一般解剖学

系統解剖学



最終更新日: 12/06/01

funalogo.gif (2604 バイト)













funalogo.gif (2604 バイト)

Nervous system(神経系)Systema nervosum

Central nervous system(中枢神経系;神経系中枢部) Systema nervosum centrale

Pons(橋)Pons きょうVarolius, Pons of Feneis: 280 02

[A14_1_03_010] →(Ponsとは、橋(ハシ)という意味である。腹側から見ると左右の小脳半球の間に架かった太鼓橋の様に見えるところから橋という名前が付けられた。比較解剖学的には、橋が延髄から区別されるのは哺乳類に限られ、橋は人類で最もよく発達している。後脳の腹側部にあたる。すなわち、小脳の腹側に位置しており、延髄と中脳の間に介在する。橋の腹側面は横走する幅広い神経線維束(横橋線維)によっておおわれる。この神経線維束はさらに橋の外側面において、橋と小脳を連結する中小脳脚を形成しており、左右の小脳半球の間にかかる「橋」のようにみえる。橋は既にユースタキウスEustachius (1524-1574)の図に載っているというが、この図は1714年まで出版されなかったので、Ponsという名称は、このような外見に基づいて、イタリアの解剖学者であり外科医でもあったC.Varolio (1543-1573)が用いたものである(ヴォロイオ橋)。橋は横断面では橋腹側部または橋底部と橋背部または橋被蓋とに区分される。両者の境界は橋被蓋の腹側部を上行する内側毛帯の腹側縁にあたる。橋底部の神経線維群には、上記の横橋線維のほかに、橋底部の中心部を縦走する橋縦束があり、神経細胞としては橋縦束を取り囲んで橋核が存在する。橋縦束の線維はその大部分が大脳皮質からの下行神経線維であり、橋核に連絡する皮質橋核路を含む。橋核は大脳皮質からおこる求心性神経線維のほか、小脳核や上丘からおこる求心性神経線維を受けることが知られている。橋核からおこる遠心性神経線維は横橋線維、ついで中小脳脚を形成して、主として反対側の小脳半球の皮質に連絡する。また、その際、小脳核、とくに歯状核に側枝を送る可能性が大きい。このように、橋縦束・橋核・橋横線維は大脳皮質や小脳半球など、系統発生的に新しい部位との関係が深く、哺乳動物ではじめて出現する構造であって、高等な哺乳類において良好な発育を示す。 一方、橋被蓋は系統発生的に古い構造であり、脳幹網様体の基本構造を示す部位がもっとも広い領域を占める。脳神経核としては、三叉神経核(主感覚核・脊髄路核・中脳路核・運動核)・顔面神経核・内耳神経核(蝸牛神経核と前庭神経核)が存在する。また、橋被蓋の外側部を上行する外側毛帯、および橋被蓋の腹側部を横走する台形体の線維は聴覚路を形成する神経線維群であり、聴覚神経路の中継核として、外側毛帯核および台形体核が存在する。その他の線維群としては、第四脳室底の腹側において正中線背側部の両側を内側縦束が縦走し、上小脳脚が第四脳室蓋の外側部を形成している。また、神経細胞群としては、橋被蓋の背外側部に青斑核が、上小脳脚の周辺部には結合腕傍核が存在する。)

External features(表面の形状(橋の))Morphologia externa ひょうめんのけいじょう(きょうの) [A14_1_03_010_1]

Medullopontine sulcus(延髄橋溝)Sulcus bulbopontinus えんずきょうこう Feneis: 280 03

[A14_1_05_001] →(延髄橋溝は橋と延髄を分けている溝で、ここから第6~第8脳神経がでる。)

Basilar sulcus(脳底溝;橋脳底溝)Sulcus basilaris のうていこう;きょうのうていこう Feneis: 280 04

[A14_1_05_002] →(脳底溝は左右の錐体路によってできる正中溝で脳底動脈が通る。)

Middle cerebellar peduncle(中小脳脚;橋腕;橋小脳脚)Pedunculus cerebellaris medius; Brachium pontis ちゅうしょうのうきゃく;きょうわん;きょうしょうのうきゃく Feneis: 280 05

[A14_1_05_003] →(中小脳脚(橋腕)は3対ある小脳脚のうち最大のもので、主として橋核から起始する線維からなり、橋底の正中線を越えて対側の背側に移り太い束となって橋被蓋の外側を乗り越えて小脳にはいる。少数の対側へ移らない線維もある。少数の側副線維が小脳核に達している以外ほとんどが橋小脳路線維からできている。)

Cerebellopontine angle(橋小脳三角)Angulus pontocerebellare きょうしょうのうさんかく Feneis: 280 06

[A14_1_05_004] →(内耳神経が出るところは橋・延髄・小脳の境界部で、ここを小脳橋三角とよぶ。)

Frenulum veli(帆小帯;上髄帆小帯)Frenulum veli はんしょうたい;じょうずいはんしょうたい [A14_1_05_005]

Superior cerebellar peduncle (Brachium conjunctivum)(上小脳脚;結合腕;小脳大脳脚)Pedunculus cerebellaris superior; Brachium conjunctivum; Crus cerebellocerebrale じょうしょうのうきゃく;けつごうわん;しょうのうだいのうきゃく Feneis: 286 26

[A14_1_05_006] →(上小脳脚(結合腕Brachium conjunctivum)は主として小脳を出る線維からなる。その主体をなす線維は小脳視床路と小脳赤核路である。これらは主として歯状核から出て、腹内側方に進んで深部に入り、中脳下半で大部分交叉し、上小脳脚交叉(結合腕交叉)を作り、反対側の中脳被蓋を上行し、一部は赤核に終わるが(小脳赤核路)、一部はさらに視床の前外側腹側核に至る(小脳視床路)。なお上小脳脚の表面を前脊髄小脳路が逆行して小脳に入り、主としてその前葉に分布する。また鈎状束は室頂核から出て大部分交叉し、上小脳脚の背外側をへて鈎状に曲がり、下小脳脚内側部の上部に来て前庭神経各核にならびに橋、延髄の網様体内側部に分布する。)

Superior medullary velum(上髄帆;前髄帆)Velum medullare superius; Velum medullare anterius じょうずいはん;ぜんずいはん Feneis: 284 02

[A14_1_05_007] →(上髄帆は両側の上小脳脚の間にある薄い白質板で、第4脳室の上陥凹の被蓋を形成する白質の薄い層。背側は小脳小舌と癒着する。)

Internal features(内部の特徴(橋の))Morphologia interna ないぶのとくちょう(きょうの) Feneis: 280 07 [A14_1_05_007_2]

橋の横断面I (その高さについては図459参照). オリーブ核Nucleus olivaeの上端の高さ,外転神経核,顔面神経核,内耳神経核を示す.

橋の横断面II (その高さについては図459参照). 顔面神経と外転神経の根線維,後脳オリーブ核Nucleus olivaris metencephaliが見える. 有髄神経線維は黒,神経細胞は赤.[*は内側隆起核](本図のNucleus trapezoidesは誇張されすぎている.人脳ではこの核ははなはだ貧弱であって図示するに値しないほどである. (小川鼎三)

橋の横断面III(その高さについては図459参照) 三叉神経の根線維がみえる. 有髄神経線維は黒,神経細胞は赤.

橋の横断面IV (その高さについては図459参照) 結合腕交叉の下部と滑車神経交叉とを通る. 有髄神経線維は黒,神経細胞は赤.

橋の横断面V (その高さについては図459参照). 滑車神経の核,結合腕交叉がみえる. 有髄神経線維は黒,神経細胞は赤.

Basilar part of pons(橋底部;橋底;橋腹側部)Pars basilaris pontis きょうていぶ;きょうてい;きょうふくそくぶ Feneis: 280 08

[A14_1_05_101] →(橋底部は橋の腹側部で、主に大脳、橋および小脳の伝導路よりなる部分。 この部分は規則正しく配列する横走および縦走線維束とその間に散在する橋核よりなる。縦走する線維束は橋底部の中央を通り、これに①皮質脊髄路、②皮質延髄路、③皮質橋核路が含まれる。皮質脊髄路は橋底部を通り、矢状断切片では延髄錐体まで追跡することができる。皮質橋核路は大脳半球の前頭葉、頭頂葉、後頭葉および側頭葉から起こり、交叉せずに下行して橋核に終わる。橋核は皮質脊髄路および皮質橋路繊維の周囲に散在し、ここから横橋線維が起こり、下行路線維の背側または腹側を通り、正中線で交叉したのち中小脳脚となって小脳に至る。したがって橋底部は大脳皮質からの神経インパルスを対側の小脳半球部に伝える2ニューロン伝導路の大きな中継核と考えることができる。橋底部を下行する皮質延髄路線維は、橋被蓋に投射する。)

White matter of basilar part of pons; White substance of basilar part of pons(白質(橋底部の))Substantia alba partis basilaris pontis はくしつ(きょうていぶの) [A14_1_05_102]

Longitudinal pontine fibres(縦橋線維)Fibrae pontis longitudinales じゅうきょうせんい Feneis: 280 09

[A14_1_05_103] →(橋縦線維は皮質脊髄線維、橋皮質核線維、皮質網様体線維、皮質橋線維、視蓋橋線維の包括名称。同義語として橋縦束が用いられるが橋縦束とは皮質遠心性の太い神経束で、橋腹側部を縦走する構造に対して用いられる。)

Corticospinal fibres(皮質脊髄線維)Fibrae corticospinales ひしつせきずいせんい Feneis: 280 10

[A14_1_05_104] →(皮質脊髄線維(皮質脊髄路)は大脳皮質の一次運動野(中心前回の中央部と上部)から起こり、内包に向かって集まり、内包の後脚を通って下行する。内包では、上肢に対する線維は線維は後脚の前部を、下肢に対する線維は後部を走る。ついで、大脳脚に入り、その中央2/3部を下行し、橋・延髄に至る。延髄では、その下部の腹側中央部にあつまり、錐体(実際はその一部)を形成する。それで皮質脊髄線維は錐体路ともいわれる。延髄の下端(大後頭孔のすぐ上方)で、線維は反対側に交叉して錐体交叉をつくる。錐体をつくる下行性線維の大部分は錐体交叉で反対側に交叉し、脊髄側索を外側皮質脊髄路(錐体前索路)として下行する。交叉する線維の割合は個人差が大きい。また、約75%の人で交叉する割合が左右非対称で、左側の錐体路の方が交叉する割合が大きい。外側皮質脊髄路の線維は脊髄を下行しつつ、脊髄灰白質に入り、前角の運動ニューロンに接属する。前角の運動ニューロンに直接に終わる線維と、介在ニューロンを経て関節に連絡するものとがある。前皮質脊髄路の線維は脊髄を下行し、前交連を通って交叉し、反対側に終わるが、一部は非交叉性で同側に終わる。このように皮質脊髄路は大脳皮質からおこり、脊髄前角に達し、その運動ニューロンへ運動指令を伝え、骨格筋の運動を起こさせる。延髄の錐体を通る伝導路のうちで、中心前回の一次運動野から起こる線維は約40%で、頭頂葉とくに中心後回や傍中心小葉などから起こる線維が約30%、前頭葉の運動前野などから発する線維が約30%を占めるといわれる。頭頂葉から発する線維は後索核や脊髄後角の膠様質などに達し、知覚性インパルスの流入に対して調整的な働きをするともいわれる。)

Pontine corticonuclear fibres(橋の皮質核線維;皮質核線維)Fibrae corticonucleares pontis きょうのひしつかくせんい;ひしつかくせんい Feneis: 280 11

[A14_1_05_105] →(橋皮質核線維は大脳皮質の運動知覚中枢から橋被蓋の中継核(顔面神経核、外転神経核、三叉神経核など)に直接またはレンズ核を経て投射する神経線維。)

Corticoreticular fibres(皮質網様体線維;皮質網様体路)Fibrae corticoreticulares ひしつもうようたいせんい;ひしつもうようたいろ Feneis: 280 12

[A14_1_05_106] →(下位脳幹に投射する皮質網様体路は主として大脳皮質の運動野、前運動野および体性知覚野より起こる。線維は皮質脊髄線維と共に下行し、種々の高さで伝導路からわかれて、網様体路に入る。大部分の線維はかなり限局した2箇所、すなわち延髄と橋に入る。延髄ではこの線維は巨大細胞性網様核に終わる。皮質網様体路線維わずかに対側性優位であるが両側性に分布している。皮質遠心性線維を受ける網様体の領域からは①長い上行・下行投射線維、②小脳への投射線維、③脳神経核への投射などが出ている。)

Corticopontine fibres(皮質橋線維;皮質橋路)Fibrae corticopontinae ひしつきょうせんい;ひしつきょうろ Feneis: 280 13

[A14_1_05_107] →(皮質橋核路は錐体路と併走しつつ下行し、しだいに橋核に終わる。これに接続する橋小脳路は大部分交叉して橋を横走し(横橋線維)、主として反対側の中小脳脚を通って小脳皮質に終わる。とくに橋核の内側ないし背内側部は橋虫部へ、外側部は小脳半球へ投射する。)

Tectopontine fibres(視蓋橋線維)Fibrae tectopontinae しがいきょうせんい

[A14_1_05_108] →(視蓋橋線維は視蓋から起こり、同側の橋底核と網様体被蓋核に終わる神経線維。)

Transverse pontine fibres(横橋線維)Fibrae pontis transversae おうきょうせんい Feneis: 280 14

[A14_1_05_109] →(横橋線維は大脳橋小脳路の横行線維。皮質橋路→橋核→橋小脳路という経路のうち、橋内での横走線維の名称である。)

Pontocerebellar fibres; *Pontocerebellar tract(橋小脳線維;橋小脳路)Fibrae pontocerebellares; *Tructus pontocerebellares きょうしょうのうせんい;きょうしょうのうろ Feneis: 280 15

[A14_1_05_110] →(橋小脳線維は橋底部の核から起こり、正中線を越えて中小脳脚を経て小脳にはいり、苔状線維となって小脳皮質に終わる。)

Grey matter of basilar part of pons; Grey substance of basilar part of pons(灰白質;橋灰白質(橋底部の))Substantia grisea; Griseum pontis (Olszewski) かいはくしつ;きょうかいはくしつ(きょうていぶの) [A14_1_05_201]

Pontine nuclei(橋核)Nuclei pontis きょうかく Feneis: 280 16

[A14_1_05_202] →(橋核は橋腹側部中にある核で小脳前核(脳幹から小脳皮質への求心線維は、大部分が下オリーブ核や延髄にある多くの小さな核で中継されるが、このようにほとんどの線維を小脳に送るような脳幹の核を小脳前核と総称する)としては最大のもので、かつ大脳皮質からの興奮を小脳に伝えるもっとも重要な中継核である。皮質橋路線維は大脳の各葉から起こり、同側の橋核に終止する。一次運動野、感覚野および視覚野の一部からの線維が大部分をしめる。運動野と体性感覚野からの投射はそれぞれ体部位的局在をもって配列するが、その終枝部位は別々である。すべての橋核からの線維は中小脳脚を通るが、小脳半球部皮質至る物が対側性であるのに反し、中部皮質へ至るものは両側性である。小脳小節だけは橋核からの投射がない。橋小脳線維は帯状線維として終止し、小脳の各小葉は大部分橋核内の2カ所以上の異なった部位からの投射をうける。)

Anterior nucleus of pons; Ventral nucleus of pons(前核;腹側核(橋の))Nucleus anterior pontis ぜんかく;ふくそくかく(きょうの) [A14_1_05_203]

Lateral nucleus of pons(外側核(橋の))Nucleus lateralis pontis がいそくかく(きょうの) [A14_1_05_204]

Median nucleus of pons(正中核(橋の))Nucleus medianus pontis せいちゅうかく(きょうの) [A14_1_05_205]

Paramedian nucleus of pons(正中傍核;傍正中核(橋の))Nucleus paramedianus pontis せいちゅうぼうかく;ぼうせいちゅうかく(きょうの) [A14_1_05_206]

Peduncular nucleus of pons; Peripeduncular nucleus of pons(脚核;脚周囲核(橋の))Nucleus peduncularis pontis きゃくかく;きゃくしゅういかく(きょうの)

[A14_1_05_207] →(橋の脚周囲核は大脳脚の背外側面に帽子様にかぶさる小細胞群で、この細胞はアセチルコンリンエステラーゼ陽性といわれている。)

Posterior nucleus of pons; Dorsal nucleus of pons(後核;背側核(橋の))Nucleus posterior pontis こうかく;はいそくかく(きょうの) [A14_1_05_208]

Posterolateral nucleus of pons; Dorsolateral nucleus of pons(後外側核;背外側核(橋の))Nucleus posterior lateralis pontis きょうのこうがいそくかく;きょうのはいがいそくかく [A14_1_05_209]

Posteromedial nucleus of pons; Dorsomedial nucleus of pons(後内側核;背内側核(橋の))Nucleus posterior medialis pontis こうないそくかく;はいないそくかく(きょうの) [A14_1_05_210]

Reticulotegmental nucleus of pons(橋被蓋網様核)Nucleus reticularis tegmenti pontis きょうひがいもうようかく

[A14_1_05_211] →(橋被蓋網様核は橋被蓋に存在する細胞群で、境界は不鮮明だが連絡関係はかなり明らかにされている。それらは尾側橋網様体核、吻側橋網様体核、毛帯傍核、正中傍核である。網様体被蓋核は橋の腹内側部にあり橋網様体複合体の一部で、ときに底側胸郭とも連絡する。)

Tegmentum of pons(橋被蓋;橋背側部;橋背部)Tegmentum pontis; Pars dorsalis pontis きょうひがい;きょうはいそくぶ Feneis: 280 17

[A14_1_05_301] →(橋被蓋には数個の脳神経核と橋に特異的な神経核がある。脳神経核は外転神経核や顔面神経核と、三叉神経脊髄路核などの三叉神経群である。外転神経核は第四脳室柄底の直下にあり、顔面神経核は他の特殊内臓性遠心性神経核「副神経核、疑核、三叉神経運動核」と同様、深部に位置する。三叉神経脊髄路核の一位は変化はない。橋に特異的な神経核では、まず胸郭をあげねばならない。さらに、上オリーブ核と台形体格がある(両者とも聴覚神経路の中継核である)。また、台形体格は上オリーブ核群の一つとして取り扱われることも多い。上オリーブ核は顔面神経核の吻側で腹内側方に位置しており、紡錘形の細胞より成る。台形体核は小さい核であり、台形体の線維のあいだにうもれているため、境界を定めるのは容易ではない。第四脳室底の直下で外転神経核の尾方の続きには舌下神経前位核があり、その外側方には前庭神経核群(内側核、下核、外側核)が位置する。)

 

White matter of pontile tegmentum; White substance of pontile tegmentum(白質(橋被蓋の))Substantia alba tegmenti pontis はくしつ(きょうひがいの) [A14_1_05_302]

Raphe of pons(橋縫線)Raphe pontis きょうほうせん Feneis: 280 18

[A14_1_05_303] →(橋縫線は延髄縫線が橋背側部(被蓋)に続いたもの。)

Medial longitudinal fasciculus; MLF(内側縦束)Fasciculus longitudinalis medialis ないそくじゅうそく Feneis: 280 19

[A14_1_05_304] →(前索の後部には脳幹のいろいろなレベルにある種々な神経核からでる複雑な下行線維束がある。この複雑な神経線維束は内側縦束として知られている。この神経束の脊髄部は同じ名称で呼ばれる脳幹にある伝導路の一部にすぎない。内側縦束の上行線維は主として前庭神経内側核および上核から起こり、同側性および対側性に主として外眼筋支配の神経核(外転、滑車、動眼神経核)に投射する。内側核からの上行線維は主に交叉をし、両側の外転神経核と左右の動眼神経核に非対称性に終わるが、滑車神経核へは対側性に投射する。上核の中心部にある大形細胞は非交叉性上行線維を内側縦束に出し、これは滑車神経核および動眼神経核に終わる。同核の周辺部にある周辺部にある小型細胞は交叉性の腹側被蓋束(内側縦束の外側にある)を経て動眼神経核に投射するが、これは主として対側の上直筋を支配する細胞に作用する。生理学的には、前庭神経核から外眼筋支配核から外眼筋支配核への上行性投射のうち、交叉性線維は促進的に働くが、非交叉性線維は抑制的に働く。内側縦束にはこのほかに、左右の外転神経核の間にある神経細胞から起こり、交叉して上行し、動眼神経核の内側直筋支配部に終わる明瞭な線維が含まれる。この経路は一方の外転神経核の活動を対側の動眼神経核内側直筋支配部へ連絡する物で、外側視の場合に、外側直筋が収縮すると同時に対側の内側直筋が共同して収縮するための神経機構を形成している。内側縦束の上行線維の一部は、動眼神経核を回ってCajal間質核に終わる。これは内側縦束内にうまっている小さい神経細胞群である。前庭神経内側核は対側性に間質核へ投射するが、上核は同側性に終わる。前庭神経二次線維は両側性に視床の中継核へ投射し、その数は中等度で、後外側腹側核に終止する。前庭からの入力を受ける視床の細胞は体性感覚情報にも対応するが、これは視床には特定の前庭感覚中継核がないことを示唆している。)

Posterior longitudinal fasciculus; Dorsal longitudinal fasciculus(後縦束;背側縦束)Fasciculus longitudinalis posterior; Fasciculus longitudinalis dorsalis こうじゅうそく;はいそくじゅうそく Feneis: 280 20

[A14_1_05_305] →(背側縦束は中脳から延髄にかけて中心灰白質の腹内側部にみれれる小さい神経線維束で、細い有髄線維を含む。上行性および下行性の比較的短い神経線維の連鎖であり、吻側では視床下部の室周線維に連絡する。自律性または内臓性情報の中枢伝導系の一つとされる。)

Medial lemniscus(内側毛帯)Lemniscus medialis ないそくもうたい Feneis: 280 21

[A14_1_04_111] →(延髄の後索(薄束および楔状束)を通過する伝導路は圧覚と触覚や固有知覚の興奮を後索核(薄束核および楔状束核)や視床を経て大脳皮質に伝達する神経路である。薄束核および楔状束核から起こる二次ニューロンは延髄視床路(内側毛帯)となり正中縫線近く延髄の中心を通り上行する。橋にはいると外側に広がり、橋核の背側縁を越えて上行する扁平な帯になる。中脳内では、黒質の背側縁を越えて赤核で外側に移る。内側膝状体まで内側を通り視床の後腹側核に入り、そこで終わる。視床を出た第3ニューロンの線維は、上行して大脳皮質におもむく。内側毛帯系は脊髄から上行する識別性感覚路の最初の一環を形成するのは後根を通って入ってくる太い有髄神経の枝であり、後索を上行する。後索を上行するこれらの神経線維は身体部位対応配列を示す。すなわち、仙骨神経根や腰神経塊を通って入ってくる上行枝は後索の内側部を占めて薄束を形成する。一方、頚神経根を通って入ってくる上行枝は後索の外側部を占めて楔状束を形成する。また、胸神経根を通って入ってくる少数の上行枝は、薄束と楔状束との間に位置する。薄束と楔状束は、延髄の尾側端でそれぞれ対応する神経核、すなわち、薄束核と[内側]楔状束核に終止する。ある後根が支配する皮膚領域は、同時にその後根の上下の後根からも支配されている。このように一定の皮膚領域を支配する隣接後根の神経線維群は、後根から後索、さらに後索核へと向かう経過のうちに、一つの神経束にまとまる。このような集束の結果として、隣接する皮節(dermatome)間の重なり合いは解消されるのであるが(一つの皮節からの情報を伝道する神経線維が集合して一つにまとまる)、後索で最初にみられたような層構造は次第に不明瞭になる。薄束核の背側部と[内側]楔状束核の背側部にはニューロンが幾つかの小群をつくって分布する。超す悪を上行する神経線維の中で、四肢の遠位部を支配するものがこれらのニューロン小群に終止して身体部位対応配列を示す。後索核の腹側部と吻側部では身体部位対応配列はあまり精細でない。後索には後核固有核から起こる内在性神経線維も含まれている。これらの内在性神経線維は後索核の腹側部と吻側部に終止する。その他、後側索(側索後部)を上行する神経線維は両側の後索核の腹側部と吻側部、およびZ群(group Z)に終止する。Z群は薄束核の吻側端に位置するニューロン群であり、下肢の筋からの入力を視床に中継する。上枝からの固有感覚性入力を中継するのは外側楔状束核である。この核から起こる投射神経線維は主として下小脳脚を通って小脳へ入る。後索核の腹側部と吻側部から起こる投射神経線維は、後索核背側部(ニューロンの小群の集合から成る)から起こる投射神経線維に比べて、分布範囲が広い。すなわち、前者も後者も反対側の視床へ向かうのであるが、前者はさらに小脳や下オリーブ核に投射し、脊髄の後角へ向かうものもある。薄束核と[内側]楔状束核からは内弓状線維が起こり、正中部で交叉してのち、内側毛帯を形成して上行枝、視床の後外側腹側核、後核群、内側膝状体大細胞部、および不確帯に終止する。後索核から後外側腹側核への投射は”核と殻(core-and-shell)”の様式を示す。すなわち、後索核背側部から起こる皮膚感覚の投射線維は後外側腹側核の中心部(すなわちcoreの部分)に終止し、後索核腹側部と吻側部から起こる固有感覚の投射線維は後外側腹側核の辺縁部(すわなち、shellの部分)に終止する。内側毛帯線維は後外側腹側核において一連の平行な層板をなして終止する。これらの層板は核のcoreの部分とshellの部分を通じて前後方向に伸びており、それぞれの層板が身体の特定の部位に対応している。また、各層板の前後軸に沿って、種々の感覚要素に対応する投射線維の終末が次々と配列分布する。)

Tectospinal tract(視蓋脊髄路)Tractus tectospinalis しがいせきずいろHeld's bundle Feneis: 280 22

[A14_1_04_112] →(視蓋脊髄路は背前束ともよぶ。この経路は上丘の深灰白層の大細胞に起始し、軸索は出るとすぐ交叉する(背側視蓋交叉)。橋延髄では内側縦束の腹側を通り、脊髄に入ると前正中裂に接して前皮質脊髄路の外側を下行する。線維は主に頚髄上部(C1-C4)の高さのⅥ層からⅦ層におわる。この経路は視覚および強い聴覚刺激に対する眼球や頭部の急速な反射運動を司る。)

Pretecto-olivary fibres(視蓋前域オリーブ線維;視蓋前域オリーブ線維)Fibrae pretectoolivares しがいぜんかくおりーぶせんい;しがいぜんいきおりーぶせんい

[A14_1_05_306] →(視蓋前核オリーブ線維は視蓋前核から同側の内側副オリーブ核に投射する神経線維。)

Tecto-olivary fibres(視蓋オリーブ核線維;視蓋オリーブ線維)Fibrae tectoolivares しがいおりーぶかくせんい;しがいおりーぶせんい

[A14_1_05_307] →(視蓋オリーブ核線維は中脳上丘深層から起こり、対側の副オリーブ核内側におわる神経線維。)

Tectoreticular fibres(視蓋網様体線維;視床網様体路)Fibrae tectoreticulares しがいもうようたいせんい;ししょうもうようたいろ

[A14_1_05_308] →(視蓋網様体線維は中脳上丘深層からおこり、網様体の両側を下行し中脳に終わる神経線維。)

Spinal lemniscus; Anterolateral tracts; Anterolateral system(脊髄毛帯;前外側路;前外側系)Lemniscus spinalis; Tractus anterolaterales せきずいもうたい;ぜんがいそくろ;ぜんがいそくけい Feneis: 280 24

[A14_1_04_137] →(脊髄毛帯は後索核におこり視床におわる線維束を内側毛帯(狭義)とよぶが、橋頭側半のレベルから先は、この内側毛帯に脊髄視床路と三叉神経視床路とが合流して上行する。この複合体をも内側毛帯(広義)とよぶところから、脊髄視床路を脊髄毛帯、三叉神経視床路を三叉神経毛帯と呼ぶことがある。)

Spinothalamic fibres(脊髄視床線維)Fibrae spinothalamicae せきずいししょうせんい

[A14_1_04_138] →(脊髄視床線維は後角のかなり広い範囲から起こる。その領域はまだ確定されていないが、おそらくⅠ・Ⅵ・Ⅶ層より起こると思われる。これらの線維の大部分はその起始部よりも1ないし数節頭側のレベルで白前交連を通って正中線で交叉し、反対側の前側索(前索と側索の境界部)を外側脊髄視床路(痛覚、温度覚)および前脊髄視床路(触覚)として上行する。両神経路共にそれを構成する神経線維に身体部位対応的配列がみられる。前脊髄視床路線維の中には延髄網様体や延髄外側網様核に終止するものがある。その他の線維はほぼオリーブ核尾側端のレベルで外側脊髄視床路に加わる。外側脊髄視床路は痛覚受容に関与しており、脊髄では前脊髄視床路の背外側方に位置している。脊髄視床線維の多くが脳幹網様体に終止する。橋と中脳の境界レベルでは、残りの脊髄視床線維が内側毛帯に加わる。したがって後索系、内側毛帯、脊髄視床路を併せて、“毛帯系”という。)

Spinoreticular fibres(脊髄網様体線維)Fibrae spinoreticulares せきずいもうようたいせんい

[A14_1_04_139] →(後柱に局在する一部のニューロンが軸索を前側索に出し、それらが上行して脳幹網様体の広い領域に分布している。脊髄網様体線維はの多くは延髄に終止し、同側性であるが、橋まで上行する線維は少なく、両側性に連絡するものが多い。)

Spinomesencephalic fibres(脊髄中脳線維)Fibrae spinomesencephalicae せきずいちゅうのうせんい

[A14_1_04_140] →(脊髄中脳線維は脊髄毛帯に含まれて中脳に終わる神経線維の総称。視蓋脊髄線維から上丘線維・水道周囲脊髄線維の深層に続き水道周囲灰白質に終わる。)

Spinotectal fibres(脊髄視蓋線維)Fibrae spinotectales せきずいしがいせんい

[A14_1_04_141] →(脊髄視蓋線維は楔状束核、外側頚髄核、三叉神経脊髄路核から上丘へ向かう投射があり、さらに一部は脊髄後柱Ⅳ層からの線維が混合してつくられる。これらの線維による投射には体部位による局在性が明白で、頭部からの線維は上丘吻側に、下部からのものは尾側に順序よく配列、終止する。)

Spinoperiaqueductal fibres(脊髄中脳中心灰白質線維;脊髄中脳水道周囲灰白質線維)Fibrae spinoperiaqueductales せきずいちゅうのうちゅうしんかいはくしつせんい;せきずいちゅうのうすいどうしゅういかいはくしつせんい

[A14_1_04_142] →(脊髄中脳水道周囲線維は脊髄後角の神経細胞から起こり、対側の前外側索を上行して中脳の水道周囲灰白質に終わる神経線維。下行性痛覚抑制路を含む。)

Spinohypothalamic fibres(脊髄視床下部線維)Fibrae spinohypothalamicae せきずいししょうかぶせんい

[A14_1_04_143] →(脊髄視床下部線維は脊髄灰白質から起こり、前外側索の一部として上行し視床下部に終わる神経線維。)

Spinobulbar fibres; Spinobulbar tract(脊髄延髄線維;脊髄延髄路)Fibrae spinobulbares; Tractus spinobulbares せきずいえんずいせんい;せきずいえんずいろ [A14_1_04_144]

Spino-olivary fibres(脊髄オリーブ核線維)Fibrae spinoolivares せきずいおりーぶかくせんい

[A14_1_04_145] →(脊髄オリーブ核線維は脊髄から起こり、同側を上行して下オリーブ核の副核に終わる神経線維。)

Spinal tract of trigeminal nerve(三叉神経脊髄路)Tractus spinalis nervi trigemini さんさしんけいせきずいろ Feneis: 280 25

[A14_1_05_309] →(三叉神経脊髄路は延髄から橋の横断面上にコンマ状に明確に認められる線維束。脊髄路核の各部の第Ⅰ層と第Ⅲ層細胞から起こる。これらのうち、下部と中間部からの線維は同側性であるが、上部からのものは両側性に下行し、後柱に入る感覚性情報を調節し、種々の反射に関係し、さらに三叉神経支配の受容器と脊髄の体性および内臓性効果器を連絡している。)

Trigeminal lemniscus; Trigeminothalamic tract(三叉神経毛帯;三叉神経視床路)Lemniscus trigeminalis; Tractus trigeminothalamicus さんさしんけいもうたい;さんさしんけいししょうろ Feneis: 280 28

[A14_1_05_310] →(解剖学用語としては、三叉神経脊髄路核、三叉神経主知覚核におこり視床におわる伝導路をいうが、三叉神経主知覚核の腹側2/3におこり交叉して視床に上行する線維束のみを指す場合がある。三叉神経視床路は主に脊髄路核の下部と中間部の第Ⅰおよび第Ⅳ層細胞から起こる。これらの細胞の軸索は網様体中を腹内側方に向かい、正中線で交叉して対側の内側毛帯のすぐ近くをこれに沿って走り、視床の後内側腹側核の細胞に選択的に終わる。)

三叉神経の核と伝導路 (BechterewおよびR. Richterによる)  内側毛帯(三叉神経毛帯)およびその側枝で上丘核に達するもの. 三叉神経の小部および三叉神経起始核の細胞. I 眼神経;II 上顎神経;III 下顎神経;C 頚髄;Fi内弓状線維;Ll外側毛帯;Lm内側毛帯;Ncr上丘核;Nlt視床外側核;No 三叉神経起始核(赤);Nt 三叉神経終止核;Ntsp 三叉神経脊髄路核;Pma 三叉神経大部;Pmi三叉神経小部(赤);tc視床皮質路.

Anterior trigeminothalamic tract; Ventral trigeminothalamic tract(前三叉神経視床路;腹側三叉神経視床路)Tractus trigeminothalamicus anterior ぜんさんさしんけいししょうろ;ふくそくさんさしんけいししょうろ

[A14_1_05_311] →(三叉神経脊髄路核から起こり、対側の内側毛帯に沿って脳幹内を上行する線維を腹側三叉神経視床路という。)

Posterior trigeminothalamic tract; Dorsal trigeminothalamic tract(後三叉神経核視床路;背側三叉神経視床路)Tractus trigeminothalamicus posterior こうさんさしんけいかくししょうろ;はいそくさんさしんけいししょうろ

[A14_1_05_312] →(三叉神経主知覚核からの二次線維には交叉性のもとの非交叉性のものとがある。核の背内側の細胞からは細い非交叉性線維束が出て、中脳の中心灰白質の近くを上行し、同側視床の後内側腹側核に終わる。これらの線維束を背側三叉神経視床路といい、下顎神経のみに関係した特有な経路と思われる。)

Mesencephalic tract of trigeminal nerve(三叉神経中脳路)Tractus mesencephalicus nervi trigemini さんさしんけいちゅうのうろ Feneis: 280 29

[A14_1_05_313] →(三叉神経中脳路核の細胞体からの主な突起は鎌状をした三叉神経中脳路を作り、これは三叉神経運動核の高さまで下行し、側副枝を運動核に送るが、大部分は運動根の一部として脳外に出る。)

Genu of facial nerve(顔面神経膝;顔面神経内膝)Genu nervi facialis がんめんしんけいしつ;がんめんしんけいないしつ Feneis: 282 04

[A14_1_05_314] →(顔面神経膝は顔面神経が顔面神経管の中で鋭く曲がっているところで、前のほうに進んでいた神経がここで後方へ向きを変え中耳の内側壁に達する(外神経節)。)

Trapezoid body(台形体)Corpus trapezoideum だいけいたい Feneis: 282 14

[A14_1_05_315] →(台形体は橋下位の高さで蝸牛神経腹側核および一部台形体背側核(上オリーブ核)から出て橋被蓋の背側部を横走し対側に向かう線維の総称(もしくはこれらの線維で構成された部位)。これらの線維は交叉の後、前背側方に進み、外側毛帯に加わる。)

Olivocochlear tract(オリーブ蝸牛束;オリーブ核蝸牛束;上オリーブ核蝸牛束)Tractus olivocochlearis おりーぶかぎゅうそく;おりーぶかくかぎゅうそく;じょうおりーぶかくかぎゅうそくRasmussen, Bundle of Feneis: 282 08

[A14_1_05_316] →(蝸牛神には遠心性(または交叉性および非交叉性オリーブ蝸牛束)があって脳幹から蝸牛へ投射しており、中枢神経系が感覚性入力を調節する経路となっている。ネコでこの内の交叉性線維を電気的に刺激したところ、聴覚刺激による蝸牛神経の反応が減弱した。オリーブ蝸牛束線維は上オリーブ核の主核と副核を取り囲むコリン作働性細胞から起こる。おれらの線維束はそれぞれの起始細胞により、内側系と外側系に分けるのがもっともよい。内側オリーブ蝸牛系は上オリーブ核内側部の腹内側部に位置する細胞から起こる有髄線維群で、蝸牛管の外有毛細胞領域に両側性(対側優位性をもって)に投射する。また外側オリーブ蝸牛系は上オリーブ核内側部の外側細胞から起こり、無髄線維を含み、蝸牛蝸牛管の内遊網細胞領域に両側性(同側優位性をもって)線維を送る。オリーブ蝸牛束の交叉性線維は顔面神経膝に向かって背内側に走って正中線で交叉し、非交叉性線維と合流し、前庭神経と共に脳幹から出る。これらの線維は内耳では前庭・蝸牛神経吻合枝を通って蝸牛神経に入り、ラセン器に至って有毛細胞とシナプス結合を行う。遠心性蝸牛線維は末梢受容器の感受性を低下させることにより、聴覚神経の活動を制御している。)

Lateral lemniscus(外側毛帯)Lemniscus lateralis がいそくもうたい Feneis: 282 17

[A14_1_05_317] →(外側毛帯は中脳まで上行し、大部分の線維が下丘に終わる。背側および腹側蝸牛神経核からの線維は、背側、中間および腹側聴条として対側に向かい、多くは対側の台形体背側核におわるが一部はそのまま上行する。この上行する線維と同側の台形体背側核から出て上行する線維が一緒になって外側毛帯を形成する。外側毛帯は橋の高さで内側毛帯(系)の背外側の位置を占めて上行し、大部分は下丘に終わるが、一部は途中下丘のすぐ腹側に存在する外側毛帯核におわる。)

Medullary striae of fourth ventricle(第四脳室髄条)Striae medullares ventriculi quarti だい4のうしつずいじょう Feneis: 282 30

[A14_1_05_318] →(第四脳室髄条は後脳部と髄脳部の境界部の脳室底には数本の線維が正中溝を横切って横走する線維の束。下小脳脚まで追跡できる。髄条は、次の諸部分から起こる線維より成る複雑な線維束である。すなわち、①中隔核、②外側視索前野、③視床前核群である。海馬体および扁桃体複合核からの線維は中隔核に投射する。)

Anterior acoustic stria; Ventral acoustic stria(腹側聴条;前聴条)Stria cochlearis anterior ふくそくちょうじょう;ぜんちょうじょう

[A14_1_05_319] →(腹側聴条は蝸牛神経腹側核から起こり、橋被蓋の腹側縁に沿って内側方に向かう。腹側聴条は背側及び中間聴条を合わせたよりも大きく、主として蝸牛神経腹側核の前部より起こり、距腓蓋を通過中に一部の線維を網様体、上オリーブ核および台形体核に送る。)

Intermediate acoustic stria(中間聴条)Stria cochlearis intermedia ちゅうかんちょうじょう

[A14_1_05_320] →(中間聴条は数が少なく蝸牛神経腹側核と背側核の両方から起こる。背側聴条および中間聴条の線維は下小脳脚の背側を通って内側方に向かい、背側聴条は内側縦束の腹側で(正中)縫線を横切って対側の外側毛帯線維に加わるが、中間聴条はより腹側の一で網様体を通り、正中線で交叉したのち対側の外側毛帯に入る。)

Posterior acoustic stria; Dorsal acoustic stria(後聴条;背側聴条)Stria cochlearis posterior こうちょうじょう;はいそくちょうじょう

[A14_1_05_321] →(背側聴条は蝸牛神経背側核から起こり、下小脳脚の背側を廻り、第四脳室の底に近い部分を通って内側縦束の腹側で交叉して反対側の台形体に外側毛帯も合流して、一部が上小脳核に終わるが、大部分は中脳下丘に終わるかが外側毛帯の核に終わる。)

Anterior pontoreticulospinal tract; Ventral pontoreticulospinal tract(前橋網様体脊髄路;腹側網様体脊髄路)Tractus pontoreticulospinalis anterior ぜんきょうもうようたいせきずいろ;ふくそくもうようたいせきずいろ

[A14_1_05_322]

Anterior spinocerebellar tract; Ventral spinocerebellar tract(前脊髄小脳路;腹側脊髄小脳路)Tractus spinocerebellaris anterior ぜんせきずいしょうのうろ;ふくそくせきずいしょうのうろ

[A14_1_05_323] →(前脊髄小脳路は発育が悪く、腰髄の後角底および中間質外側部などの神経細胞から出て、主として白交連で交叉し、反対側の側索周辺部の腹側部を上行し、延髄の側索をへて橋に達し、背側方に進んで、上小脳脚の表面を逆行し、ついで再び交叉し、主として小脳前葉の皮膚に入る。前および後脊髄小脳路は下半身からの深部知覚を伝える。これに対して、上肢、頚部、体感上部などからの深部知覚は副楔状束核小脳路によって伝えられる。)

Auditory commissure of pons(橋聴覚交連)Commissura cochlearis pontis きょうちょうかくこうれん [A14_1_05_324]

Central tegmental tract(中心被蓋路)Tractus tegmentalis centralis ちゅうしんひがいろ Feneis: 290 26

[A14_1_05_325] →(中心被蓋路は赤核尾端からオリーブ核頭端にかけて網様体のほぼ中央部を縦走する線維束である。大部分の線維は小細胞性赤核におこり、同側の主オリーブ核におわる、とされている。線維束をその形状や位置で命名する場合には一般にfasciculusを用い、起始と終止で命名する場合にはtractusを用いることが多い。Tractus rubroolivarisはFasciculus tegmentalis centralisの主要な構成要素であるが、おそらく上行性の線維も含まれていると考えられる。小細胞性赤核を破壊してナウタ法でみると、大細胞性網様体にも終止性変性線維が認められる。これを赤核網様体路と呼ぶこともある。)

大脳-橋-小脳路(皮質橋核路と橋核小脳路) 小脳オリーブ路 小脳被蓋路(小脳鈎状束の中の)室頂核から出る下行路系 中心被蓋束(視床-赤核オリーブ路)およびその小脳への続き(オリーブ小脳路)ならびに脊髄への続き(オリーブ脊髄路) (BechterewおよびR. Richterによる)  Brc 結合腕;cn (小脳)皮質核路;cpf皮質橋核路の前頭部(Arnold);cPt 皮質橋核路の後頭側頭部(Türck);Crm 索状体の内側部;cr 皮質赤核路;ct 皮質視床路;Di室頂核間交叉Decussatio interfastigiosa;f 室頂核;Fu 小脳鈎状束;g 球状核;Nl 前庭神経外側核(Deiters);Nm (視床)内側核;No オリーブ核;Noa 背側副オリーブ核;Nom 後脳オリーブ核;Npl 橋核の外側部 Nuclei pontis laterales;Npm 橋核の内側部Nuclei pontis mediales;Nr赤核;Nro延髄網様核Nucleus reticularis medullae oblongatae;Nrt被蓋網様核(被蓋の運動性の核);N VI. 外転神経核;P, P プルキンエ細胞;pc 橋核小脳路;pr 橋核網様体路;Rv 前根;Tco小脳オリーブ路;Tct小脳被蓋路;Toc オリーブ小脳路;Tosp オリーブ脊髄路;Trsp 網様体脊髄路;Tto視床オリーブ路;Tvsp 前庭脊髄路.

Rubro-olivary fibres(赤核オリーブ核線維)Fibrae ruboolivares せきかくおりーぶかくせんい

[A14_1_05_326] →(赤核の小細胞部からの非交叉性の線維束が中心被蓋路に入り、オリーブ核主核の背側板に終わる。これを赤核オリーブ核路といい、小包へのフィードバック系の一部をなす。赤核から視床への投射はない。)

Anulo-olivary fibres(輪オリーブ核線維)Fibrae anuloolivares りんおりーぶかくせんい [A14_1_05_327]

Cerebello-olivary fibres(小脳オリーブ核線維;小脳核下オリーブ核線維;小脳オリーブ路)Fibrae cerebelloolivares; Tractus cerebelloolivares しょうのうおりーぶかくせんい;しょうのうかくかおりーぶかくせんい;しょうのうおりーぶろ

[A14_1_05_328] →(小脳オリーブ核線維は小脳諸核から起こり上小脳脚を通った後、交叉して対側に移り中心被蓋路に合流して下行する。起始に対応して主・副オリーブ核に終わる。すなわち前部・後部の核からの線維は背側・内側の副オリーブ核に、内側核からは内側副オリーブ核に外側核からは主オリーブ核に終わる。)

Hypothalamospinal tract(視床下部脊髄路)Tractus hypothalamospinalis ししょうかぶのせきずいろ [A14_1_05_329]

Interstitiospinal tract(間質核脊髄路;介在核脊髄路)Tractus interstitiospinalis かんしつかくせきずいろ;かいざいかくせきずいろ

[A14_1_05_330] →(間質核脊髄路は中脳の間質核から起こり同側を下行してRexedの脊髄節Ⅶ層とⅧ層に終わる線維束。)

Rubropontine tract(赤核橋路;赤核橋核路)Tractus rubropontinus せきかくきょうろ;せきかくきょうかくろ

[A14_1_05_331] →(赤核橋路は中の赤核から起こり橋底部の橋核に終わる線維束。)

Rubrospinal tract(赤核脊髄路)Tractus rubrospinalis せきかくせきずいろ Feneis: 290 10

[A14_1_05_332] →(『モナコフ束』ともよばれる。この伝導路の線維は、中脳被蓋の中心部にある卵円形の細胞集団である赤核からおこる。赤核は普通、吻側の小細胞群と尾側の大細胞群に分けられ、それらは動物によって大きさに差がある。赤核脊髄路は赤核の大細胞部から起こる。赤核脊髄路の線維は腹側被蓋交叉で完全に交叉し、脊髄各髄節を側索の皮質脊髄路の前側および一部それと混在して下行する。赤核脊髄路の線維は体部位局在性に構成されており、核の特定の部分の細胞はきめられた脊髄のレベルに選択的に投射する。頚髄へ投射する線維は赤核の背側および背内側部からおこり、一方腰仙髄に投射する線維は赤核の腹側および腹外側から起こる。胸髄は赤核の中間部から起こる線維を受ける。赤核脊髄路は①脊髄全長を下行する、②第Ⅴ層の外側半分、第Ⅵ層、および第Ⅶ層の背側部および中央部に終止する。赤核は大脳皮質と小脳から線維を受ける。“運動野”皮質からの皮質赤核路線維は赤核の小細胞部には両側性に、大細胞部には同側性に投射する。これらの投射線維はその起始終止とも体部位局在性に配列する。このシナプス結合を通して、皮質赤核路と赤核脊髄路とは共同して体部位局在性に配列した非錐体外路系伝導路として大脳皮質運動領と特定の脊髄レベルの間に存在する。赤核のあらゆる部分が上小脳脚を経てくる交叉性の小脳遠心線維を受ける。歯状核からの線維は赤核の前1/3に投射し、中位核(ヒトの球状核と栓状核に相当する)からの線維は体部位局在的に小脳皮質の部分と赤核の大細胞部とを関係づけている。赤核の細胞を刺激すると対側の屈筋のα運動ニューロンに興奮性シナプス後電位が発生し、また、伸筋のα運動ニューロンに抑制的シナプス後電位が発生する。赤核脊髄路の最も重要な機能は屈筋群の筋緊張の制御に関与することである。 Monakow, Constantin von (1853-1930) スイスの神経学者。大脳皮質の機能局在を明示し(Die Lolcalisation in Grosshirn u. der Abbau der Funktion durch kortical Herde, 1914)、モナコフ束(赤核脊髄路)を記述(Der rote Kern, die Haube u. die Regio hypothalamica bei einigen Saeugetieren und beim Menschen, Arb. Hirnanat. Inst. Zuerich, 1909, 3, 51-267; 1910, 4, 103-225)。)

Tectobulbar tract(視蓋延髄路;視蓋球路)Tractus tectobulbaris しがいえんずいろ;しがいきゅうろ Feneis: 290 11

[A14_1_05_333] →(視蓋延髄路は上丘から両側性に中脳網様体や反対側の橋および延髄網様体に終わる線維が出る。これらを一括して視蓋延髄路または線維とよぶ。この神経路に伴行して下行し、橋核、脳神経の背側核とくに眼筋支配の核に終末している。このことから眼球運動の反射に密接な関連をもつとみられる。)

Tectopontine tract(視蓋橋路;視蓋橋核路)Tractus tectopontinus しがいきょうろ;しがいきょうかくろ

[A14_1_05_334] →(視蓋橋核路は、橋核に終止し、中小脳脚を経て小脳に刺激を送っている。この神経路は、視覚情報が小脳に到達する経路となっている。また、一部の遠心性線維は内側縦束に加わり、動眼神経核、滑車神経核および外転神経核の働きを調整している。橋小脳投射は、虫部のなかでは、山腹、虫部葉および虫部隆起で強力であるが、これらの虫部領域はいわゆる「小脳視覚野(視覚性入力をうける)」に相当する。これらの虫部領域には、橋小脳投射を通じて、上丘、一次視覚野(有線野)、および視覚連合野からの入力が入る。この場合、上丘から橋核への入力は視蓋橋核路を通る。)

Grey matter of pontile tegmentum; Grey substance of pontile tegmentum; Gray matter of pontile tegmentum; Gray substance of pontile tegmentum(灰白質(橋被蓋の))Substantia grisea tegmenti pontis かいはくしつ(きょうひがいの) [A14_1_05_401]

Raphe nuclei of pontile tegmentum(縫線核;縫線核群(橋被蓋の))Nuclei raphes in tegmento ponti ほうせんかく;ほうせんかくぐん(きょひがいの) Feneis: 278 26

[A14_1_05_402]

Reticular formation(網様体(橋被蓋の);橋網様体)Formatio reticularis tegmentum pontis もうようたい(きょうひがいの);きょうもうようたい Feneis: 280 23

[A14_1_05_403] →(橋網様体は、主として下(橋)網様核と上(核)網様核の2つの大きな細胞集団よりなる。下網様核は延髄の巨大細胞網様核の上方部に相当し、上方は三叉神経運動核の高さにまで及ぶ。上網様核は、上方が中脳下部にまで伸びるが、正確な境界は明らかではない。橋網様体の細胞からは非交叉性の網様体脊髄路が起こり、脳幹では内側縦束の一部として下行する。その他の細胞からの線維には中心被蓋路の一部として上行するものもあり、また多くの細胞の線維は二分して上方および下方に分枝を送る。このうち上行枝は中心被蓋路を経て視床の髄板内核に投射する。これらの視床核に至るインパルスは大脳皮質の広い部位の電気活動に強い影響を及ぼす。橋にあるその他の網様核として被蓋網様核と上中心核がある。前者は縫線の近くで内側毛帯の背側にあり、胸郭が被蓋の中にあり、菱脳峡の高さで大きくなり、縫線正中核となる。)

Spinal nucleus of trigeminal nerve(三叉神経脊髄路核;三叉神経脊髄核)Nucleus spinalis nervi trigeminalis さんさしんけいせきずいろかく;さんさしんけいせきずいかく Feneis: 280 26

[A14_1_05_404] →(三叉神経脊髄路核は三叉神経脊髄路の内側にそってあり、橋の三叉神経根のレベルから第二頚髄まで存在する。三叉神経脊髄路の線維は全域にわたってこの神経核の細胞に終止する。細胞構築上三叉神経脊髄核は①吻側部、②中間部、尾側部に分けられる。)

Oral subnucleus of spinal nucleus of trigeminal nerve(吻側部;吻側亜核(三叉神経脊髄路核の))Subnucleus oralis nuclei spinalis nervi trigemini ふんそくぶ;ふんそくあかく(さんさしんけいせきずいろかくの)

[A14_1_05_405] →(三叉神経脊髄路核の吻側亜核は主に鼻腔および口腔内部からの感覚を受ける。)

Principal sensory nucleus of trigeminal nerve(三叉神経主感覚核;三叉神経主知覚核;三叉神経橋核)Nucleus principalis nervi trigemini; Nucleus pontinus nervus trigemini さんさしんけいしゅかんかくかく;さんさしんけいしゅちかくかく Feneis: 280 27

[A14_1_05_406] →(三叉神経主知覚核は上知覚核ともよばれ、外転神経核の上外側にあり、下方は脊髄路核に接し、円い中等大細胞の不規則なぶどう状の集団からなる。主知覚核およびおそらくは脊髄路核の上部は、四肢および体幹に対する後索核と同様に、顔面の識別性触圧覚を中継する物と考えられる。)

Posteromedial nucleus of principal sensory nucleus of trigeminal nerve; Dorsomedial nucleus of principal sensory nucleus of trigeminal nerve(後内側核;背側内側核(三叉神経主知覚核の))Nucleus posteromedialis nuclei principalis nervi こうないそくかく;はいそくないそくかく(さんさしんけいしゅちかくかくの) [A14_1_05_407]

Anterolateral nucleus of principal sensory nucleus of trigeminal nerve; Ventrolateral nucleus of principal sensory nucleus of trigeminal nerve(前外側核;腹外側核(三叉神経主知覚核の))Nucleus anterolateralis nuclei principalis nervi ぜんがいそくかく;ふくがいそくかく(さんさしんけいしゅちかくかくの) [A14_1_05_408]

Mesencephalic nucleus of trigeminal nerve(三叉神経中脳路核)Nucleus mesencephalicus nervi trigeminalis さんさしんけいちゅうのうろかく Feneis: 280 30, 288 27

[A14_1_05_409] →(三叉神経中脳路核は三叉神経運動核の下端より少し下方の高さから中脳上端部に至る。非常に細長く延びた核で、橋の高さでは第四脳室の腹外側核の近くにあり、中脳では中心灰白質の外側縁にある。これは脊髄神経節の細胞に似た、少数の大きい偽単極細胞からなる。その突起は三叉神経中脳路を作りつつ下行し、三叉神経運動核に突起を出したのち運動根に加わり、主として咀嚼筋に分布し、その固有知覚を伝え、咬む力の調節に関与している。また中脳路核上部には外眼筋などからの固有知覚が伝えられるという。中脳路核から高次の中枢への連絡については不明である。)

Motor nucleus of trigeminal nerve(三叉神経運動核)Nucleus motorius nervi trigemini さんさしんけいうんどうかく Feneis: 282 01

[A14_1_05_410] →(三叉神経運動核は典型的な大型の神経細胞よりなり、全体は卵円形をなして運動根と主知覚核の内側に位置する。核からの線維は知覚根の進入点より内側で脳幹を出て三叉神経節の下を通り、下顎神経に加わる。運動核は中脳路核からの側副枝を受けて2ニューロン反射弓を形成するが、そのほかにも三叉神経二次線維が交叉性および非交叉性に連絡しており、皮膚、舌および口腔粘膜と咀嚼筋との間に反射弓を形成する。皮質延髄路線維の一部は直接両側性に運動核細胞に終止するが、他の線維は網様体細胞を介して間接的に終止する。)

Nucleus of abducens nerve; Abducens nucleus (VI)(外転神経核)Nucleus nervi abducentis がいてんしんけいかく Feneis: 282 02

[A14_1_05_411] →(第6脳神経、すなわち、外転神経の起始核で、眼筋のうち外側直筋を支配する運動神経細胞群である。第四脳室底において橋の正中線背側核の両側に位置しており、顔面神経膝とともに、菱形窩に低い隆まりを形成する。)

Motor nucleus of facial nerve(顔面神経核)Nucleus nervi facialis がんめんしんけいかく Feneis: 282 03

[A14_1_05_412] →(第7脳神経、すなわち顔面[中間]神経を形成する神経線維のうち、表情筋・広頚筋・アブミ骨筋・茎突舌骨筋などの横紋筋を支配する運動神経線維の起始核であり、橋の最尾側レベルにおいて橋被蓋の腹外側部に位置する。顔面神経核からおこる神経線維は核の背側から出て背内頭側に走り(顔面神経上行根)、第四脳室底の直下で外転神経核の内側部に達してはじめて密な神経束を形成する。ついで、この線維束は外転神経核の頭側レベルで核の背側を外側に向かい顔面神経膝を形成する。ついで、線維束は三叉神経脊髄路核の内側縁に沿うように腹外側に走り(顔面神経下行根)、橋の尾側レベルで脳幹を出る。顔面神経の支配を受ける横紋筋のうち顎二腹筋後腹は副顔面神経核に支配される。副顔面神経核の神経細胞は顔面神経核と三叉神経運動核を結ぶ線上に散在性に存在する。顔面神経に含まれる副交感神経線維の起始核として、上唾液核が記載されている。この核の神経細胞は、橋被蓋網様体の尾側レベルでその背外側部において、三叉神経脊髄路核の内側縁付近に比較的散在性に存在するようである。)

Superior salivary nucleus; Superior salivatory nucleus(上唾液核;上唾液分泌核; 橋の唾液核)Nucleus salivarius superior; Nucleus originis salivatorius pontis じょうだえきかく;じょうだえきぶんぴつかく;きょうのだえきかく Feneis: 282 05

[A14_1_05_413] →(上唾液核は舌下腺、顎下腺、口蓋腺などの唾液腺や涙腺の分泌を行う中間神経副交感性線維の起始核である。起始細胞は、延髄上部の毛様体外側部で肺内層から腹外側方向に配列されている。尾側端は顔面神経核の高さで孤束の腹内側に位置し、吻側端は上オリーブ核の高さで前庭神経核の腹側から三叉神経脊髄路核の内側に位置している。)

Lacrimal nucleus(涙腺核;涙腺分泌核)Nucleus lacrimalis るいせんかく;るいせんぶんぴつかく Feneis: 282 06 [A14_1_05_414]

Superior olivary nucleus; Superior olivary complex(上オリーブ核;上オリーブ複合体)Nucleus olivaris superioris じょうおりーぶかく;じょうおりーぶふくごうたい Feneis: 282 07

[A14_1_05_415] →(上オリーブ核は内側毛帯と三叉神経脊髄路核とのあいだに存在する核群であり、両側の蝸牛神経核から入力線維を受け、出力線維は外側毛帯に加わる。音源定位に大きくかかわる。)

Lateral superior olivary nucleus(外側上オリーブ核)Nucleus olivaris superior lateralis がいそくじょうおりーぶかく [A14_1_05_416]

Medial superior olivary nucleus(内側上オリーブ核)Nucleus olivaris superior medialis ないそくじょうおりーぶかく [A14_1_05_417]

Peri-olivary nuclei(オリーブ周囲核;上オリーブ傍核)Nuclei periolivares おりーぶしゅういかく;じょうおりーぶぼうかく

[A14_1_05_418] →(上オリーブ傍核は外側核)

Medial nuclei; Medial periolivary nuclei(内側核;内側オリーブ周囲核)Nuclei periolivarum mediales ないそくかく;ないそくおりーぶしゅういかく [A14_1_05_419]
Lateral nuclei; Lateral periolivary nuclei(外側核;外側オリーブ周囲核)Nuclei periolivarum laterales がいそくかく;がいそくおりーぶしゅういかく [A14_1_05_420]

Nuclei of trapezoid body(台形体核群;台形体核)Nuclei corporis trapezoidei だいけいたいかくぐん;だいけいたいかく

[A14_1_05_421] →(台形体核は台形体の線維の間に散在する細胞よりなり、台形体の線維や聴条の線維がこれとシナプス結合する。台形体外側核、内側核、前(腹側)核がある。聴覚の中継核とみられる。ここからの線維の大部分は外側方に走り、外側毛帯に入るが、その近くに上オリーブ核群と呼ぶ大きな神経細胞集団がある。)

Anterior nucleus of trapezoid body; Ventral nucleus of trapezoid body(台形体前核;台形体腹側核)Nucleus anterior corporis trapezoidei だいけいたぜんかく;だいけいたふくそくかく Feneis: 282 15

[A14_1_05_422] →(台形体の外側部で、その線維のあいだに散在する。)

Lateral nucleus of trapezoid body(台形体外側核)Nucleus lateralis corporis trapezoidei だいけいたいがいそくかく [A14_1_05_423]

Medial nucleus of trapezoid body(台形体内側核)Nucleus medialis corporis trapezoidei だいけいたいないそくかく [A14_1_05_424]

Vestibular nuclei in pontile tegmentum(前庭神経核(橋被蓋の))Nuclei vestibulares in tegmento ponti ぜんていしんけいかく(きょうひがいの) Feneis: 282 09

[A14_1_05_425] →(前庭神経核は前庭神経の終止核で、4核からなり、前庭神経は上行枝と下行枝に分かれてこれらの核に分布する。前庭神経内側核(三角核)(Schealbe nucleus)は菱形窩の前庭神経野にあり、主として小細胞からなる。前庭神経外側核(Deiter nucleus)は内側核の外側で、下小脳脚内側ににあり、非常に大きい多極性の細胞からなる。これは前庭神経路の起始をなし、また小脳から多くの線維を受けるが、小脳に線維を送らない。前庭脊髄路は同側性に延髄の外側部を下り、脊髄に至る。前庭神経上核(Bechterew nucleus)は第四脳室の底と側壁の移行部にあり、橋から小脳に及ぶ。前庭神経核中最も背外側で、しかも最も情報にあり、ここではやや大きい細胞と小細胞が混在する。前庭神経下核(下行路核)は下小脳脚内側部の中にあり、外側核の下方につづき、内側核の外側にあり、主として中等大細胞からなる。この核は前庭神経の下行枝の一部からなる縦走線維(前庭神経下行路)を含む。前庭神経核の上核、内側核および下核から出る二次経路は下小脳脚内側部を通って両側の小脳の片葉、小節、虫部垂および室頂核に至る(前庭小脳路)。またすべての前庭神経核は内側縦束に大部分両側性に多数の線維を与える。前庭神経核から網様体に至る線維もある。)

Medial vestibular nucleus in pontile tegmentum(前庭神経内側核;前庭神経三角核(橋被蓋の))Nucleus vestibularis medialis; Nucleus terminalis triangularis nervus vestibuli ぜんていしんけいないそくかく;ぜんていしんけいさんかくかく(きょうひがいの) Feneis: 282 10

[A14_1_05_426] →(前庭神経核群のうち、前庭神経下核は延髄において副楔状束核の内側から上方へ前庭神経が脳幹に入るまでの高さにあり、主として小型および中型の細胞よりなる。ただし、その最も吻側部は前庭神経外側核に似た大型細胞から成る。神経線維染色標本で縦走する線維束の認められるのがこの核の特徴である。)

Lateral vestibular nucleus(前庭神経外側核;外側前庭神経核;ダイテルス核)Nucleus vestibularis lateralis ぜんていしんけいがいそくかく;がいそくぜんていしんけいかく;だいすてるかくDeiters' nucleus Feneis: 282 11

[A14_1_05_427] →(前庭神経外側核はダイテルス核ともよばれる。前庭神経核は4つの小核からなるが、その内の外側核をいう。前庭神経外側核は前庭神経が脳幹内に入る高さにあり、巨大型細胞よりなるが、細胞の数および形には部位的差異が認められる。前庭神経の根線維はこの核の腹側部を通る。ドイツの解剖学者Otto Friedrich Karl Deiters (1834-1863)によって記載された。)

Parvocellular part of lateral vestibular nucleus; Cell group L(小細胞部;L細胞群(外側前庭神経核の))Pars parvocellularis vestibularis lateralis しょうさいぼうぶ;Lさいぼうぐん(がいそくぜんていしんけいかくの) [A14_1_05_428]

Superior vestibular nucleus(前庭神経上核;上前庭神経核;前庭神経背側核;ベヒテレフ核)Nucleus vestibularis superior; Nucleus terminalis dorsalis nervus vestibuli ぜんていしんけいじょうかく;じょうぜんていしんけいかく;ぜんていしんけいはいそくかく;べひてれふかくBechterew, Nucleus of Feneis: 282 12

[A14_1_05_429] →(ベヒテレフ核とも呼ばれる。前庭神経上核は前庭神経外側核の上方背側にあり、その背側を上小脳脚の線維が通る。核の中央には大型細胞があり、その周囲をそれより小形の細胞が取り囲んでいる。Bechterew, Vladimir Michaliorich (Bekhterev)(1857-1927)ロシアの神経学者。1893年からペテルスブルグ大学の教授。1918年に同市の脳精神研究所の初代所長となる。ロシアの神経学の先駆者、聴神経のベヒテレフ核、大脳皮質のベヒテレフ層、ベヒテレフ病(強直性脊椎関節炎)を記述(1892年))

Cochlear nuclei in pontile tegmentum(蝸牛神経核(橋被蓋の))Nuclei cochleares in tegmento ponti かぎゅうしんけいかく(きょうひがいの) Feneis: 282 13

[A14_1_05_430] →(蝸牛神経核は第8脳神経のうち蝸牛神経の線維を受けるこの核は、延髄上部の高さから延髄中央部の高さで下小脳脚を背側および外側から包んで存在する。これは一般に背側部と腹側部に分かれ、それぞれ蝸牛神経背側核および腹側核といわれる。ラセン神経節内の双極細胞の注す右枝はすべてこの核におわるが、それらの線維は分枝して背側核と腹側核のそれぞれに規則正しく配列しておわる。すなわちラセン管の基底部からの線維はそれぞれの核の背側部に、またラセン管尖部からのものは腹側部におわる。したがって機能的には両核内で背側部は高周波の、また腹側部は低周波の音波の刺激を最もよく受けることになる。これらの音に対する局在(tontopical localization)は上位の聴覚路にも受け継がれていく。)

Nuclei of lateral lemniscus(外側毛帯核)Nuclei lemnisci lateralis がいそくもうたいかく Feneis: 282 18

[A14_1_05_431] →(外側毛帯核は背腹方向に長い帯状の神経核で、橋被蓋を中脳に向かって上行する外側毛帯中にある核で、外側毛帯の線維のあいだにはニューロンが散在している。腹側核、中間核、背側核に区別される。外側毛帯の線維の中にはこれらのニューロンとシナプス結合するものがある。左右の外側毛帯背側核と腹側核の間には、プローブスト交連Probst's commissureとよばれる交連線維がある。外側毛帯を構成する線維は上行し、下丘に終わっている。外側毛帯は脳幹の聴覚路の中でもっとも重要な物である。)

Posterior nucleus of lateral lemniscus; Dorsal nucleus of lateral lemniscus(外側毛帯後核;外側毛帯背側核)Nucleus posterior lemisci lateralis がいそくもうたいこうかく;がいそくもうたいはいそくかく

[A14_1_05_432] →(外側毛帯背側核は外側毛帯の線維の中にある外側毛帯核で背側部をいう。)

Intermediate nucleus of lateral lemniscus(外側毛帯中間核)Nucleus intermedius lemnisci lateralis がいそくもうたいちゅうかんかく

[A14_1_05_433] →(外側毛帯中間核は外側毛帯の線維の中にある外側毛帯核で中間部をいう。)

Anterior nucleus of lateral lemniscus; Ventral nucleus of lateral lemniscus(外側毛帯前核;外側毛帯腹側核)Nucleus anterior lemnisci lateralis がいそくもうたいぜんかく;がいそくもうたいふくそくかく

[A14_1_05_434] →(外側毛帯前核は外側毛帯の線維の中にある外側毛帯核で腹側部をいう。)

Anterior tegmental nucleus of pons; Ventral tegmental nucleus of pons(前被蓋核;腹側被蓋核;被蓋腹側核(橋の))Nucleus tegmentalis anteriores ponti ぜんひがいかく;ふくそくひがいかく;ひがいふくそくかく(きょうの) [A14_1_05_435]

Caerulean nucleus; Coerulean nucleus(青斑核)Nucleus caeruleus; Nucleus locus coerules せいはんかく

[A14_1_05_436] →(青斑核は、中脳水道に近い菱形窩の最前端の外側にある浅い凹みで、新鮮脳では青色をしている部分。その中にノルエピネフリンを含有するニューロンがニューロンが発見されるまでは、長いあいだにわたり、三叉神経核群の一部とみなされてきた。しかし、それ以後は青斑核は独立の構造とみなされている。青斑核には、細胞構築の所見に基づいて、腹側部と背側部が区別できる。背側部は中等大の紡錘形の細胞を含み、三叉神経中脳路核と前庭神経上核の間に位置する。腹側部は細胞の密度は粗であるが、大形多極性の細胞を含む。多極性細胞の樹状突起は長くのびて青斑核の境界を越え、三叉神経中脳路核や中心灰白質の細胞と接する。青斑核の神経細胞の細胞体からは軸索に似た細い突起が出ている(細胞体棘somatic gemmules)。また青斑核細胞はノルエピネフリンとドーパミン水酸化酵素(ノルエピネフリンをドーパミンに替える)を含んでいる。これらのエピネフリン含有ニューロンは中枢神経系のきわめて広い範囲にわたって投射している。多数のノルエピネフリン含有神経終末が脳血管の周囲にみられることから、ノルエピネフリン含有神経線維が脳血流の調節に関係していると推定している研究者もある。さらに、青斑核は呼吸調節、排尿、覚醒睡眠リズムなどの機構にも参加している可能性がある。①青斑核への入力線維は橋の縫線核、大縫線核、同側の黒質、孤束核、顔面神経核周囲部などから起こる。②青斑核からの出力線維は大部分は背側ノルエピネフリン線維系を形成するが、その他は小脳・延髄・脊髄へも達する。背側エピネフリン線維系の分布は非常に広範囲に及ぶ。主線維群は脳幹被蓋部の外側部を上行し、外側視床下部を経て中隔部に達し、さらに帯状束にも加わる。この主線維群からは多くの線維が分かれて、視蓋、視床、扁桃体、海馬、新皮質など、中脳や終脳の広範囲にわたって分布する。比較的少数の細胞がこれほど広範な領域に直接投射しうる事実は驚くべき事である。小脳へ達する青斑核線維は上小脳脚を通り、小脳核と小脳皮質に分布する。脊髄へ達する青斑核線維にはその全長にわたって走り、前角と後角基部に分布する。)

Subcaerulean nucleus; Subcoerulean nucleus(青斑下核)Nucleus subcaeruleus; Nucleus subcoeruleus せいはんかかく

[A14_1_05_437] →(青斑の腹外側には同じ様な細胞がびまん性に集まっており、これを青斑下核という。)

Interstitial nuclei of medial longitudinal fasciculus(内側縦束間質核;内側縦束核)Nuclei interstitiales fasciculi longitudinalis medialis; Nucleus tractus longitudinalis medialis ないそくじゅうそくかんしつかく;ないそくじゅうそくかく

[A14_1_05_438] →(内側縦束の間質核は中脳動眼神経核領域の内側縦束に隣接する小細胞群で、動眼神経や滑車神経との連絡により眼球運動に関与する。主として同側性であるが一部対側へ行くものもある。)

Parabrachial nuclei(結合腕傍核)Nuclei parabrachiales けつごうわんぼうかく

[A14_1_05_439] →(結合腕傍核は中脳下丘の高さおよびすぐ尾側の高さで上小脳脚(結合腕)の内側および外側を取り囲む明瞭な細胞群である。孤束核から視床および視床下部に至る経路の中継核で、視床下部および扁桃体からの線維を受けている。)

Subparabrachial nucleus(結合腕傍下核)Nucleus subparabrachialis けつごうわんぼうかかくKölliker-Fuse nucleus

[A14_1_05_440] →(結合腕傍下核は内外側の結合腕傍核が境を接しているところの上小脳脚(結合腕)の腹側にある細胞群で、吻側ではやや外側寄りに位置している。)

Lateral parabrachial nucleus(外側結合腕傍核)Nucleus parabrachialis lateralis がいそくけつごうわんぼうかく

[A14_1_05_441] →(外側結合腕傍核は主として孤束核後部の一般内臓性核からの入力を受ける。外側結合腕傍核は視床下部及び扁桃核に線維を送る。外側結合腕傍核の腹側にある大形細胞よりなるKoelliker-Fuse核は孤束核に投射し、呼吸の中枢性制御に関与する。)

Lateral part of lateral parabrachial nucleus; Lateral subnucleus of lateral parabrachial nucleus(外側部;外側下核(外側結合腕傍核の))Pars lateralis nuclei parabrachialis lateralis がいそくぶ;がいそくかかく(がいそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_442]
Medial part of lateral parabrachial nucleus; Medial subnucleus of lateral parabrachial nucleus(内側部;内側下核(外側結合腕傍核の))Pars medialis nuclei parabrachialis lateralis ないそくぶ;ないそくかかく(がいそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_443]
Posterior part of lateral parabrachial nucleus; Dorsal part of lateral parabrachial nucleus; Posterior subnucleus of lateral parabrachial nucleus; Dorsal subnucleus of lateral parabrachial nucleus(後部;背側部;後下核;背側下核(外側結合腕傍核の))Pars posterior nuclei parabrachialis lateralis こうぶ;はいそくぶ;こうかかく;はいそくかかく(がいそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_444]
Anterior part of lateral parabrachial nucleus; Ventral part of lateral parabrachial nucleus; Anterior subnucleus of lateral parabrachial nucleus; Anterior subnucleus(前部;腹側部;前下核;腹側下核(外側結合腕傍核の))Pars anterior nuclei parabrachialis lateralis ぜんぶ;ふくそくぶ;ぜんかかく;ふくそくかかく(がいそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_445]

Medial parabrachial nucleus(内側結合腕傍核;結合腕傍内側核;内側傍腕核;傍腕内側核;橋味覚野)Nucleus parabrachialis medialis ないそくけつごうわんぼうかく;けつごうわんぼうないそくかく;ないそくぼうわんかく;ぼうわんないそくかく;きょうみかくや

[A14_1_05_446] →(内側結合腕傍核は孤束核からの味覚部からの線維を受ける。孤束核からの線維は脳幹を非交叉性に上行する。内側結合腕傍核は視床、視床下部及び扁桃核に投射する。この内側結合腕傍核にほぼ一致する領域からは味覚刺激に応じるユニット反応が記録されており、この領域は「橋味覚野pontine taste area」とよばれる。内側結合腕傍核は視床後内側腹側核小細胞部の最内側部に投射線維を送り、視床後内側腹側核小細胞部からの投射線維が大脳皮質味覚野に達する。味覚野皮質は、体性感覚野の1野が腹方に延長して等に達する部位(Brodmannの43野)に位置する。内側結合腕傍核が霊長類においても味覚機能に関わっているかどうかについてはわかっていない。すなわち、サルの孤束核吻側部(味覚部)は直接視床後内側腹側核小細胞部に投射し、結合腕傍核には投射線維を送らない。しかし、サルの結合腕傍核も孤束核の尾側部からは投射線維を受けている。孤束核の尾側部には呼吸器系、心臓血管系、および胃腸系からの情報が迷走神経を介して入力する。内側結合腕傍核からの投射線維は視床後内側腹側核小細胞部に終止するほか視床髄板内核、視床下部外側野、扁桃体中心核、マイネルトの基底核(無名質に位置する)、前頭前野外側部、および島皮質にも終止しする。特に、扁桃体中心核や無名質には内側結合腕傍核からの投射線維を介して味覚入力がはいることが報告されている。内側結合腕傍核からの投射を受ける島皮質の領域は味覚野皮質よりずっと広く、おそらく自律神経系からの入力を受けると考えられる。おそらく自律神経系からの入力を味覚野皮質以外の領域は、孤束核尾側部へ向かって部位対応配列を持つ投射線維を送る。しかし、同様に内側結合腕傍核からの投射を受ける前頭前野外側部は、その他の自律神経中枢との間に連絡系を持たない。結合腕傍核からの投射が密な前頭前野外側部には、視床髄板内核からの投射線維も密に終止する。内側結合腕傍核から前頭前野皮質への直接および関節の投射系は、網様体上行系の一部を形成するものと考えられる。)

Medial part of medial parabrachial nucleus; Medial subnucleus of medial parabrachial nucleus(内側部;内側下核(内側結合腕傍核の))Pars medialis nuclei parabrachialis medialis ないそくぶ;ないそくかかく(ないそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_447]
Lateral part of medial parabrachial nucleus; Lateral subnucleus of medial parabrachial nucleus(外側部;外側下核(内側結合腕傍核の))Pars lateralis nuclei parabrachialis medialis がいそくぶ;がいそくかかく(ないそくけつごうわんぼうかくの) [A14_1_05_448]

Posterior tegmental nucleus; Dorsal tegmental nucleus(後被蓋核;背側被蓋核)Nucleus tegmentalis posterior こうひがいかく;はいそくひがいかくGudden, von Gudden's nucleus

[A14_1_05_449] →(背側被蓋核は橋吻側の中心灰白質にある。乳頭体被蓋束の線維が終止する。)

Supralemniscal nucleus(毛帯上核)Nucleus supralemniscalis もうたいじょうかく

[A14_1_05_450] →(毛帯上核は内側毛帯の配送にある小細胞群で、橋の中央から吻側にかけての腹側三叉神経視床路線維の間に割り込んでいる。)

Reticular nuclei of pontile tegmentum(網様核群(橋被蓋の);橋被蓋網様核)Nuclei reticulares in tegmento pontis きょうひがいのもうようかく;きょうひがいもうようかく

[A14_1_05_501] →(橋被蓋網様核は橋被蓋に存在する細胞群で、境界は不鮮明だが連絡関係はかなり明らかにされている。それらは尾側橋網様体核、吻側橋網様体核、毛帯傍核、正中傍核である。網様体被蓋核は橋の腹内側部にあり橋網様体複合体の一部で、ときに底側橋核とも連絡する。)

Caudal pontine reticular nucleus(尾側橋網様核;下橋網様体核)Nucleus reticularis pontis caudalis びそくきょうもうようかく;かきょうもうようたいかく [A14_1_05_502]

Oral pontine reticular nucleus(吻側橋網様核;上橋網様体核)Nucleus reticularis pontis rostralis ふんそくきょうもうようかく;じょうきょうもうようたいかく [A14_1_05_503]

Paralemniscal nucleus(毛帯傍核)Nucleus paralemniscalis もうたいぼうかく [A14_1_05_504]

Paramedian reticular nucleus(正中傍網様核;傍正中網様核)Nucleus reticularis paramedianus せいちゅうぼうもうようかく;ぼうせいちゅうもうようかく

[A14_1_05_505] →(正中傍網様核は数個の小さな細胞集団からなり、内側縦束と内側毛帯の近くか時にはその線維内に存在する。この網様体ニューロンは小脳虫部に大部分の線維を投射している。)

Reticulotegmental nucleus of pons(橋網様被蓋核)Nucleus reticularis tegmenti pontis きょうもうよたいひがいかく

[A14_1_05_506] →(橋の被蓋網様核は縫線の近くで内側毛帯の背側にあり、橋核が被蓋の中に入ったものとみなされる。)

Raphe nuclei of pontile tegmentum(縫線核;縫線核群(橋被蓋の))Nuclei raphes in tegmento ponti ほうせんかく;ほうせんかくぐん(きょひがいの)

[A14_1_05_601] →(橋および延髄の縫線にある細胞体は本来網様体に属するが、中枢神経系内に広く分布するセロトニン含有線維系の起源であると考えられる。延髄の縫線核は橋のものに比べて小さく、不明瞭である。)

Magnus raphe nucleus(大縫線核)Nucleus raphes magnus だいほうせんかく

[A14_1_05_321] →(大縫線核は前頭断標本ではラットの大縫線核は頂点を外側へ向けた三角状を呈しているが、人では正中線にニューロンが集合し、外側への広がりをもたず、発達がわるようにみえる。大縫線核はB3として分類された核で、橋の尾側1/4から橋延髄の境界に至る範囲の正中部から正中傍部に局在している。橋の尾部で延髄に伸びた部分は下オリーブ核の吻内側部と連なっている。大縫線核と内側毛帯とは位置的に密接な関連をち、内側毛帯の線維束はこの核を腹側からくぐり抜けるよな形で橋へ向かって上行する。核の吻側端は顔面神経根の内膝のレベルに達し、正中部に粗な細胞塊として認められる。大縫線核を構成するニューロンも中型、多極性のものが多いが、他の縫線核に比して大型ニューロンの含有量が多い。細胞体の長軸は腹背方向に並ぶものと水平方向を示すものとが混在している。後者はとくに核の尾部に多く存在する。この核とsおの外側に隣接する大細胞性網様核とは細胞構築の上で類似し、セロトニンニューロンの一部はこの核の内部にまで分散して広がっていることがある。とくにこの傾向は橋延髄境界部で顕著で、オリーブ核複合体の吻側部の背側にまで広がり、Tork and Hornung (Tork I and Hornung J-P:Raphe nuclei and the serotonergic system. In: The Human Nervous System. Ed by G Paxinos. Academic Press, San Diego, pp1001-1022, 1990)は大縫線核のlateral armとよんでいる。しかしさらに尾方ではこの外側への広がりはなくなり、大縫線核ニューロンは正中部に集まる。)

Pontine raphe nucleus(橋縫線核)Nucleus raphes pontis きょうほうせんかく

[A14_1_05_602] →(橋縫線核は橋の中部から下部に至る正中および正中傍部に存在する縫線核を橋縫線核とよんでいる。この核が明瞭に認められるのは顔面神経核の吻側から三叉神経運動核に至る橋被蓋の領域で、前頭断標本では内側縦束の腹側から、被蓋の正中に至る正中・正中傍部に位置している。Olszewski and Baxter(1982)の分類では、この部は正中縫線核に含まれている。橋縫線核を形成しているニューロンは大部分が中型で、一部小形細胞が混じるが、大型細胞は含まれない。細胞体の形状は多様である。)

Median raphe nucleus; Superior central nucleus(正中縫線核;上中心核;上中心縫線核)Nucleus raphes medianus; Nucleus centralis superior せいちゅうほうせんかく;じょうちゅうしんかく;じょうちゅうしんほうせんかく

[A14_1_05_603] →(正中縫線核(上中心核)は中脳尾部、ほぼ滑車神経核の高さから、橋吻側部の三叉神経運動核の少し吻側の高さに至る正中領域にみられる細胞集団である。菱脳峡のレベルでは外側への広がりが顕著で、横断標本では核は凸レンズ状を呈して見える。人ではこの核は高度に発達し、縫線核中もっとも大きい。この核の背側には背側縫線核、側方には上橋縫線核があり、吻側部の腹側には脚間核が認められる。上中心網様核は中型および小型ニューロンによって構成され、両者は数の上でほぼ等しい。)

Posterior raphe nucleus; Dorsal raphe nucleus(後縫線核;背側縫線核)Nucleus raphes posterior pontis こうほうせんかく;はいそくほうせんかく

[A14_1_05_604] →(背側縫線核は滑車神経核の背内側および中間を占める中心灰白質中にあり、主に小型の細胞からなり、これまで滑車神経上核とよばれていた。背側縫線核と背側被蓋核は互いに接近しているが、背側縫線核の細胞のみがセロトニン(5-HT)およびコレシストキニン(CCK)を合成して輸送している。)

Fourth ventricle(第四脳室)Ventriculus quartus だい4のうしつ Feneis: 282 19

[A14_1_05_701] →(第四脳室は菱脳の中にできる脳室で、頭方は中脳水道に、尾方は中心管につづく。第四脳室はその上壁をなす第四脳室蓋と底部の菱形窩により囲まれる。第四脳室蓋の前方は左右の上小脳脚とその間にある薄い白質板の上髄帆とからなる。上髄帆は尾側に伸びて上髄帆小帯となる。第四脳室蓋の後方は下髄帆と第四脳室脈絡組織とからなる。前者は虫部小節と片葉との間にある薄い白質板で、その下面をおおう上衣細胞の尾方延長部は軟膜によっておおわれる。この軟膜が第四脳室脈絡組織(上衣細胞と粘膜とを脈絡組織と呼ぶ場合もある)で、そこに出入る血管とともに脈絡叢をつくる。第四脳室脈絡組織の延髄への付着部が第四脳室ヒモである。第四脳室は左右の第四脳室陥凹に開く第四脳室外側口(Lateral aperture)と尾方の第四脳正中口とによりクモ膜下腔と交通する。)

Rhomboid fossa; Floor of fourth ventricle(菱形窩;第四脳室底)Fossa rhomboidea りょうけいか;だい4のうしつてい Feneis: 282 20

[A14_1_05_702] →(菱形窩は菱形をなし、正中溝により左右に分けられ、さらにその外側の境界溝により内外の領域に分けられる。正中口からは外側に向かって第四脳室髄条が走り、これによって菱形窩はさらに上下2部に分けられる。上部では境界溝の内外に、内側隆起と前庭神経野がある。前者の中央には顔面神経丘とよぶ隆まりがあり、そこには顔面神経膝とその腹側にある外転神経核とが存在する。後者は前庭神経核の場所に相当する。前庭神経野の外側にある凹みが上窩で、これより吻側に青斑が帯状をなして伸びている。その内部に青斑核がある。菱形窩の下部の内側は舌下神経核がある。その外側には迷走神経背側核のある迷走神経三角(灰白翼)がある。その吻側端野窩みは下窩とよばれる。)

菱形窩Fossa rhomboidesの表面像 中脳および延髄の背側面.(×2)

Median sulcus of fourth ventricle(正中溝(第四脳室の))Sulcus medianus ventriculi quarti せいちゅうこう(だいしのうしつの) Feneis: 282 22

[A14_1_05_703] →(第四脳室の正中溝は菱形窩の正中を通る溝。)

Medial eminence of floor of fourth ventricle(内側隆起(菱形窩の))Eminentia medialis fossae rhomboideae ないそくりゅうき(りょうけいかの) Feneis: 282 23

[A14_1_05_704] →(菱形窩の内側隆起は、以前は正中溝と境界溝の間にある細長い隆起(顔面神経小丘、舌下神経三角、迷走神経三角を含めて呼んでいた)。現在は、第4脳室底で顔面神経小丘より吻側の隆起だけをさす。)

Facial colliculus(顔面神経丘)Colliculus facialis がんめんしんけいきゅう Feneis: 282 24

[A14_1_05_705] →(顔面神経丘は第四脳室髄条の上方で、内側隆起は円みをおびた高まりをつくる。顔面神経丘は外転神経核と、これを取り囲むように走る顔面神経線維束とでできる。)

Locus caeruleus; Locus coeruleus(青斑)Locus caeruleus; Locus coeruleus せいはん Feneis: 282 28

[A14_1_05_706] →(青斑は中脳水道に近い菱形窩の最前部の外側にある細胞群で、三叉神経中脳路核の腹内側に位置する。肉眼的には第四脳室底において、上小脳脚の内側に吻尾側方向に伸びた青黒色の帯状のものとして認められる。これは細胞体に含まれるメラニン色素によるもので、そのため青斑には鉄色質の別名がある。青斑の細胞群は青斑核とよばれる。ノルアドレナリンを含む大型細胞の集団である。青斑核の腹側には同じような細胞が散在しており、青斑下核と呼ばれる。青斑核細胞の遠心性ノルアドレナリン線維は3群を形成する。①上行線維群:内側前脳束に入り扁桃核にいたるもの、帯状回線維となって帯状回、海馬台にいたるもの、その他梨状葉皮質、前頭葉新皮質に分布する線維からなる。②外側線維群:上小脳脚を通り小脳前葉の皮質の分子層、Purkinje細胞同区に分布する線維である。③下行線維群:これは広く脳幹に分布した後、脊髄前索、前側索を下行し、脊髄全長にわたって後角基部から前角にかけて分布する。求心性線維は次の領域からくる。視床下部(視索前野、後側、背側、外側視床下野)、中脳の中心灰白質、黒質、背側被蓋核、橋縫線核、その他脳幹に分布するカテコールアミンニューロンからの線維を受ける。機能は十分解明されていないが、REM睡眠と深い関係にある。)

Medullary striae of fourth ventricle(第四脳室髄条)Striae medullares ventriculi quarti だい4のうしつずいじょう Feneis: 282 30

[A14_1_05_707] →(第四脳室髄条は後脳部と髄脳部の境界部の脳室底には数本の線維が正中溝を横切って横走する線維の束。下小脳脚まで追跡できる。髄条は、次の諸部分から起こる線維より成る複雑な線維束である。すなわち、①中隔核、②外側視索前野、③視床前核群である。海馬体および扁桃体複合核からの線維は中隔核に投射する。)

Hypoglossal trigone; Trigone of hypoglossal nerve(舌下神経三角)Trigonum nervi hypoglossi ぜっかしんけいさんかく Feneis: 282 31

[A14_1_05_708] →(舌下神経三角は第四脳室底にある内側隆起の下部で先端を下方に向けた三角を呈する小隆起。その内部には舌下神経核を入れる。)

Vagal trigone; Trigone of vagus nerve; Ala cinerea(迷走神経三角;灰白翼)Trigonum nervi vagi; Trigonum vagale; Ala cinerea めいそうしんけいさんかく;かいはくよく Feneis: 282 33

[A14_1_05_709] →(迷走神経三角(灰白翼)は舌下神経のすぐ外側にはほぼ三角形を呈する小隆起。これは表面からみると灰白色をしており、その深部には迷走神経背側核および孤束核がある。)

Vestibular area(前庭神経野)Area vestibularis ぜんていしんけいや Feneis: 282 26

[A14_1_05_710] →(前庭神経野は境界溝の側方、外側陥凹のはじまるところの隆起で前庭神経核と蝸牛神経核の一部を容れる。)

Funiculus separans(分離索)Funiculus separans ぶんりさく Feneis: 282 32

[A14_1_05_711] →(迷走神経三角の尾側部に隣接して斜めに走る細い線維は上衣細胞とグリア細胞から成る分離策である。)

Grey line; Taenia cinerea; Gray line(灰白ヒモ;第四脳室ヒモ)Taenia cinerea かいはくひも;だい4のうしつひも

[A14_1_05_712]

Roof of fourth ventricle(第四脳室蓋)Tegmen ventriculi quarti だいしのうしつがい Feneis: 284 01

[A14_1_05_713] →(第四脳室蓋はテント状に菱形窩をおおい、部分的には非常に薄い。第四脳室蓋の頂点は室頂と呼ばれ、小脳髄質の下方にある。第四脳室蓋の髄脳部は、内側部は室頂、外側部は下髄帆、尾側部は上皮性脈絡板で形成される。下髄帆は小脳の痕跡部であり、小脳虫部の小節と片葉のあいだを埋めている。脈絡板の尾側端の正中部には第四脳室正中口(Magendie孔)がある。)

Fastigium of fourth ventricle(室頂(第四脳室の))Fastigium ventriculi quarti しつちょう(だいよんのうしつの)

[A14_1_05_714] →(第四脳室の天蓋は小脳と上髄帆および下髄帆で、その頂点は室頂と呼び小脳内に尖部にまで達している。)

Choroid plexus of fourth ventricle(脈絡叢(第四脳室の))Plexus choroideus みゃくらくそう(だい4のうしつの) Feneis: 284 06

[A14_1_05_715] →(脈絡裂の中には、クモ膜下腔にある血管が入り込んで、第四脳室脈絡叢が形成される。脈絡叢からは、脳室内に脳脊髄液が分泌される。)

Choroid membrane of fourth ventricle(第四脳室脈絡組織)Tela choroidea ventriculi quarti だい4のうしつみゃくらくそしき Feneis: 284 05

[A14_1_05_716] →(第四脳室脈絡組織は第四脳室上衣性脈絡板の外面をおおう脳軟膜層で底辺を上方に向けた三角形をなし、その前縁は下髄帆の下縁につき、その外側縁は聴結節から閂に至る尖につく。)

Lateral recess of fourth ventricle(第四脳室外側陥凹;外側陥凹)Recessus lateralis ventriculi quarti だい4のうしつがいそくかんおう;がいそくかんおう Feneis: 282 21

[A14_1_05_717] →(第四脳室外側陥凹は第四脳室外側口が終わる第四脳室側方の狭い陥凹で下小脳脚と蝸牛核の側面の外側に沿って外側に向かう。陥凹の途中で第四脳室脈絡叢の一部がクモ膜下腔に突出している。)

Lateral aperture(第四脳室外側口;第四脳室外側孔;菱脳外側口)Apertura lateralis venticuli quarti; Apertura lateralis rhombencephali だい4のうしつがいそくこうKey and Retzius, Foramen of; Luschka, Foramen of Feneis: 284 10

[A14_1_05_718] →(ルシュカ孔とも呼ばれる。左右の外側陥凹の端にある髄液の通路。ドイツの解剖学者Hubert von Luschka (1820-1875)による。クモ膜下腔と第4脳室との交通路として、1863年に発見されている。)

Superior medullary velum(上髄帆)Velum medullare superius じょうずいはん Feneis: 284 02

[A14_1_05_719] →(上髄帆は第四脳室の橋の部分の天井を作くる。上髄帆は両側の上小脳脚の間にある薄い白質板で、背側は小脳小舌と癒着する。上方は両側の上小脳脚の接近によって狭くなり、左右の下丘の間で上髄帆小帯となって終わる。)

Frenulum of superior medullary vellum(上髄帆小帯;前髄帆小帯)Frenulum veli medullaris superioris; Frenulum veli medullaris anterioris じょうずいはんしょうたい Feneis: 284 03

[A14_1_05_720] →(上髄帆小帯は四丘体間にある縦溝から、上髄帆までの小帯。)

Inferior medullary velum(下髄帆;後髄帆)Velum medullare inferius; Velum medullare posterius かずいはん;こうずいはん Feneis: 284 04

[A14_1_05_721] →(下髄帆は小脳の小節と片葉脚の間に張っている白質性薄膜である。菱形窩の下部屋根。)

Median aperture(第四脳室正中口;第四脳室正中孔;菱脳正中口)Apertura mediana ventriculi quarti; Apertura mediana rhombencephali だい4のうしつせいちゅうこうMagendie (Majendie), Foramen of Feneis: 284 09

[A14_1_05_722] →(マジャンディー孔とも呼ばれる。第四脳室正中口はカンヌキの直上にある髄液の通路。脳脊髄液は第四脳室正中口と外側口からクモ膜下腔に出ると、脳と脊髄のまわりに拡散し、これらを浮かべる「水のクッション」を形成する。脳脊髄液はテント切痕を通り、大脳半球の下面および凸面に沿って頭頂部まで上行し、そこでクモ膜顆粒によって上矢状静脈洞その他の静脈に吸収される。脳脊髄液の一部は脊髄神経および脳神経の根にも直接吸収される。またクモ膜下腔にある静脈からも直接に吸収される。脳脊髄液は一日約500ml産生される。脳室と中脳水道で約35mlの脳脊髄液を容れ、全クモ膜下腔には約100mlの脳脊髄液が含まれる。フランスの生理学者François Magendie (1783-1855)によって発見された。このほかに脊髄後根が知覚性線維から、前根が運動性線維からなるというBell-Magendie's lawにその名を残す。  第4脳室は、正中口と左右の外側口を通じてクモ膜下腔と交通している。すなわち、これらの2種の開口こそ、脳室内の脳脊髄液がクモ膜下腔に流れ出る道であるから、胎生期や乳児期にそれらがすさがると水頭症を起こす。)

Area postrema(最後野)Area postrema さいこうや Feneis: 282 34

[A14_1_04_258] →(閂のすぎ吻側で、第四脳室の両側に小さい円い隆起があり、最後野といい、星状膠芽細胞に似た細胞、小動脈、類洞および、若干の無極あるいは単極ニューロンを有する。最後野は特殊な上衣層域の一つで、血管脳関門外にあり、脳室周囲器官として総称される。最後野を除くすべての脳室周囲器官は無対であり、脳幹の特定に関係している。孤束核と脊髄から来る線維は最後野に投射する。最後野周辺の終止域はニューロフィジン、オキシトシン、バソプレッシンを含有する、しかしこれらのペプチドは最後野には検出できない。最後野は化学的嘔吐受容器で、アポモルフィンや静脈内に投与されたジキタリス配糖体に感受性をもっている。)

Obex(閂;カンヌキ)Obex かんぬき Feneis: 284 08

[A14_1_05_723] →(閂は延髄の背側面の尾側レベルの正中線上の点で菱形窩または第四脳室の後角の境をなしている。すなわち横走する有髄神経線維を含む薄板によって閉じられている。閂には第四脳室脈絡組織が付着している。)

Sulcus limitans(境界溝)Sulcus limitans きょうかいこう Feneis: 282 25

[A14_1_05_724] →(第四脳室の境界溝は正中溝の外側にある浅い溝。境界溝は正中溝との間には内側隆起をつくっている。胎児期菱脳背側部と腹側部を分けていた溝の名残である。脳神経の運動性核(内側)と知覚性核(外側)とのおよその境界にもなっている。)

Superior fovea of sulcus limitans(上窩(境界溝の))Fovea superior sulci limitantis じょうか(きょうかいこうの) Feneis: 282 27

[A14_1_05_725] →(顔面神経丘の外側で顔面神経丘と前庭神経野との間に上窩というくぼみがある。)

Inferior fovea of sulcus limitans(下窩(境界溝の))Fovea inferior sulci limitantis かか(きょうかいこうの) Feneis: 282 29

[A14_1_05_726] →(第四脳室の境界溝の下窩は舌下神経三角や迷走神経三角(灰白翼)の尖端にある浅いくぼみ。菱形窩の左右を境する溝の中のわずかな陥凹)

funalogo.gif (2604 バイト)

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu