by 船戸和弥

片山正輝

 

funalogo.gif (2604 バイト)

 

更新日: 12/05/28

内頚動脈、椎骨動脈の起始と走行

 

Arteries of brain 脳の動脈 (Arteriae encephali)

  脳は4本の大きな動脈によって給血されている。すなわち2本の内頚動脈(前方循環用)と2本の椎骨動脈(後方循環用)である。内頚動脈は海綿動脈洞を通り抜け、蝶形骨前床突起の内側で脳硬膜を貫いた直後に頭蓋内での最初の枝である眼動脈を出す。クモ膜下腔で、さらに内頚動脈は後交通動脈と前脈絡叢動脈を出す。その後の内頚動脈は2本の太い終枝すなわち前大脳動脈と中大脳動脈とに分かれる。両側の椎骨動脈は両側の鎖骨下動脈から出て、大孔を通って頭蓋腔へ入り、延髄の上縁で合わさって無対の脳底動脈となる。この動脈は橋の腹側面を上行し、その上縁で2本の後大脳動脈に分かれる。椎骨動脈は後下小脳動脈を出し、小脳の下面と第四脳室の脈絡叢に給血している。脳底動脈からは前下小脳動脈が出て、同様に小脳の下面ならびに延髄と橋の外側部に分布している。細かい枝としては、迷路動脈が顔面神経と内耳神経と共に、内耳道を通って内耳へ行っている。この動脈は脳底動脈あるいは前下小脳動脈から出ることがある。数多くの枝が橋動脈として直接橋へ入り込んでいく。橋の上縁には上小脳動脈がみられ、迂回槽の深部で大脳脚をまわって小脳の背側面へ行っている。

動脈系

 



1: Anterior cerebral artery 前大脳動脈 (Arteria cerebri anterior)

  前大脳動脈は、視交叉と視神経の外側で内頚動脈から分岐する。左右の前大脳動脈は視神経の背側を前内側方向に走り、相互に近づき、前交通動脈によって連結する。前大脳動脈は、大脳縦裂の間に入り、大脳の内側面を上方に向かい、つづいて脳梁の背側面を後方に向かう。前大脳動脈は、大脳縦裂の間に入り、大脳の内側面を上方に向かう。前大脳動脈は、途中で次のような枝を出す。すなわち①内側線条体動脈、②眼窩枝、③前頭極動脈、④脳梁辺縁動脈、⑤脳梁周囲動脈である。前大脳動脈の異常は約25%の脳にみられる。このなかには前大脳動脈が1本しかないもの、枝が反対側の大脳半球に分岐する例もある。
  一側の前大脳動脈の本幹が閉塞すると、下肢に最も強い対側性麻痺が起こる。両側の前大脳動脈の閉塞は、両側麻痺、特に下肢の両側性麻痺と脊髄疾患に類似の知覚障害をともなう。

 

2: Middle cerebral artery 中大脳動脈 (Arteria cerebri media)

 中大脳動脈は内頚動脈の続きであるが、前大脳動脈の分岐点を過ぎてからはじまる。この動脈は、前有孔質を越えて外側方向に走り、側頭葉と島の間にある大脳外側窩に入る。中大脳動脈は大脳動脈の中で最も大きく複雑であり、上方や後方に走る多数の大きな枝を分岐する。この多数の枝は、島の背側周縁に達すると外側溝に向かって方向を急に下方に変え彎曲して走る。Fischerらは(Fischer E: Lageabweichungen der vorderen Hirnarterie im Gefassbild. Zentralbl Neurochir 3: 300-312, 1938)中大脳動脈を放射線学的にM1(horizontal)、M2(insular)、M3(cortical)区域と分類した。中大脳動脈皮質枝はSylvius裂より脳表に出る際に強く屈曲し、この屈強部を横に結んだ線と中大脳動脈本幹の最も前方の点の間で三角形が形成される。この三角形は、放射線学的にSylvian traiangleといわれ、脳血管撮影の重要な所見のひとつである。微小外科解剖学的には各々M1(sphenoidal)、M2(insular)、M3(opercular)、M4(cortical segment or terminal segment)となっている。TAにおいてはM1(Pars sphenoidalis)、M2(Pars insularis)、M3(Rr. Terminales inferiores)、M4(Rr. Terminales superiores)となっているので注意する。
 島の部分にある中大脳動脈の枝の走行は、脳の血管造影図を解釈するのに非常に重要である。この島の領域における中大脳動脈の枝は5~8本あり、Sylvius三角(Sylvian triangle)と呼ばれる部分に存在する。Sylvius点(尖)(Sylvian point (or apex))は、血管造影法では中大脳動脈の最後の後枝が外側溝から脳表面に出現してくる部位である。Sylvius三角の下縁は中大脳動脈の下方の枝が最も腹側で彎曲反転する部位によって形成されるが、一方、上縁は中大脳動脈から分岐した動脈が背側で弯曲して反転する屈曲部分で形成される。大きな病変によってSylvius三角に存在する中大脳動脈の枝が移動した場合、脳血管造影図でたやすく見つけることができる。この動脈の移動方向が病巣の位置に関する重要な情報を提供してくれる。中大脳動脈の枝は外側溝から表面に現れ、大脳半球の外側凸面上を“扇型”に分布する。これらの皮質枝は、眼窩回の外側領域、下前頭回、中前頭回、中心前回と中心後回の大部分、上頭頂小葉、下頭頂小葉、側頭極を含む上側頭回と中側頭回に分布する。この皮質枝のなかで一番大きな枝は、動脈幹から分岐してそれぞれの皮質領域に分布する。一般に皮質枝は、1本または2本が各々の皮質領域に分布する。前頭葉、側頭葉前部、頭頂葉前部に分布する皮質枝は、頭頂葉後部、側頭葉後部、側頭後頭野に分布する皮質枝より小さいが、数は多い。また中大脳動脈から次のような枝がでる。すなわち①レンズ核線条体動脈、②前側頭動脈、③眼窩前頭動脈、④中心前溝動脈と中心溝動脈、⑤前頭頂動脈、後頭頂動脈、⑥後側頭動脈である。後側頭動脈は、尾方に走り、後頭葉の外側部に分布する。また角回に分布する角回動脈は、中大脳動脈の終枝である。中大脳動脈が分布している広い重要な領域には、運動野、前運動野、体性感覚野、聴覚野、統合機能に関与する広範な連合野などがある。皮質枝を分岐する起始近くで中大脳動脈が閉塞すると次のような症状が出てくる。すなわち①重症な反対側の片麻痺が現れる。特に上肢と顔面にも顕著である。②反対側の位置感覚と識別性の触覚の消失が起こる。③優位半球が関係する場合には、重篤な失語症が現れる。


3: Posterior communicating artery 後交通動脈 (Arteria communicans posterior)

  後交通動脈は内頚動脈から起こり、視床、大脳脚、脚間部、海馬回に分布する。後大脳動脈と吻合し大脳動脈輪をつくる。

 

4: Basilar artery 脳底動脈 (A. basilaris)

  脳底動脈(BA)は左右の椎骨動脈が脊髄の腹側面で合一して1本の脳底動脈となる。脳底動脈は脳底を前進し、橋の前縁で左右の後大脳動脈に分かれる。小脳前下面に前下小脳動脈を、内耳に迷路動脈を、橋に数本の橋枝を、小脳上面に上小脳動脈を与える。左側の椎骨動脈は通常は右側の椎骨動脈よりもずっとよく発達している。そのため、大きい方の椎骨動脈が閉鎖すると重大な結果を招くことがある。脳底動脈は橋底面の正中部にある脳底溝の中を吻側に走り、鞍背のレベルで2本の終枝、すなわち後大脳動脈に分岐する。後大脳動脈と後交通動脈との吻合によってウィリスの動脈輪が閉じる。

 

5: Cervical part of internal carotid artery 内頚動脈の頚部 (Pars cervicalis)

 総頚動脈が2つに分岐してから側頭骨錐体の頚動脈管までを内頚動脈の頚部と呼び、この頚部では動脈の分岐がない。


6: Carotid sinus 頚動脈洞 (Sinus caroticus)

 頚動脈洞に存在する受容器(伸長受容器stretch receptor)と同類のものが、大動脈弓・腕頭動脈・肺動脈などにも存在する。

 

7: Vertebral artery 椎骨動脈 (Arteria vertebralis)

 椎骨動脈(VA)は鎖骨下動脈から最初に出る枝であり、前斜角筋の後面に沿って上行し、6番目の頚椎(ときには5番目の頚椎)の横突孔を通って上行するが、そのさい、椎間孔から出てくる脊髄神経の腹側方に位置する。やがて、椎骨動脈は外側方に曲がり、孔環椎後頭膜を貫通し、大後頭孔を通り、硬膜を貫いて後頭蓋窩にはいる。頭蓋窩にはいる少し前に椎骨動脈が示す弯曲は「予備」のループであって、頭部の運動時に動脈に張力が加わるのをふせいでいる。橋の下縁のレベルで、両側の椎骨動脈が1本になって脳底動脈が形成される。形態学的にみて椎骨動脈と内頚動脈はよく似ている。すなわち、外形動脈を分枝する以外には重要な枝を出さずに両者とも垂直に上行する。また、両者ともに特徴的な曲がりくねったコース(「頚動脈サイフォン」、「椎骨動脈サイフォン」)をとって脳底に達する。両者の主な差異は、左右の椎骨動脈が合して1本の脳底動脈になるのに対して、内頚動脈の方は左右のものがそれぞれ独立に走る点である。しかし、流体力学的に見ると、左右の椎骨動脈から脳底動脈に流入する血液は混合することはなく、左側椎骨動脈からの血液は脳幹の左側を流れ、右側椎骨動脈からの血液は脳幹の右側を流れる。
 椎骨動脈は頭蓋腔内に入ったのちに、延髄と橋のあたりで左右のものが合流して、無対性の脳底動脈にある。したがって、動脈硬化症などで鎖骨下動脈が椎骨動脈起始部よりも内側(心臓寄り)で閉塞すると、健側の椎骨動脈内の血流が脳底動脈を介して患側の椎骨動脈の方に逆流して、患側上肢への側副循環路collateral pathwayになり得る。その結果として、脳底動脈そのものの働きが不十分になるので、患側の上肢を動かすとめまいや一過性の失明、あるいは失神発作などの症状を起こすことがある。これを鎖骨下動脈スチール症候群subcalvian steal syndrome(椎骨動脈逆流症候群)という。

 

8: Transverse process of vertebra 椎骨の横突起 (Processus transversus)

横突起は外側に向かって突出する1対の突起である。横突起と棘突起は主として多数の背筋の起着点となる。


9: Subclavian artery 鎖骨下動脈 (Arteria subclavia)

 鎖骨下動脈は上肢の主幹動脈の根部をなし、右側は腕頭動脈から、左側は大動脈弓からそれぞれ分かれてはじまり、前斜角筋の後方を通って第1肋骨外側縁で腋窩動脈につづく。胸・頚・上肢移行部の動脈として、多彩な分枝と変異に富むことを特徴とする。分枝はつぎの通りである。①椎骨動脈、②内胸動脈、③甲状頚動脈、④肋頚動脈

 

10: Brachiocephalic trunk 腕頭動脈 (Truncus brachiocephalicus)

 大動脈弓から最初にでる動脈で、右胸鎖関節の後ろで鎖骨下動脈と右総頚動脈に分れる。

 

11: Common carotid artery 総頚動脈 (Arteria carotis communis)

 総頚動脈は頭部に血液を送る血管の主幹。右は腕頭動脈の枝、左は大動脈弓の上行部より出る。そのため左総頚動脈は右のものよりも4~5cm長い。総頚動脈は枝を出さず、気管・喉頭の両側を上行し、甲状軟骨上縁の高さで音叉のような形をなし内・外頚動脈に分かれる。分岐部の後側には頚動脈小体が存在する。また分岐部のないし内頚動脈始部の壁はやや薄く膨隆しており(頚動脈洞)、舌咽神経の枝を介し血圧を感受するという。

 

12: Thyroid gland 甲状腺 (Glandula thyroidea)

 甲状腺は前頚部の後頭前側にある内分泌腺で、成人で25~40gである。甲状腺は舌根の上皮が落ち込んで生じた原基が、下の方へ伸びだして出して現在見る位置に落ち着いたものである。舌根の陥入部の名残りが盲孔であり、移動経路に尾を引いて残った原基が発達したものが錐体葉である。尾の一部が筋組織から成るmのを甲状腺拳筋という(出現率20~30%)。甲状腺拳筋が存在する場合は、舌骨または甲状軟骨から起こって甲状腺に停止している。甲状腺は2種類のまったく異なったホルモンを分泌する。主な甲状腺ホルモンはヨウ素を含むアミノ酸誘導体で全身の物質代謝を亢進させる。1分子に含まれるヨウ素原子の数によって、T4(チロキシン)とT3(3-ヨードチロニン)を区別する。もう一種の甲状腺ホルモンはポリペプチドでカルチトニン(またはチロカルチトニン)という、血中カルシウムイオンの濃度を低下させるホルモンである。ヨウ素をふくむホルモンは甲状腺濾胞を形成する濾胞細胞から分泌され、カルチトニンは濾胞の間あるいは濾胞の周辺に存在する濾胞傍細胞から分泌される。濾胞は甲状腺の構造単位であって中空球状の細胞集団であるが、細胞はその周辺に1層にならんでいるだけで、内腔はコロイドという濃厚な蛋白溶液で満たされている。この蛋白はチログロブリンとよばれ、ヨウ素を含む糖蛋白である。濾胞[上皮]細胞は機能状態によって形が異なり、単層立方または単層円柱上皮が普通であるが、コロイドが極端にたまっているときは、単層扁平上皮となる。この細胞はよく発達した粗面小胞体とGolgi装置をふくみ、糸球体も被い。分泌物はGolgi装置で径150~200nmの小果粒あるいは小胞につめこまれて、濾胞内腔に近い細胞表面の知覚に運ばれる。これは細胞先端部あるいはそのやや下方に集まっていることが多いので、subapical granule(またはvesicle)とよばれる。この果粒は開口分泌によって、その内容を濾胞腔に放出すると思われる。甲状腺が下垂体前葉ホルモンの一種であるTSH(甲状腺刺激ホルモン)によって刺激されると、細胞表面に偽足状の突起が現れて、コロイドを貪食する。そのようにして貪食されたコロイドをふくむ空胞を、コロイド滴という。これに水解小体が融合して、加水分解酵素を得ると、コロイド滴内でチログロブリンが分解され、甲状腺ホルモンであるT4およびT3が生ずる。これらのホルモンは低分子であるから、細胞内を拡散して、基底側に運ばれ、濾胞に近接して分布している毛細血管に吸収されるのである。濾胞傍細胞は動物によって発達が異なり、ヒトでは非常に少ない。細胞質が明るくみえるので、clear cellの略としてC-cellとよばれることがある。これは鰓後体に由来する細胞で、血中カルシウムを低下させるホルモンを分泌する。濾胞細胞のやや外方に位置するが、共通の基底膜で包まれる。しかし、この細胞は濾胞腔に面することはない。径200nm前後の小果粒を多数含んでおり、動物にカルシウムを注射するとこの果粒が著明に減少することから、カルチトニン産生細胞であることがわかった。この果粒は一般のペプチドホルモン産生細胞であることがわかった。この果粒は一般のペプチドホルモン産生細胞と同様に、Golgi装置で産生されて、細胞基底部(基底膜に面する表面)から、開口分泌の様式で放出される。
 臨床で皮膚の表面から甲状腺を触診するときには、輪状軟骨が大切な目安になる。すなわち、甲状腺の左右の両葉の上端が輪状軟骨上縁の0.5~1cm上にあり、また甲状腺峡部は輪状軟骨下縁の約1cm下にあるのが普通である。しかし、男性では喉頭の位置が女性よりもかなり低いので、輪状軟骨の高さが男女で違うことに注意する必要がある。

 

13: Thyroid cartilage 甲状軟骨 (Cartilago thyroidea)

 甲状軟骨は右板と左板は正中部でほぼ直角に合する。正中部には上・下甲状切痕がみられ、上行上切痕の付近は前方へ突出し後頭隆起をなす。板の後端から上角・下角が伸び、外側面には上・下甲状結節がみられ、両家節間を斜線が走る。上甲状結節の下には、ときに甲状孔がみられ、上甲状腺動静脈の枝が通る。

 

14: Hyoid bone 舌骨 (Os hyoideum)

下顎骨と喉頭との間で舌根部にある独立したU字形の小骨である。体、大角、小角を有する。体は舟の形を呈し、膨隆部が前方を、陥凹部が後方を向いている。前面には十字形の隆線があり、これにより4区画に分けられている。上区には外側に舌骨舌筋、内側にオトガイ舌筋がつき、下区には外側に肩甲舌骨筋、内側に胸骨舌骨筋がつく。大角は体の外側端から後上方に延びる骨片で、その先端はは肥厚する。小角は体と大角の結合部から円錐形を呈して後上方に着きだし、その先端は茎突舌骨靱帯によって側頭骨茎状突起と連結する。この靱帯はまれに骨化することがある。舌骨は系統発生的に鰓の骨格の一部に相当するもので、舌骨体の上部、小角、茎突舌骨靱帯および側頭骨茎状突起が第2臓弓軟骨、舌骨体の下部と大角が第3臓弓軟骨に由来する。Hyoideumはギリシャ語のυ(hy)に似た(eidos)という意味の形容詞。なお日本語の「舌骨」はドイツ名Zungenbeinの直訳であるが、この骨は舌の根もと(舌根)に存在して、筋肉を介して舌と密接な関係がある。

 

15: External carotid artery 外頚動脈 (Arteria carotis externa)

 外頚動脈は主として前頚部と顔面に分布する動脈で、甲状軟骨上縁の高さで総頚動脈から分かれておこり、顎二腹筋後腹と茎突舌骨筋の内側を通り、耳下腺におおわれて下顎後窩を上行し、下顎頚の高さで顎動脈と浅側頭動脈の2終枝に分かれる。分枝は次のとおりである。①上甲状腺動脈、②上咽頭動脈、③舌動脈、④顔面動脈、⑤後頭動脈、⑥後耳介動脈、⑦浅側頭動脈、⑧顎動脈

 

16: Anterior communicating artery 前交通動脈 (A. communicans anterior)

  前交通動脈は左右の前大脳動脈を連絡するきわめて短い吻合である。この吻合の形態もさまざまで、互いに接するような長さのない側側吻合のこともあり、一定の長さ(0.1~3mm)を有することもある。その数も1~3本を認め、血管の直径も一定しない。時には網状の形態を示すこともある。
臨床的に前大脳動脈の閉塞のときに現れる症候は、一般症状(意識障害、頭痛、嘔吐、痙攣など)のほかに、中心傍小葉や中心前回、中心後回の上内側端が巻き込まれてとくに下肢に強い反対側の片麻痺と軽い知覚脱失がみられるのが特徴である。


   
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu