一般解剖学

系統解剖学



最終更新日: 12/12/27

funalogo.gif (2604 バイト)







最終更新日: 12/05/10

funalogo.gif (2604 バイト)

 

General anatomy(一般解剖学)Anatomica generalis いっぱんかいぼうがく

[A01_0_00_000_0] →(解剖学用語を正確に使用することにより、医学にたずさわる者は国内はもとより国外の仲間達と情報交換を行う。解剖学用語なしには関節の異状、筋の作用、ある器官の位置異常、腫脹物や腫瘍の局在などについて記載を十分に行ったり討議したりすることができない。)

General terms(一般用語)Nomina generalia いっぱんようご

A

Abductor(外転筋)Abductor (-oris) がいてんきん [A00_0_00_001]

aberrant(迷[の])Aberrans めい[の]

[A00_0_00_002] →(迷:通常または正常の経路からそれた。または離れた。)

Accessory(副[の])Accessorius ふく[の]

[A00_0_00_003] →(副:補足的な機能をもつと考えられる、ある構造部の命名に用いられる。もう一つの類似した。一般的に更に重要なものに対する補足又は補助。補充の。付随の)

Adductor(内転筋)Adductor (-ris) ないてんきん

[A00_0_00_004] →(内転筋)

Opening; Inlet(口)Aditus(-us) くち;こう

[A00_0_00_005] →(口、入口:器官または部分への入口または近付く道に対する一般用語)

afferent(輸入[の])afferens ゆにゅう[の]

[A00_0_00_006] →(求心[性]の、導入[性]の:求心性神経のように中枢に向かって伝える。)

affixus(付着[の])affixus ふちゃく[の] [A00_0_00_007]

aggregated(集合[の])aggregatus しゅうごう[の]

[A00_0_00_008] →(1.凝集する:群がり集まる。2.凝集した:群がった。3,集合体、凝集物、会合物、凝血物、塊。4,骨材。)

Wing/ alar(翼/翼状[の])Ala (-ae)/ alaris よく/よくじょう[の]

[A00_0_00_009] →(翼状の構造または突起につけられる。)

white(白[の])albicans はく[の]

[A00_0_00_010] →(白色の→corpus albicans)

Albugineus(白[の])albugineus はく[の]

[A00_0_00_011] →(白膜:ある部分をおおっている線維性組織でできたた堅固な白層。得に睾丸を直接包む緊密な白色膜をいう。:白膜の。線維性組織の堅固な白層(睾丸白膜)の。またはそれに似た。)

white(白[の])albus はく[の] [A00_0_00_012]

Alveolus/ Alveolar(胞/胞[の])Alveolus (-i)/ alveolaris ほう/ほう[の]

[A00_0_00_013] →(歯槽、肺胞、糟、胞、胃壁陥凹:解剖学的な命名法に置いて、小さな嚢状の拡張部を意味するために用いられる一般用語)

Ampulla/ ampullary(膨大;膨大部/膨大[の];膨大部[の])Ampulla (-ae)/ ampullaris ぼうだい;ぼうだいぶ・/ぼうだい[の];ぼうだいぶ[の]

[A00_0_00_014] →(膨大[部]、膨大部、拡大[部]:管状構造中のフラスコ状拡大部、または膨張部を呼称するために、解剖学会命名法で用いられる一般用語)

Anastomosis/ anatomotic(吻合/吻合[の])Anastomosis (-is)/ anastomoticus ふんごう/こうつう[の]

[A00_0_00_015] →(吻合[術]、吻合症、融着 1.平衡した、側副の通路による2つの管の間の連絡。2.二つの、ふつうは異なった空間又は器官の間に、外科的あるいは外傷、病理学的な方法で形成される開口部。)

Angle/ angular(角/角[の])Angulus (-i)/ angularis かく/かく[の]

[A00_0_00_016] →(1.二つの相交わる境界線又は表面の接合部の領域又は点→angulus。2.二つの相交わる直線または平面の分散度。)

Ansa(ワナ)Ansa (-ae) わな

[A00_0_00_017] →(わな、係蹄[輪]、輪ひ(匙):解剖学的命名法で係蹄様構造を示す一般用語)

Antrum(洞)Antrum (-i) どう

[A00_0_00_018] →(腔、室:解剖学用語の総称として使われる。得に骨の中の洞や室を指す。)

Ring/ anular(輪/輪[の])Anulus (-i)/ anularis りん/りんじょう[の]

[A00_0_00_019] →(環、輪:環状の解剖学的構造を指すのに使われる用語)

Aperture(口)Apertura(-ae) こう

[A00_0_00_020] →(口径:口、穴などということを示す、解剖学用語に使われる一般用語)

Apex/ Apicalis(尖/尖[の])Apex (-icis)/ apicalis せん/せん[の]

[A00_0_00_021] →(頂:1.身体、臓器、部分の先端。または円錐状構造物の頂点を示す、解剖学の一般用語 :尖の、先端の)

Aponeurosis/ Aponeurotic(腱膜/腱膜[の])Aponeurosis (-is)/ aponeuroticus けんまく/けんまく[の]

[A00_0_00_022] →(1.主として筋肉と可動部を結び付ける白く平たい又はリボン状の腱の広がったもの。2.かつて、ある筋膜に当てはめられた用語 :腱膜の)

Apophysis(突起;骨突起)Apophysis (-is) とっき;こつとっき

[A00_0_00_023] →(1.骨端:すべての派生物または膨隆。得に、突起、結節粗面のような、ある部分を形成する骨から完全に分離していない骨の派生物。2.真菌における中軸の真下の胞子嚢柄のV型をした膨隆。)

Apparatus(器)Apparatus (-us) き

[A00_0_00_024] →(装置、器具、装具、器官:ある特殊な機能を遂行するため、互いに作用する幾つかの部分を配列したもの。ある特殊な機能を行うにあたり、互いに作用する幾つかの構成器官を示す解剖学的用語)

Appendix/ appendicular(垂/垂[の])Appendix (-icis)/ appendicularis すい/すい[の]

[A00_0_00_025] →(付属物、付属体、虫垂、付属器:主な構造体に付着している、補足的、付属的、従属的部分を指す。解剖学名に使われる一般用語)

Aqueduct(水管;水道)Aqueductus (-us) すいかん;すいどう

[A00_0_00_026] →(体内の臓器や組織の道の管、得に液体の通路。)

Arch/ arucuate(弓/弓状[の])Arcus (-us)/ arcuatus きゅう/きゅうじょう[の]

[A00_0_00_027] →(弓、弓紋:曲線状の、または球状の外液を持つ構造物を意味するために解剖学命名法で用いられる一般用語)

Area(野;区)Area (-ae) や;く

[A00_0_00_028] →(領域:限られた部分。特異な表面部分や機能域を表わす解剖学用語)

Arrector(立筋)Arrector (-oris) りつきん

[A00_0_00_029] →(挙立:立てること、または立つもの。)

Artery /arterial(動脈/動脈[の])Arteria (-ae)/ arteriosus どうみゃく/どうみゃく[の]

[A00_0_00_030] →(心臓から血液を運ぶ、すべての血管を指す解剖学用語に使用される総称。)

Arteriole(細動脈;小動脈)Arteriola (-ae) さいどうみゃく;しょうどうみゃく

[A00_0_00_031] →(微細な動脈分枝、特に毛細血管のすぐ近位にあるもの。)

Articulation/ articular(関節/関節[の])Articulatio (-onis)/ articularis かんせつ/かんせつ[の]

[A00_0_00_032] →(二つ離れた物体間の接合部位。二つまたはそれ以上の骨の間での結合または接合部位を示す解剖学用語として用いられ、修飾語で示される。また複数形としてはこれらの関節を示す一般用語として用いられる。)

Acscending(上行[の])Ascendens じょうこう[の]

[A00_0_00_033] →(上行性の、上行[性]の)

Atrium(房;前房)Atrium (-i) ぼう;ぜんぼう

[A00_0_00_034] →(他の構造物又は器官の入口に出来る部屋の名称として、解剖学的に用いる。普通、単独で心臓の心房(atrium cordis)を指す。)

autonomic(自律[の])autonomicus じりつ[の]

[A00_0_00_035] →(自律[性]の、自己調整性の、機能的に独立した。)

Axis/ axial(軸/軸[の])Axis (-is)/ axialis じく/じく[の]

[A00_0_00_036] →(回転体がその周囲を回るような直線。またはある構造物が回転する場合それがその周囲を回る直線。身体の特砂部分がその周囲に配置されているような直線。またはある構造物が回転する場合それがその周囲を回る直線。2.軸椎)

B

Bse/ basal; basilar(底/底[の])Basis (-eos)/ Basalis; Basilaris てい/てい[の]

[A00_0_00_037] →(基底部、基準、素地、基剤:物の下方、基底部分、構造又は器官の基底、あるいは頂と反対もしくはそれと区別される部分を示す一般用語。)

two-headed(二頭[の])biceps にとう[の]

[A00_0_00_038] →(二頭筋:二つの筋頭を持つ筋。)

Bifurcation/ bifurcate(分岐;二分/分岐[の];二分[の])Bifurcatio (-onis)/ bifurcatus ぶんき;2ぶん/ぶんき[の];2ぶん[の]

[A00_0_00_039] →(分枝:単一の構造が二つに分かれる部分。)

bipennate(羽状[の])bipennatus うじょう[の]

[A00_0_00_040] →(双翼状の:翼軸にについている羽枝のように腱の両側に筋繊維が並んでいる筋肉に関して言う。)

Arm/ brachial(腕/腕[の])Brachium (-i); brachialis わん/うで[の]

[A00_0_00_041] →(1.上腕、にのうで、ニノウデ:腕、特に肩から肘までの部分。2.腕状突起、腕状構造)

Short(短[の])Brevis たん[の]

[A00_0_00_042]

Bulb/ bulboid(球/球状[の])Bulbus (-i)/ bulboideus きゅう/きゅうじょう[の]

[A00_0_00_043] →(球状塊あるいは膨大部)

Bulla(胞)Bulla (-ae) ほう

[A00_0_00_044] →(ブラ、[気腫性]嚢胞、[肺胞内]嚢胞:通常直径2cm以上の大きな嚢胞。)

Bursa(包;嚢)Bursa (-ae) ほう;のう

[A00_0_00_045] →(滑液包嚢:これがなければ摩擦によって諸現象が発現するような組織内の場所に位置し、滑液でみたされた嚢様腔)

C

Caecum/ caecal(盲端/盲端[の])Caecum (-i)/ caecalis もうたん/もうたん[の]

[A00_0_00_046] →(1.盲腸:大腸の最初の部分。拡張した嚢をを形成し、ここに、回腸、結腸、虫垂が開く。2.盲端、盲嚢:行きどまりの嚢)

caecus(盲[の])caecus もう[の] [A00_0_00_047]

Calyx(杯)Calix (-ycis) はい

[A00_0_00_048] →(杯状器官または腔)

Chamber(房)Camera (-ae) ぼう

[A00_0_00_049] →(1.箱、函、区画。2.房、室:囲まれた空間又は室)

Canaliculus(小管)Canaliculus (-i) しょうかん

[A00_0_00_050] →(細管:非常に狭い管状路もしくは溝。さまざまな路に対する解剖学命名法での一般用語)

Canal(管)Canalis (-is) かん

[A00_0_00_051] →(比較的狭い管状路あるいは溝に対する一般用語。)

Capitulum(小頭)Capitulum (-i) しょうとう

[A00_0_00_052] →(小さな頭ないしは骨の墓の骨と間接的に連結する小さな隆起部分に対する一般名。)

Capsule/ capsular(包;被膜;嚢/包[の];被膜[の];嚢[の])Capsula (-ae)/ capsularis ほう;ひまく;のう/ほう[の];ひまく[の];のう[の]

[A00_0_00_053] →(被膜、胞、嚢、莢膜、襞:他の構造、器官或いはその一部を含む軟骨性、脂肪性、線維性、もしくは膜性の構造に対する一般名。)

Head(頭)Caput (-itis) とう

[A00_0_00_054] →(頭、あたま、アタマ、頭部:1:身体の最上端部。頭蓋と顔面からなり、脳、特殊感覚器官、消化系初部器官を含む。2.器官またはその一部の拡張した、あるいは主要な上端部に対する一般名。)

Cartilage/ cartilaginous(軟骨/軟骨[の])Cartilago (-inis)/ cartilagineus なんこつ/なんこつ[の] [A00_0_00_055]

Caruncle(丘;小丘)Caruncula (-ae) きゅう;しょうきゅう

[A00_0_00_056] →(丘、小丘:肉質小隆起)

Tail/ caudate(尾/尾状[の])Cauda (-ae)/ caudatus び/びじょう[の]

[A00_0_00_057] →(尾:尾あるいは尾様付随肢。解剖学命名法では尾状付随肢に似た構造に対する一般用語。)

Cavernous space/ cavernous(洞/海綿状[の])Caverna (-ae)/ cavernosus どう;かいめんじょう[の] [A00_0_00_058]

Cavity(窩;腔)Cavitas (-atis) か;くう

[A00_0_00_059] →(窩、窩洞、腔:中空の空間もしくは陥凹)

Cell(蜂巣)Cellula (-ae) ほうそう

[A00_0_00_060] →(蜂巣、小房、細胞:小さくて多少閉鎖気味の空間に対する総称。)

Centre/ central(中心;中枢/中心[の];中枢[の])Centrum (-i)/ Centralis ちゅうしん;ちゅうすう/ちゅうしん[の];ちゅうすう[の]

[A00_0_00_061] →(1.中心、中枢 2.椎心(椎体)、[脊椎の]椎体)

Neck/ cervical(頚/頚[の])Cervix (-icis)/ cervicalis けい/けい[の]

[A00_0_00_062] →(頚[部]、くび、頚、クビ:頭部と胴部を結ぶ部分(collum, neck),または器官の狭窄部(例えば子宮頚管))

Chiasm/ chiasmatic(交叉/交叉[の])Chiasma (-atis)/ chiasmaticus こうさ/こうさ[の]

[A00_0_00_063] →(交差(交叉)、キアマス、交叉、キアズマ、十字:遺伝的には、染色体の対が、減数分裂の前期の間、接触している点。この接触点のゆえに、分離の時、再結合あるいは交差現象が起こる。解剖学命名法では、例えば視神経のように二つの要素または構造の交差のことをいう。)

Cord(索)Chorda (-ae) さく

[A00_0_00_064] →(索:すべての索および腱)

grey(灰白[の])cinereus かいはく[の] [A00_0_00_065]

Cingulum(帯)Cingulum (-i) たい

[A00_0_00_066] →(1.帯:取り巻いている構造またはその部分。身体を取り囲むものの総称 2.帯状束:正中平面から遠くないところで脳梁を部分的に取り巻いている連合線維束。この線維は、帯状回と海馬回とを相互に関係させている。 3:歯帯、基底結節:前歯の舌側部でその舌側面の歯頚側1/3の塊を形成している部位。)

Circle/ circular(輪/輪[の])Circulus (-i)/ circularis りん/りん[の]

[A00_0_00_067] →(輪、還、円:管状は位置。通常は動脈又は静脈の環状配置を指すものとして、解剖学命名法に用いられる。)

Circumference(環状面)Circumferentia (-ae) かんじょうめん

[A00_0_00_068] →(周[囲]径、周長、環状面、演習)

circumflex(回旋[の])circumflexus かいせん[の]

[A00_0_00_069] →(弓状弯曲の、回旋:弓のように曲がった)

Cistern(槽)Cisterna (-ae) そう

[A00_0_00_070] →(糟:リンパ液やそのほかの体液を貯留するための囲まれた空間。特に脳脊髄液を含む広がったクモ膜下腔の一つをいう。)

collateral(側副[の])collateralis そくふく[の]

[A00_0_00_071] →(1.腹腔の、側副の、並立の:第二あるいは補助的な。直接的、もしくは即時的でない。 2:副軸索、側軸索、側枝:血管あるいは神経などの小さな側枝。)

Coliculus(丘;小丘)Colliculus (-i) きゅう;しょうきゅう [A00_0_00_072]

Neck(頚)Collum (-i) くび;けい

[A00_0_00_073] →(頚、くび、クビ、頚部、のどくび 1.頚、すなわち頭部と躯幹を結ぶ部分。頚の下前部は頚(くび)といい、背部は項(うなじ)という。 2.身体構造のあるいは身体器官の頚状部を示す一般用語。)

Column(柱)Columna (-ae) ちゅう

[A00_0_00_074] →(柱:柱状構造。柱状構造やぶぶんに与えられた解剖学上の定義)

comitans(伴行[の])comitans ばんこう[の] [A00_0_00_075]

Commissure/ commissural(交連/交連[の])Commissura (-ae)/ commissuralis こうれん/こうれん[の]

[A00_0_00_076] →(交連、連合:対応部の結合位置。一般的定義は解剖学的対応構造の接合を示すために使われ、常にではないがしばしば身体の中央面を横切る物に使われる。)

common(総[の])communis そう[の]

[A00_0_00_077] →(総:数個の分枝に働く一つの構造を意味する一般用語)

compact(緻密[の])compactus ちみつ[の]

[A00_0_00_078] →(密な、コンパクト、高密度の:高密度構造を持つこと。)

complex(複[の];複合[の])compositus ふく[の];ふくごう[の]

[A00_0_00_079] →(A colloquial term for resin materialis used in rostorative dentistry)

Concha/ conchoidal(甲介/甲介[の])Concha (-ae)/ conchalis こうかい/こうかい[の]

[A00_0_00_080] →(甲介:形の上からみて貝に似ている構造や部分を示すのに解剖学的用語として用いられた。)

Condyle/ condylar(顆/顆状[の])Condylus (-i)/ condylaris か/かじょう[の]

[A00_0_00_081] →(顆、顆[状]突起:骨の円形突起。一般に関節で見られる。)

Confluence(交会)Confluens(-entis) こうかい

[A00_0_00_082] →(合流、交会:一緒になる場所。流れの会合)

Conjugata(結合線)Conjugata (-ae) けつごうせん

[A00_0_00_083] →(真結合線、骨盤結合線:小骨盤上部開口の前後径)

Connection(結合)Connexus (-us) けつごう [A00_0_00_084]

Constrictor(収縮筋)Constrictor(-oris) しゅうしゅくきん

[A00_0_00_085] →(括約筋、収縮筋、圧迫器:筋肉や一部を狭くするための装置のように、狭窄するもの)

convoluted(曲[の])contortus きょく[の] [A00_0_00_086]

Conus/ conoid(円錐/円錐の)Conus (-i)/ conoideus えんすい/えんすいの

[A00_0_00_087] →(1.円錐:円錐の形に類似した構造を示す一般用語 2.円錐体:近視眼の後極ぶどう腫)

convoluted(曲[の])convolutus きょく[の]

[A00_0_00_088] →(複雑な、入り組んだ、曲の:一緒に巻かれた。ラセンをなす。)

Cornea(角膜)Cornea(-ae) かくまく

[A00_0_00_089] →(角膜は眼球前方部の透明部分。厚さ約1mm、直径10~12mmの前弯した楕円形の膜で、角膜頂、角膜縁、前および後面を区別する。弯曲度は前面(曲率半径約7.8mm)よりも後面の方が強い。前面は光学的に縦径線が横径線に比してやや強く弯曲し、正視眼ではこの差は水晶体弯曲度の逆の関係により補正されるている。角膜の特徴として、角膜血管が入る辺縁部以外ではまったく血管が存在しない。組織学的に5層が区別される。①角膜上皮、②前境界板(Bowman膜)、③角膜固有質、④後境界板(Descement膜)、⑤角膜内皮)

Horn/ horny(角/角質[の])Cornu(-us)/ corneus かく/かくしつ[の]

[A00_0_00_090] →(角:角状の腫張や突出。形態承徳に断面で角に類似の構造を示す解剖学上の定義)

Corona; Crown/ coronary(冠/冠状[の])Corona (-ae)/ coronarius かん/かんじょう[の]

[A00_0_00_091] →(冠:冠状隆起や環状構造を示す解剖学上の定義として使われる。)

Body(体)Corpus (-oris) たい

[A00_0_00_092] →(体、内体:特殊化した組織の如く、離れ離れの組織塊。生物体全体を差歌眼の解剖学的定義に使われ、おなじく解剖学的部分、構造器官の主体部分を指すのに使われる。)

Corpuscle(小体)Corpusculum (-i) しょうたい

[A00_0_00_093] →(小帯、小集塊、救:特殊化した組織。特に神経組織のある種の部分として使われている。)

Corrugator(皺筋)Corrugator (-oris) すうきん

[A00_0_00_094] →(皺眉筋、皺筋:しわをよせるもの)

Cortex/ cortical(皮質/皮質[の])Cortex (-icis)/ corticalis ひしつ/ひしつ[の]

[A00_0_00_095] →(1.皮層、皮膚、皮部:樹木の樹皮。果実の外皮のような、外層部。 2.コルテックス、皮質層:内部物質から区別されるような器官や身体の構造の外部層)

large(太[の];大[の])crassus た[の]、たい[の] [A00_0_00_096]

cribriform(篩状[の])cribrosus しじょう[の]

[A00_0_00_097] →(篩状の、有効の(多数の穿孔のある)。)

Crest; Ridge(稜)Crista (-ae) りょう

[A00_0_00_098] →(稜、突起、突起構造:特に骨で囲まれたり、骨を境界とするもの)

cruciate(十字[の])cruciatus じゅうじ[の]

[A00_0_00_099] →(十字形の:十字に似た形をした。)

Crus; Limb/ crural(脚/脚[の])Crus (-uris)/ cruralis きゃく/きゃく[の]

[A00_0_00_100] →(1.下腿、すね、脚、スネ、下腿脚:膝から足まで 2.脚様物:脚様部分を指す一般用語。)

cuboid(立方[の])cuboideus りっぽう[の]

[A00_0_00_101] →(立方体様の)

Cuneus/ cuneiform; cuneate(楔/楔状[の])Cuneus (-i)/ cuneiformis; cuneatus けつ/けつじょう[の]

[A00_0_00_102] →(くさび、楔状部、楔、楔部、楔状葉:大脳後頭葉の内側面上にあり、頭頂後頭溝と鳥距溝の間にある楔状の小葉)

Cupula(頂)Cupula (-ae) ちょう

[A00_0_00_103] →(クプラ、[膨大部]頂、杯、杯頂:逆さにした小さな杯。またはある構造の上にかぶさった円蓋上の冠)

Curvature(弯曲)Curvatura (-ae) わんきょく

[A00_0_00_104] →(弯曲:尖または面における直線的経路からの角のない偏位)

Cusp/ cuspid(尖/尖[の])Cuspis (-idis)/ cuspidalis せん/せん[の]

[A00_0_00_105] →(1.尖:錐状の突起あるいは構造。特に、心臓弁膜の三角形分節に対して使われる語。 2.歯の咬頭)

cutaneous(皮[の]/皮膚[の])cutaneus ひ[の]/ひふ[の]

[A00_0_00_106] →(皮膚の、皮[膚])

D

Decussation(交叉)Decussatio (-onis) こうさ

[A00_0_00_107] →(交差、交叉:同種の部分または構造がX文型に交差していることに対する一般名。→chiasma, commisura)

deltoid(三角[の])deltoideus さんかく[の]

[A00_0_00_108] →(三角形の、Δ形の:輪郭が三角形の、例えば三角筋。)

Tooth/ dental; dentate(歯/歯[の];歯状[の])Dens (-tis)/ dentalis; dentatus し/は[の];しじょう[の]

[A00_0_00_109] →(歯、は、歯突起、歯状突起、歯様構造:解剖学命名法において、複数形で、食物のそしゃくと、ある種の音声構成に役割を持つ顎の小さい骨様構造を指すのに用いられる語。→tooth)

Depressor; Depressor muscle(下制筋)depressor (-oris); Musculus depressor かせいきん

[A00_0_00_110] →(下制筋、降圧薬、抑制体、抑制器具、圧子、抑制剤:抑制する。筋、薬剤、器械、器具などのように抑制作用のあるもの)

descending(下行[の])Descendens かこう[の]

[A00_0_00_111] →(下行、下行[性]の:下降する構造または部分を表す一般用語。)

Diameter(径)Diameter (-tri) けい

[A00_0_00_112] →(直径、径:円の中心から通り円周の対称点を結ぶ直線の長さ。。このことから、頭蓋や骨盤のような構造の周囲の相対に特定の2点間の距離)

Diaphragm/ diaphragmatic(隔膜/隔膜[の])Diaphragma (-atis)/ Diaphragmaticus かくまく/かくまく[の]

[A00_0_00_113] →(1.横隔膜:腹腔と供給を仕切る膜状筋性のの隔壁 2.隔膜:そのほかの仕切構造名の解剖学的命名法に用いられる。)

Diaphysis(骨幹)diaphysis (-is) こつかん

[A00_0_00_114] →(骨幹、骨幹部、骨体部は長骨の骨端間の長い棒状部分。緻密質の骨の管からなり、髄腔を囲む。)

digastric(二腹[の])digastricus にふく[の]

[A00_0_00_115] →(1.二腹の:二つの腹をもつ。 2.二腹筋)

Finger/ digital(指;趾/指[の];趾[の])Digitus (-i)/ Digitalis し;し/し[の];し[の]

[A00_0_00_116]

Dilator(散大筋)Dilator (-oris) さんだいきん

[A00_0_00_117] →(1.拡張筋、散大筋:拡張する構造(筋肉)に関する一般用語 2.拡張器、拡張薬:伸張によって口とか冠を拡大するのに用いられる道具。)

Disc(円板)Discus (-i) えんばん

[A00_0_00_118] →(円板、ディスク[法]:円形または環形の平たい板。そのような構造を表すため、解剖学命名法における一般用語として使われる。)

Diverticulum(憩室)Diverticulum (-i) けいしつ

[A00_0_00_119] →(憩室:種々の大きさの局在性嚢または袋で、正常でも存在する。管状器官の筋層の欠如により内面にある粘膜がヘルニアを起こすことにより形成される場合もある。)

Back; Dorsum/ Dorsal(背/背側[の])Dorsum (-i)/ dorsalis はい/はいそく[の]

[A00_0_00_120] →(背、せなか 1.背中。 2.背中の位置に相当する解剖学的部分または構造の面。ヒトでは後部(posteriorも用いれる))

Ductule(小管)Ductulus (-i) しょうかん

[A00_0_00_121] →(小管:ductule。詳細な関に対する一般用語。特に腺房に最も近い管の分岐部、または器官の導管系の最小起始部に対して適用さえる。)

Duct(管)Ductus (-us) かん

[A00_0_00_122] →(管:duct。輪郭の明瞭な通路。特に排出路または分泌路に対する一般用語。)

hard(硬[の])durus こう[の] [A00_0_00_123]

E

eferent(輸出[の])efferens ゆしゅつ[の]

[A00_0_00_124] →(遠心[性]の、導出[性]の:遠心性神経のように中枢から伝達されるもの。)

elastic(弾性[の])elasticus だんせい[の]

[A00_0_00_125] →(1.弾性の:進展、圧縮、変形に感受性があり、原型に戻ろうとする傾向の。弾力のある。 2.ゴムリング:歯科で歯の周囲に使用する弾性バンド)

ellipsoid(楕円[の])ellipsoideus だえん[の]

[A00_0_00_126] →(楕円面、楕円[の]、紡錘状構造、楕円体:一般的に紡錘状の形態を有している構造についていう。特に、(a)脾臓の細動脈の第二文分を取り巻いている紡錘状細胞群または、(b)網膜の棒状及び錐状体の内部切片の表面に認められる反射部。)

Eminence(隆起)Eminentia (-ae) りゅうき

[A00_0_00_127] →(隆起:隆起または突起の一般用語で、特に骨の表面をものを指す。)

emissary(導出[の])emissarius どうしゅつ[の] [A00_0_00_128]

Epicondyle(上顆)Epicondylus (-i) じょうか

[A00_0_00_129] →(上顆:顆の上方にある骨の隆起に対する一般用語。)

Epiphysis(骨端)Epiphysis (-is) こつたん

[A00_0_00_130] →(骨端、[骨]突起:1.長骨の端部。通常、骨幹より幅広く、全体として軟骨性か、軟骨性盤によって骨幹から分離されている。 2.骨化の第二中心から形成される骨突起部に見られる。成長期に、骨端は、骨の主要部分から軟骨によって分離されている。 3.松果体)

Epithelium(上皮)Epithelium (-i) じょうひ

[A00_0_00_131] →(上皮:血管の内膜やほかの小腔を含む身体の内表面と外表面の被覆。少量の接合物質によって接着しあった細胞からなる。上皮は、層の数及び表在細胞の形状によって種々の型に分類される。)

Equator(赤道)Equator (-oris) せきどう

[A00_0_00_132] →(赤道:両極から等距離にある地球を含む想定線。解剖学上の命名に使われる場合は、球上の器官上、表面をほぼ等しい部分に分ける線を言う。)

Erector(起立筋)Erector(-oris) きりつきん

[A00_0_00_133] →(起立筋:一部をお越し、上方に支える筋肉のように直立させる構造に対する一般用語。)

Pouch(陥凹;窩)Excavatio (-onis) かんおう;か

[A00_0_00_134] →(陥凹、窩:くぼんだ空間、または袋様の空洞について使われる一般用語。)

excretory(排出[の])excretorius はいしゅつ[の]

[A00_0_00_135] →(排出の)

Extensor(伸筋)Extensor (-oris) しんきん

[A00_0_00_136] →(収縮すると関節で運動が起こる筋で、その結果、体肢が直線に近づくように関節を伸ばす筋群。)

Extremity(端)Extremitas (-atis) たん

[A00_0_00_137] →(端:延長され尖った構造の先端部を意味する一般用語。)

F

Surface(面)Facies (-ei) めん

[A00_0_00_138] →(1.カオ:解剖学的命名法で次のものを意味する。(1)頭部の前面つまり腹側面。前額部から顎までを含む、(b)身体全体、その一部あるいは臓器の特定の表面。 2.顔:顔の印象)

Falx/ falciform(鎌/鎌状[の])Falx (-cis)/ falciformis かま/れんじょう[の]

[A00_0_00_139] →(鎌:鎌状の器官、または組織。解剖学上の命名法において、このような構造を指すのに用いられる。)

Fascia(筋膜)Fascia (-ae) きんまく

[A00_0_00_140] →(筋膜、膜:生体の筋や種々の器官を被覆したり、皮膚のより深いところに横たわっていたする線維組織の薄層または帯状構造物。 2.(旧)包帯)

Fascicle; Fasciculus(束)Fasciculus (-i) そく

[A00_0_00_141] →(束 1.小束、小房。 2.神経、筋、腱線維の小さな束の総称。 3.多少とも機能的にに関係のある神経線維路、群)

Female(女[の])Femininus おんな[の] [A00_0_00_142]

Window(窓)Fenestra (-ae) そう

[A00_0_00_143] →(窓:開いているところに対する一般用語、または、包帯やギブス包帯の開いたところ。鉗子の刃に穴の開いたところ。)

Fibre/ fibrous(線維/線維[の])Fibra (-ae)/ fibrosus せんい/せんい[の]

[A00_0_00_144] →(線維:長い糸状構造を指す一般用語)

Fikum/ filiform(糸/糸状[の])Filum (-i)/ filiformis し/しじょう[の]

[A00_0_00_145] →(糸:糸状構造または部分)

Fimbria/ fimbriated(采/采状[の])Fimbria (-ae)/ fimbriatus さい/さいじょう[の]

[A00_0_00_146] →(1.フィムブリエ、ふさ(采)、采:ふさのあるいはふさかざりのような構造の一般用語 2.線毛、繊毛:微生物学においては、ある種の細菌の微細な線維状付属器を指し、鞭毛よりも、ずっと小さく硬くなく、また、細胞表面の抗原性にかかわりがある。)

Fissura(裂)Fissura (-ae) れつ

[A00_0_00_147] →(裂[溝]、披裂、亀裂、列:列状、溝状の場所に対する一般用語。とりわけ大脳皮質の全厚に及ぶ深いヒダ)

Flexor(屈筋)Flexor (-oris) くっきん

[A00_0_00_148] →(屈筋:関節を曲げさせる筋肉)

Flexure(曲)Flexura (-ae) きょく

[A00_0_00_149] →(曲、弯曲[部])

Folium/ foliate(葉/葉状[の])Folium (-i)/ foliatus よう/ようじょう[の] [A00_0_00_150]

Follicle(小胞;濾胞)Folliculus (-i) しょうほう

[A00_0_00_151] →(小胞、卵胞、炉胞:非常に小さな排出嚢ないし分泌嚢。または腺に対する一般用語)

Foramen/ foraminate(孔/孔[の])Foramen (-inis)/ foraminosus こう/こう[の]

[A00_0_00_152] →(孔:自然の穴または通路。このような通路とりわけ骨へ通じるまたは骨を通るものに対する一般用語。)

Fornix(円蓋)Fornix (-icis) えんがい

[A00_0_00_153] →(1.円蓋:球上構造または丸天井構造によって出来る円蓋様空間に対する一般用語。 2.脳弓 →fornix cerebri)

Fossa(窩)Fossa (-ae) か

[A00_0_00_154] →(窩、濠、溝:陥没した領域に対する一般用語)

Fossula(小窩)Fossula (-ae) しょうか

[A00_0_00_155] →(小窩:器官の構造または表面における浅い陥凹部)

Fovea(窩)Fovea (-ae) か

[A00_0_00_156] →(窩:器官または構造の表面にある小さなくぼみに対する一般用語。)

Foveola(小窩)Foveola (-ae) しょうか

[A00_0_00_157] →(小窩:非常に小さな陥凹に対する一般用語。)

Frenulum(小帯)Frenulum しょうたい

[A00_0_00_158] →(小帯、手網:器官またはその部分の運動を阻止。抑制または制限する外皮または粘膜の小さなヒダに対する一般用語)

fundiform(ワナ[の])fundiformis わな[の]

[A00_0_00_159] →(吊革型の)

Fundus(底)Fundus (-i) てい

[A00_0_00_160] →(底、基底部、底:器官の底部、あるいは中空性器官の口部から最も遠い部分に対する一般用語。)

Fungiform(茸状[の])fungiformis じじょう[の]

[A00_0_00_161] →(真菌状:きのこ状の)

Funiculus(索)Funiculus (-i) さく

[A00_0_00_162] →(帯、索、束:ひも様の構造、またはその部分に対する一般用語。)

brown(褐色[の])fuscus かっしょく[の]

[A00_0_00_163] →(褐色素、フスシン:網膜上皮の褐色色素)

fusiform(紡錘状[の])fusiformis ぼうすいじょう[の]

[A00_0_00_164] →(紡錘状の、紡錘菌)

G

Ganglion/ ganglionic(神経節/神経節[の])Ganglion (-i)/ ganglionaris しんけいせつ/しんけいせつ[の]

[A00_0_00_165] →(1.ガングリオン、節、結節状塊 2.神経節:末梢神経系にある神経細胞体の集団を示す一般用語。嚢や脊髄に存在する神経細胞体の名称としても用いることがある。例:基底核)

gelatinous(膠様[の])gelatinosus こうよう[の]

[A00_0_00_166] →(ゲル状の、膠状の、ゼラチン状、膠様:ゼリーあるいは軟化ゼラチンに似た。)

Geniculum/ geniculate(膝/膝状[の])Geniculum (-i)/ geniculatus しつ/しつじょう[の]

[A00_0_00_167] →(膝:little knee.小さな構造、器官。例えば神経に於いて鋭い膝様屈曲を示す一般用語。)

genital(陰部[の];生殖[の])genitalis いんぶ[の];せいしょく[の]

[A00_0_00_168] →(1.生殖の:生殖ないし生産に関する形容詞。 2.性器の:生殖器に関する形容詞。)

Genu(膝)Genu (-us) しつ

[A00_0_00_169] →(膝、ひざ、ヒザ 1.大腿と硬いの間の関節部。 2.膝様に屈曲した解剖学的構造をさすのに使われる一般用語。)

germinative(胚芽[の])germinativus はいが[の]

[A00_0_00_170] →(発芽の、胚芽性の)

Gland/ glandular(腺/腺[の])Glandula (-ae)/ glandularis せん/せん[の]

[A00_0_00_171] →(腺:通常、身体に必要な代謝とは関係なく物質を分泌ないし放出することを専らとする細胞集団。)

glenoid(関節[の])glenoidalis かんせつ[の]

[A00_0_00_172] →(関節窩の:小窩あるいはくぼみ状の。 →cavitas glenoidalis)

Globus/ globose(球/球状[の])Globus (-i)/ globosus きゅう/きゅうじょう[の]

[A00_0_00_173] →(1.球:球形構造に対する一般構造。 2.腫瘤感。たとえば塊状のものを主観的に感じること。)

Glomerulus(糸球)Glomerulus (-i) しきゅう

[A00_0_00_174] →(糸球、糸球体、[腎]糸球体、球形集団、球:球形構造を指す一般用語として解剖学命名法において使われる。例えば血管または神経線維によるこのような構造やしばしば単独に腎糸球体(glomeruli renis)を指すのに使われる。)

Glomus/ glomiform(糸球/糸球状[の])Glomus (-eris)/ glomiformis しきゅう/しきゅうじょう[の]

[A00_0_00_175] →(糸球:小さな、組織学的に認められる小体。直接静脈と接合し、支配神経を豊富に持つ細かい動脈から基本的に構成されている。)

gracile(薄[の])gracilis はく[の]

[A00_0_00_176] →(細かい、繊細な)

Granulation(顆粒)Granulatio (-onis) かりゅう

[A00_0_00_177] →(顆粒、肉芽、顆粒化、顆粒形成:顆粒または顆粒状塊を指す一般用語。)

grey(灰白[の])griseus かいはく[の] [A00_0_00_178]

Gyrus(回)Gyrus (-i) かい

[A00_0_00_179] →(回、脳回:皮質のヒダによって生じる脳表面の蛇行状隆起(回旋)。→gyri cerebri)

H

Blood(血;血液)Haema (-atis) けつ;けつえき

[A00_0_00_180] →(血液:blood)

Hamulus(鈎)Hamulus (-i) こう

[A00_0_00_181] →(鉤:鉤状突起を指す一般用語)

Helix/ helicine(ラセン/ラセン[の])Helix (-icis)/ Helicinus らせん/させん[の]

[A00_0_00_182] →(1.らせん:電磁石の線輪のようなラセン構造)

Hemisphere(半球)Hemispherum (-i) はんきゅう

[A00_0_00_183] →(半球、大脳半球:Hemisphere.→hemispherium)

Hiatus(裂孔)Hiatus (-us) れっこう

[A00_0_00_184] →(裂孔:一般には裂、間隙、孔の意味。)

Hilum(門)Hilum (-i) もん

[A00_0_00_185] →(門:臓器へ入る血管や神経が集まる小窩または陥凹をいう。)

Humor(液)Humor (-onis) えき

[A00_0_00_186] →(液:液状または半液状の物質。体内にある液状物質を示す解剖学的用語。)

I

impar(不対[の])impar ふつい[の]

[A00_0_00_187] →(不対の:一般的な解剖学用語で、無対の、単独の、の意味。azygous.)

Impression(圧痕)Impressio (-onis) あっこん

[A00_0_00_188] →(陥凹、圧痕、圧入法、印象、印像、型穴、凹窩、陥凹:一つの臓器の表面に、他のものの圧によってできた切痕に対する一般用語)

Notch(切痕)Incisura (-ae) せっこん

[A00_0_00_189] →(切痕:主に骨または他の構造の円におけるひっこみあるいは陥凹に対する一般用語)

Infundibulum(漏斗;ロート)Infundibulum (-i) ろうと;ろーと

[A00_0_00_190] →(漏斗、漏斗[状]部:1.漏斗状構造を指す一般解剖用語。 2.i. Hypothalami. 3.動脈円錐(conus arteriosus) 4.ある種の原虫類、特に周毛性腺毛虫類に見られる頬腔深部のしばしば管状または漏斗状の部分。)

Islet(島)Insula (-ae) とう

[A00_0_00_191] →(島:大脳外側窩の床を形成する大脳皮質の三角形部分。外側溝を形成する弁蓋によっておおわれ、見えない。)

Enlargement(膨大;膨大部)Intumescentia (-ae) ぼうだい;ぼうだいぶ

[A00_0_00_192] →(膨大:肥大または膨大化の一般用語)

Isthmus(峡)Isthmus (-i) きょう

[A00_0_00_193] →(峡部:二つの大きなものや部分の間の狭い連結。そのような連結や連結部の一般用語)

J

Yoke(隆起)Jugum (-i) りゅうき

[A00_0_00_194] →(隆起、クビキ:二つの構造物を結ぶ圧痕あるいは隆起線の一般用語。)

Joint(連結)Junctura (-ae) れんけつ

[A00_0_00_195] →(接合部、連結:別々の構造物の間の結合部を名付ける場合の解剖学的一般用語)

L

Lip/ labial(唇/唇[の])Labium (-i)/ labialis しん/しん[の]

[A00_0_00_196] →(唇、くちびる、陰唇、唇状器官;何組織の辺縁または境界線。一般的に解剖学用語としては構造組織を指すときに用いられる用語。複数形でしばしば単独に用いられ、大陰唇、小陰唇を指す。)

Labrum(唇)Labrum (-i) しん

[A00_0_00_197] →(唇、上唇、門、縁)

Labyrinth/ labyrinthine(迷路/迷路[の])Labyrinthus (-i)/ labyrinthicus めいろ/めいろ[の]

[A00_0_00_198] →(迷路 1.相互に連絡する腔または管の系統を指す一般用語。 2.耳の内側または内耳。(auris interna))

Lacuna/ lacunar(裂孔/裂孔[の])Lacuna (-ae)/ lacunaris れっこう/れっこう[の]

[A00_0_00_199] →(陰窩、腺窩、凹窩、裂孔、裂口、窩、小窩、間隙 1.小さな開孔あるいは内容物のない空洞。他の体組織の中や間にある空洞やくぼみの部分の総称。→lake. 2.視点の暗点のような病的な欠損または裂口)

lambdoid(ラムダ状[の])lambdoideus らむだじょう[の]

[A00_0_00_200] →(ラムダ型の:ギリシア文字ラムダΛ、λに形の似た。)

Lamina(板;層板)Lamina(-ae) ばん;そうばん

[A00_0_00_201] →(板、層、単層:薄い平坦な板または層。そのような構造または層の一般用語。)

Lamella(板;層板)Lamella(-ae) ばん;そうばん

[A00_0_00_202] →(板、層、単層:薄い平坦な板または層。そのような構造または層の一般用語。)

Broad(広[の])latus こう[の]

[A00_0_00_203] →(広、広い:幅広い)

Lemniscus(毛帯)Lemniscus (-i) もうたい

[A00_0_00_204] →(毛帯、リボン、帯、絨帯:中枢神経系の線維束の総称)

Levator/ levatorius(挙筋/挙筋[の])Levator (-oris)/ levatorius きょきん/きょきん[の]

[A00_0_00_205] →(1.挙筋:臓器や組織をとりまいてそれを挙上する筋。 2.起子:頭蓋骨その他の骨折において、骨片を持ち上げるための外科用機器)

free(自由[の])liber じゆう[の]

[A00_0_00_206]

Ligament(靱帯)Ligamentum (-i) じんたい

[A00_0_00_207] →(靱帯、索、間膜、ひだ:骨または支持臓器を結合する帯状の組織。はっきりした線維状構造のものもあれば、筋膜または硬化した腹膜のヒダよりなるものもあり、またあるものは胎生期臓器の遺残しているものもある。)

Margin(縁)Limbus (-i) ふち;えん

[A00_0_00_208] →(1.縁、へり、ふさ:種々の組織の境界を表す一般用語。→labium, margo. 2.角膜縁:強膜と角膜の接合部。強膜溝と呼ぶ浅い溝で眼球の背面に認められる。)

Threshold(限)Limen(-inis) げん

[A00_0_00_209] →(限:刺激の閾値。解剖学用語では組織の開始点、境界、区域などを表す一般用語)

limiting(境界[の])limitans きょうかい[の]

[A00_0_00_210] →(境界の、境界、限定する。→membrana limitans.)

Line(線)Linea (-ae) せん

[A00_0_00_211] →(線、系[統]、ライン、指標、隆線 1.線、筋(すじ)、標識、隆線。 2.人体計測法では、解剖学的指標を結ぶ想定上の線。→axis, plane)

Lingula/ lingular(小舌/小舌[の])Lingula (-ae)/ lingularis しょうぜつ/しょうぜつ[の]

[A00_0_00_212] →(小舌:小さな、舌状形態物に対する一般用語。)

Fluid(液)Liquor (-onis) えき

[A00_0_00_213] →([溶]液、髄液、用材、飲料、液 1.1種の液体。特に水溶液、あるいは蒸留によらない溶液。 2.特定の体液に対する解剖学的命名法のう総称。→fluid, liquid, solution)

Lobule/ lobular(小葉/小葉[の])Lobulus (-i)/ lobularis しょうよう/しょうよう[の]

[A00_0_00_214] →(小葉:小さな葉あるいは葉の一次分割の一部の総称。)

Lobe/ lobar(葉/葉状[の])Lobus (-i)/ lobaris よう/ようじょう[の]

[A00_0_00_215] →(葉:臓器の多少とも境界明瞭な部分特に脳、肺、各種の腺のように、裂、溝あるいは結合識中隔によって文画さているような区分に対する総称)

long(長[の])longus ちょう[の]

[A00_0_00_216] →(長い、長:筋のように長い構造物を表す一般用語)

clear(淡明[の])lucidus たんめい[の]

[A00_0_00_217] →(清明な、明瞭な:意識明瞭期(lucid interval)のように用いる。)

lunate(月状[の])lunatus げつじょう[の] [A00_0_00_218]

Lunule(半月)Lunula (-ae) はんげつ

[A00_0_00_219] →(半月:小三日月形あるいは月形の区域を総称していう。)

yellow(黄[の];黄色[の])luteus; flavus おう[の];きいろ[の] [A00_0_00_220]

Lymph/ lymphatic(リンパ/リンパ[の])Lympha (-ae)/ lymphaticus りんぱ/りんぱ[の]

[A00_0_00_221] →(リンパ[液]、リンパ:リンパ管内の液)

Lymph node(リンパ節)Lymphonodus (-i) りんぱせつ

[A00_0_00_222] →(リンパ節、リンパ腺:nodus lymphaticusの代用語)

M

Macula/ macular(斑/斑[の])Macula (-ae)/ macularis はん/はん[の]

[A00_0_00_223] →(1.斑:色その他で周囲から識別される領域を意味する一般用語。 2.斑[紋]、マキュル斑:表面より盛り上がっていない皮膚上の脱色斑)

magnus(大[の])magnus だい[の] [A00_0_00_224]

major(大[の])major だい[の] [A00_0_00_225]

mammillary(乳頭[の])mamillaris にゅうとう[の] [A00_0_00_226]

Manubrium(柄)Manubrium (-i) へい

[A00_0_00_227] →(柄:手のような構造あるいは部分の一般用語。単独で胸骨柄(manubrium sterni)の意味に満ちいられることがよくある。)

Border/ marginal(縁/縁[の])Margo (-ginis)/ marginalis えん/えん[の]

[A00_0_00_228] →(縁、境界:構造物の辺縁を表す一般用語。→labium, limbus)

male(男[の];男性)masculinus おとこ[の]

[A00_0_00_229] →(男性[の]、雄性[の]:男性の、あるいは男性としての正常な特徴を有する。)

Mass(塊)Massa (-ae) かい

[A00_0_00_230] →(塊:物質の均一な塊または物塊。細胞の集積または凝集した組織に対する一般用語。)

maximus(最大[の])maximus さいだい[の]

[A00_0_00_231] →(最大の:最も多く可能性のある、許容される、評価される。Minimal(最小の、極小の)逆。)

Meatus(道)Meatus (-us) どう

[A00_0_00_232] →(開口または通路。特に管の外側開口。)

Mediastinum/ mediastinal(縦隔/縦隔[の])Mediastinum (-i)/ mediastinalis じゅうかく/じゅうかく[の]

[A00_0_00_233] →(縦隔は、矢状方向に、胸骨の後面および肋骨の一部から胸椎のついたの前面まで広がっている。両側は、縦隔胸膜に接し、下方は横隔膜に境される。)

Medulla/ medullary(髄;髄質/髄[の];髄質[の])Medulla (-ae)/ mediastinalis ずい;ずいしつ/ずい[の];ずいしつ[の]

[A00_0_00_234] →(1.髄:最もおくの部分。気管や構造の、真中の部分を指す一般用語 2.骨髄)

Membrane/ membranous(膜/膜[の])Membrana (-ae)/ membranaceus まく/まく[の]

[A00_0_00_235] →(膜:膜、薄い皮膚。表面、層、腔をおおったり空間や気管を分画している組織の薄層を意味する一般用語)

Meniscus(半月)Meniscus (-i) はんげつ

[A00_0_00_236] →(1.メニスカス:ピペット、ビュレット内のような液中面に見られる半月形構造。毛細管の影響により凸上または凹状を示す。 2.半月:身体の半月状構造の一般用語。しばしば単独で使われ、脛骨の上部関節に結合している線維軟骨の半月形板の一つを示す。)

Meridian/ meridian(経線/経線の)Meridianus (-i)/ meridionalis けいせん/けいせんの

[A00_0_00_237] →(経線:軸腺を通過する面が球体表面を着るときに、球表面上にできる仮想上の腺)

meso-(中間[の];間膜[の])meso- ちゅうかん[の];かんまく[の]

[A00_0_00_238] →(1.中心部または中間部を意味する接頭語。 2.化学では非旋光性メゾ型を意味する接頭語。)

minimus(最小[の])minimus さいしょう[の]

[A00_0_00_239] →(最小の:最も可能性の少ない)

minor(小[の])minor しょう[の] [A00_0_00_240]

molecular(分子[の])molecularis ぶんし[の]

[A00_0_00_241] →(分子の)

soft(軟[の])mollis なん[の] [A00_0_00_242]

Mons(丘)Mons (-tis) きゅう;しょうきゅう

[A00_0_00_243] →(表面の一般的水準を上回る隆起に対して用いられる。)

motor(運動[の])motorius うんどう[の]

[A00_0_00_244] →(運動[性]の、動的の運動、運動神経)

mucous(粘[の];粘液[の])mucosus ねん[の];ねんえき[の]

[A00_0_00_245] →(粘液[性]の 1.粘液に関する、関連する、あるいは似ているを表す形容詞。 2.粘液で覆われた。 3.粘液を分泌する、産生する、含む。)

multified(多裂[の])multifidus たれつ[の]

[A00_0_00_246] →(多裂、多裂の:多くの部分に避けた。Musculus multifidus(多裂筋)など。)

Muscle/ muscular(筋/筋[の])Musculus (-i)/ muscularis きん/きん[の]

[A00_0_00_247] →(筋、筋肉:収縮と弛緩によって特定の器官または動物全体の運動を起こさせる器官。)

N

navicular(舟状[の])navicularis しゅうじょう[の]

[A00_0_00_248] →(舟状の、舟形の:舟状骨のように舟状のもの。)

Nerve/ nervous(神経/神経[の])Nervus (-i)/ nervosus しんけい/しんけい[の]

[A00_0_00_249] →(神経:インパルスを中枢神経系のある部位と、身体の他の部位の間で伝える神経線維の集合からなり、肉眼でみられるひも状の構造)

niger(黒[の];黒色[の])niger くろ[の];こくしょく[の] [A00_0_00_250]

Nodule(小節)Nodulus/Noduli しょうせつ

[A00_0_00_251] →(小[結]節、結節:硬くて、さわってやっとわかる小さい隆起あるいは結節。→nodulus)

Node(節;結節)Nodus (-i) せつ;けっせつ

[A00_0_00_252] →([結]節、結び目:組織の小さい塊を表す一般用語として、解剖学で用いられている。)

Nucleus(核)Nucleus (-i) かく

[A00_0_00_253] →(核 1.身体、物質の中心部分。 2.細胞核。細胞内の球状体でで、光学顕微鏡下で薄い角膜、核小体、クロマチン・リニンの不規則な顆粒、びまん性に広がる核質といった多くの特徴ある細胞内小器官が認められる。 3.一般に中枢神経系に存在する神経細胞の集合体で、特定

nutrient(栄養[の])nutricius えいよう[の] [A00_0_00_254]

O

oblique(斜[の])obliquus しゃ[の]

[A00_0_00_255] →(水平面、垂直面、矢状面、冠状面からずれた像。)

Operculum(弁蓋)Operculum (-i) べんがい

[A00_0_00_256] →(1.鰓蓋、小蓋、オペルキュラム:被覆組織。例えば、種々の動物における妊娠子宮の頸(管)を閉そくする粘膜栓のようなもの。 2.特に解剖学において、外側溝を分け、頭を被う葉である前頭弁蓋、頭頂弁蓋、側頭弁蓋をさす。)

opponens(対立[の])opponens たいりつ[の]

[A00_0_00_257] →(対立、対立した:対立筋など対立する組織構造についていわれる。)

Orbiculus; Ring/ orbicular(輪/輪[の])Orbiculus (-i)/ orbicularis りん/りん[の]

[A00_0_00_258] →(輪:小輪あるいは円板状の構造物を示す一般用語。)

Organ(器官;器)Organum (-i) きかん;き

[A00_0_00_259] →(身体の一部で、多少とも独立性を有し、呼吸、排泄、消化などの特別な機能を営む身体の部分。)

Origin(起始)Origo (-inis) きし

[A00_0_00_260] →(起源、基原、起子、原点:ものの根源または始まり。特に筋肉のより基部に近い固定末端または付着(attachment)(その付着(insertion)とは区別されるように)、または中枢神経系からの末梢神経の発生部位。)

Mouth/ oral(口/口[の])Os (Oris)/ oralis こう/こう[の]

[A00_0_00_261] →(口、くち、クチ、孔:身体の開口。消化器の前方または近位口。→mouth.)

Bone/ osseous(骨/骨[の])Os (Ossis)/ osseus こつ/こつ[の]

[A00_0_00_262] →(骨:骨の特異的な構造や骨格の特別な部位を示すために適切な形容詞をつけて用いられる一般用語。)

Ossicle(小骨)Ossiculum (-i) しょうこつ

[A00_0_00_263] →(特に内耳の骨。)

Orifice(口)Ostium (-i) こう

[A00_0_00_264] →(口、小孔、門、開口、入口:管状臓器の入口、あるいは2個の明瞭な体腔管の開口。)

Oval(卵円[の])ovalis らんえん[の]

[A00_0_00_265] →(卵[円]形の)

P

palmate(棕状[の])palmatus しゅじょう[の] [A00_0_00_266]

pampiniform(蔓状[の])pampiniformis つるじょう[の]

[A00_0_00_267] →(蔓状の:巻きひげに似た形をしたもの。)

papillary(乳頭[の])papillaris にゅうとう[の]

[A00_0_00_268] →(乳頭:小さな乳頭状の突起または隆起。このような構造を持つものの総称。)

parasympathetic(副交感[の])parasympathicus ふくこうかん[の]

[A00_0_00_269] →(副交感神経の、副交感神経性の:眼部、延髄部及び仙髄部よりなる自律神経系の副交感神経性部分またはそれに関すること。→system)

Parenchyma(実質)Parenchyma (-atis) じっしつ

[A00_0_00_270] →(腺あるいは器官に特有の細胞。器官の本質的な要素。解剖学手命名法では器官の骨組みまたは支質と区別するときに、器官の機能的要素を示すための一般用語として使われる。)

Wall/ parietal(壁/壁側[の])Paries (-etis)/ parietalis へき/ひきそく[の]

[A00_0_00_271] →(壁:臓器または体腔の壁の一般用語)

Part(部)Pars (-tis) ぶ

[A00_0_00_272] →(部、部分、局部:ある領域、器官また構造の特定部分を表す一般用語。)

small(小[の])parvus しょう[の] [A00_0_00_273]

Pecten/ pectinate(櫛/櫛状[の])Pecten(-tinis)/ pectinatus しつ/しつじょう[の]

[A00_0_00_274] →(1.櫛、櫛状部:櫛に似た解剖学的構造に適用される。 2.肛門櫛:肛門管の峡部に対してStroudが1895年につけた名前で、上方は櫛状線にによって境され、比較的厚い結合組織の基盤の上に厚い筋性の弾力性分を持っている。 3.櫛膜:トリの目にある。乳頭から前方に広がり

Peduncle/ peduncular(脚/脚[の])Pedunculus (-i)/ peduncularis きゃく/きゃく[の]

[A00_0_00_275] →(脚、茎、柄、柄脚:形状の接続部。有茎腫瘍が正常組織に付着する茎。)

pellucid(透明[の])Pellucidus とうめい[の] [A00_0_00_276]

Pelvis/ pelvic(盤/盤[の])Pelvis (-is)/ pelvinus ばん/ばん[の]

[A00_0_00_277] →(骨盤、盤:体躯の下方(尾部)で、前方と側方は左右の寛骨で後方は仙骨と尾骨で教戒される。骨盤は分界線を通る面によって上方の仮骨盤false pelvis(pelvis major大骨盤)と下方の真骨盤true pelvis(pelvis minor小骨盤)とに分けられる。骨盤腔の上界は骨盤の入口または骨盤の上部の狭い門(骨盤上口)として知られている。小骨盤の下方は出口または骨盤下口で、尾骨、恥骨結合及び両側の座高によって教戒される。骨盤下口は尾骨筋と肛門挙筋と会陰筋膜によって閉鎖され、これらは骨盤底を形成する。骨盤の入口と出口は各々三つの重要な経線。すなわたち前後径(結合径)、斜径及び横径を有する。またそれらの相互の関係により種々の骨盤が研究者により分類されている。Pelvisという語はまた盤状構造を表す場合にも使用され、例えば腎盤renal pelvisがある。)

perforating(貫通[の])perforans かんつう[の]

[A00_0_00_278] →(貫通、穿孔性の、貫通性の:種々の筋肉及び神経に適応される語。)

perforated(有孔[の])perforatus ゆうこう[の]

[A00_0_00_279] →(穿孔した)

peripheral(末梢[の])periphericus まっしょう[の]

[A00_0_00_280] →(末梢の:中央ないし中心溝像から離れた①についての一般用語。)

perpendicular(垂直[の])perpendicularis すいちょく[の] [A00_0_00_281]

Foot(足)Pes (pedis) そく

[A00_0_00_282] →(足、アシ 1.アシ。下枝の末端。 2.足様部分)

piriform(梨状[の])piriformis りじょう[の]

[A00_0_00_283] →(梨状の)

plane(平面[の])planus へいめん[の]

[A00_0_00_284] →(1.平面:任意の二点を結ぶ直線が常にその面上にあるような面。開頭(術)または頭部計測(法)において、平面という用語は、ときに「線」の変わりに用いられることがある。これは、X線写真陰おけるように横から見ると(側方投影[法])平面が線と見えるからである。 2.水準:麻酔の深度におけるように、特定のレベル。 3.こすり取る。すりへらす。→planing 4.浅切開。特に形成術で空洞壁内また組織層間に行う浅い切開。これにより、その空洞内や組織層間への正確な侵入点が決定される。)

Plexus(叢)Plexus (-us) そう

[A00_0_00_285] →(そう、叢:リンパ管、神経または静脈血管の網状構造に対する一般用語。)

Fold(ヒダ;襞)Plica (-ae) ひだ;ひだ

[A00_0_00_286] →(ひだ、襞、ヒダ:腹膜あるいはそのほかの膜様組織に見られるような隆線、もしくはヒダの一般用語。)

pneumatized(含気[の])pneumaticus がんき[の]

[A00_0_00_287] →(空気の、含気[性]の、呼吸の)

Pole(極)Polus きょく

[A00_0_00_288] →(極:軸の一端。ある臓器(器官)の末端に対する一般用語)

Porta(門)Porta (-ae) もん

[A00_0_00_289] →(門:解剖学上の名目において、開口部、特にある器官に流入流出している血管やその帆亜kの構造の入口部を名づけて用いられる。)

Portion(部)Portio (-onis) ぶ

[A00_0_00_290] →(部:部分。臓器または構造の特定の一部分を指す一般用語。)

Pore; Opening(孔)Porus (-i) こう

[A00_0_00_291] →(口、小開口部:身体内のある種の開口部に用いられる一般用語。)

Primary(一次[の];原始[の])primarius 1じ[の];げんし[の]

[A00_0_00_292] →(第一の、一次[性]の、初期の、原発[性]の、一次:リョ列や新訂の時間経過において第一の。Principal)

first(第一[の])primus だいいち[の]

[A00_0_00_293] →(第一の、一次[性]の、初期の、原発[性]の、一次:リョ列や新訂の時間経過において第一の。Principal)

princeps(主[の])princeps しゅ[の]

[A00_0_00_294] →(種、第一の、主要な)

principal(主[の])principalis しゅ[の]

[A00_0_00_295] →(種、第一の、主要な)

Process(突起)Processus (-us) とっき

[A00_0_00_296] →(突起、突出。process.:大きい構造から飛び出ている塊を示す一般用語。)

Prominence/ prominens(隆起/隆起[の])Prominentia (-ae)/ prominens りゅうき/りゅうき[の]

[A00_0_00_297] →(隆起、突出、突起:構図物、あるいはその部分状にある小さい隆起物についていう。)

Promontory(岬角)Promontorium (-i) こうかく

[A00_0_00_298] →([仙骨]岬角、仙骨岬、鼓室岬角、岬角:突き出た隆起あるいは突起。)

Pronator(回内筋)Pronator (-oris) かいないきん

[A00_0_00_299] →(回内筋)

Proper(固有[の])proprius こゆう[の] [A00_0_00_300]

Protuberance(隆起)Protuberantia (-ae) りゅうき

[A00_0_00_301] →(隆起、突出。Protuberance.)

Pulp/ pulpy(髄/髄[の])Pulpa (-ae)/ pulposus ずい/ずい[の]

[A00_0_00_302] →(髄)

Punctum(点)Punctum (-i) てん

[A00_0_00_303] →(点:解剖学用語では、非常に小さな領域または突出点を指すのに使われる。)

Pyramid/ pyramidal(錐体/錐体[の])Pyramis (-idis)/ pyramidalis すいたい/すいたい[の]

[A00_0_00_304] →(錐体:延髄の錐体を示す用語としてだけ用いられることが多い。→pyramis.)

quadrangular(四角[の])quadrangularis しかく[の]

[A00_0_00_305] →(四角の)

quadrate(方形[の])quadratus ほうけい[の]

[A00_0_00_306] →([正]方形の、四辺形の)

four-headed(四頭[の])quadriceps 4とう[の]

[A00_0_00_307] →(四頭筋)

fourth(第四[の])quartus だい4[の] [A00_0_00_308]

fifth(第五[の])quintus だい5[の] [A00_0_00_309]

R

Radiation/ radiate(放線/放射状[の])Radiatio (-onis)/ radiatus ほうせん/ほうせんじょう[の]

[A00_0_00_310] →(放線、放射:放射あるいは放射状の構造。解剖学用語で脳の異なる部位を連結する神経線維束。)

Root/ radicular(根/根[の])Radix (-icis)/ radicularis こん/こん[の]

[A00_0_00_311] →(根:ある物が固定している最下部あるいはその構造物。ある構造物が定着するための最下部、末端部に対する総称。例えば毛髪、爪あるいは歯芽で組織内に埋没している部分、あるいは神経ではそれと連結する中枢に接近した部分。)

Branch(枝)Ramus (-i) し

[A00_0_00_312] →(神経、血管、不整形骨の一部分、または1つの大脳溝の最初に分岐した溝などに用いられる。より大きな構造物から派生してできる。より小さな構造物に対する総称。)

Raphe(縫線)Raphe (-es) ほうせん

[A00_0_00_313] →(隣接した両側に対照的な2個の構造ある線維構造(縫い目、交織)を指す。)

Recess(陥凹)Recessus (-us) かんおう

[A00_0_00_314] →(陥凹、洞:小さな空所、空洞、くぼみ、そのようになりうる空間に対する総称。)

straight(直[の])rectus ちょく[の]

[A00_0_00_315] →(直の、直、まっすぐな:まっすぐな構造に対して用いられる一般用語。例えば直筋(musculus rectus)など。)

recurrent(反回[の])recurrens はんかい[の]

[A00_0_00_316] →(1.反回性の、反回:もとの方向に戻ること。2.再発性の、反復性の、回帰性の:一次中断後再び起こること。)

reflected(反転[の])reflexus はんてん[の]

[A00_0_00_317] →(1.反射 2.反射作用、反射運動:付随活動を総括していう。→reflexus arc, reflex action. 3.反射像:物体の反射または反射像。)

Region(部)Regio (-onis) ぶ

[A00_0_00_318] →(部、部位、領域:かなり明瞭な境界を持つ一平面。一応決まった境界内の一定体表面を示すときの一般用語。)

respiratory(呼吸[の])respiratorius こきゅう[の]

[A00_0_00_319] →(呼吸[性]の)

Network(網)Rete (-is) もう

[A00_0_00_320] →(網:網またはメッシュ。一般定義で網というものに対する解剖学上の定義。特に動脈や静脈に適応される。)

reticular(網様[の])reticularis もうよう[の]

[A00_0_00_321] →(網:網またはメッシュ。一般定義で網というものに対する解剖学上の定義。特に動脈や静脈に適応される。)

Retinaculum(支帯)Retinaculum (-i) したい

[A00_0_00_322] →(支帯 1.器官や組織を保持固定する構造。このような構造に対する一般用語。 2.手術中組織を引っ張っておく器械。→tenaculum)

retroflexus(反屈[の])retroflexus はんくつ[の]

[A00_0_00_323] →(後屈の:後方に曲がった。後屈の状態。)

Rhomboid(菱形[の])Rhomboideus りょうけい[の]

[A00_0_00_324] →(菱形の:長方形類似の形ではあるが、一方向に傾いているため角はまっすぐでないもの。)

Cleft(裂)Rima (-ae) れつ

[A00_0_00_325] →(裂:割れ目または裂け目。開口している部分の総称)

Rostrum/ rostral(吻/吻側[の])Rostrum (-i)/ rostralis ふん/ふんそく[の]

[A00_0_00_326] →(嘴状の構造物に用いられる。また、口、嘴を意味するラテン語のrostrumに由来し、口に向かう側という意味もある。)

Rotator(回旋筋)Rotator (-oris) かいせんきん

[A00_0_00_327]

Round(円[の])rotundus えん[の]

[A00_0_00_328]

red(赤[の];赤色[の])ruber せき[の];せきしょく[の]

[A00_0_00_329] →(赤色の、紅色の、赤、発赤:red)

Ruga(皺;摺)Ruga (-ae) すう;しゅう

[A00_0_00_330] →(ひだ:粘膜のようなヒダ。皺襞)

S

Sac/ sacciform(嚢/嚢状[の])Saccus (-i)/ sacciformis のう/のうじょう[の]

[A00_0_00_331] →(嚢、袋:嚢状の構造の一般用語。)

Blood/ sanguineous(血;血液/血[の];血液[の])Sanguis (-inis)/ sanguineus けつ;けつえき/けつ[の];けつえき[の]

[A00_0_00_332] →(血液:blood)

Scala(階)Scala (-ae) かい

[A00_0_00_333] →(階段様構造、特に、蝸牛の周りに螺旋状に巻き付いている空洞に関係する。)

Scapha/ scaphoid(舟/舟状[の])Scapha (-ae)/ scaphoideus しゅう/しゅうじょう[の]

[A00_0_00_334] →(舟、舟状窩:対輪とと耳輪とを分ける長い弯曲した溝。)

Section(断面)Sectio (-onis) だんめん

[A00_0_00_335] →(1.切開[術]、切開する行為。 2.断面:器官の区分、細分に用いる一般的名称。)

secondary(二次[の])secundarius にじ[の]

[A00_0_00_336] →(二次[性]の、続発[性]の、二次:時、場所。重要度の順序付けで2番目、または下位の。第一の事物から生じる。)

secondary; second(第二[の])secundarius; secundus だい2[の]

[A00_0_00_337] →(二次[性]の、続発[性]の、二次:時、場所。重要度の順序付けで2番目、または下位の。第一の事物から生じる。)

Segment/ segmental(区;区域/区[の];区域[の])Segmentum (-i)/ segmentalis く;くいき/く[の];くいき[の]

[A00_0_00_338] →(区[域]:身体や組織の部位。器官や、自然に、あるいは任意に区切られた組織の部分の一般用語。)

semilunar(半月[の])semilunaris はんげつ[の]

[A00_0_00_339] →(半月形の、半月状の)

Sense/ sensory(感覚/感覚[の])Sensus (-us)/ sensorius かんかく/かんかく[の]

[A00_0_00_340] →(感覚の、知覚の)

Septulum(中隔)Septulum ちゅうかく

[A00_0_00_341] →(中隔:そのような構造を指示するための一般用語として解剖学上の命名法において用いられる。)

Septum/ septalis(中隔/中隔[の])Septum (-i)/ septalis ちゅうかく/ちゅうかく[の]

[A00_0_00_342] →(中隔、隔膜、隔壁。しばしば単独で中隔野septal area (→area)、または透明中隔septum pellacidumを示すのに用いられる。)

serosus(漿/漿液[の])serosus しょう/しょうえき[の]

[A00_0_00_343] →(1.血清の、血清様の、血漿液様の、 2.漿液[性]の: 漿液腺や漿液嚢のように、漿液をつくるまたは含む。)

serratus(鋸状[の])serratus きょじょう[の]

[A00_0_00_344] →(鋸[歯]状の)

sesamoid(種子[の])sesamoideus しゅし[の]

[A00_0_00_345] →(種子骨。 1.腱や関節嚢内に埋まっている結節状の小骨。 2.Sesamoid bone.)

sigmoid(S状[の])sigmoideus Sじょう[の]

[A00_0_00_346] →(S[字]状の: 文字SまたはCの形に似た。 2.S状結腸の)

Simple(単[の])Simplex たん[の]

[A00_0_00_347] →(1.単[純][性]の:複雑、複合的でない。 2.薬草。医薬効果の実際にある、もしくはそのように想定された草木類に対する旧称)

Sinus(洞)Sinus (-us) どう

[A00_0_00_348] →(1.洞、導管:空洞・管状構造。一般的には頭蓋骨や肝臓で静脈血を流すための広い通路。あるいは、頭蓋骨内の空洞を示す。 2.瘻、膿瘻。膿を排出させるための通路。通常、存在しない。)

Skeleton(骨格;骨)Skeleton (-i) こっかく;こつ

[A00_0_00_349] →(骨格:動物の身体の硬い骨組み。特に高等脊椎動物の身体の骨組み。集合的な身体の骨(身体の骨の集合)。)

solitary(孤立[の])solitarius こりつ[の]

[A00_0_00_350] →(孤立[性]の:他とは一緒にならない。)

Space(隙)Spatium (-i) げき

[A00_0_00_351] →(隙、空隙、間腔:空間または限界された領域。実在または潜在性の空間。)

spheroidal(球状[の])spheroideus きゅうじょう[の]

[A00_0_00_352] →(球形:球形または球に似たもの。)

Sphincter(括約筋)Sphincter (-eris) かつやくきん

[A00_0_00_353] →(括約筋:通路を締めつけるか、または自然口を閉じる筋線維の輪状帯)

Spine/ spinous(棘/棘[の];棘状[の])Spina (-ae)/ spinosus; spinatus きょく/きょく[の];きょくじょう[の]

[A00_0_00_354] →(棘、脊椎:棘上の突起もしくは徒手粒。棘上の突起を指す一般用語)

spinal(棘突起[の];脊髄[の])spinalis きょくとっき[の];せきずい[の]

[A00_0_00_355] →(棘、脊椎:棘上の突起もしくは徒手粒。棘上の突起を指す一般用語)

spiral(ラセン[の])spiralis らせん[の]

[A00_0_00_356] →(1.らせん状の:線輪やねじ山のように、中心の周りに巻いている。 2.らせん体:中心の周りに巻いている。あるいは線輪状のもの。)

splanchnic(内臓[の])splanchnicus ないぞう[の]

[A00_0_00_357] →(体内とくに体腔(胸腔・腹腔)内にある臓器を内臓といい、消化器・呼吸器・泌尿器・生殖器・内分泌器が含まれる。これに対し、中枢神経系(脳・脊髄)や心臓は内臓に含めないのがふつうである。(イラスト解剖学))

Spongy(海綿[の])Spongiosus かいめん[の]

[A00_0_00_358]

Scale(鱗)Squama (-ae) りん

[A00_0_00_359] →(鱗、りんせつ(鱗屑):鱗(屑)または盤状構造。盤状構造の総称)

squamosal(鱗[の])squamosus りん[の]

[A00_0_00_360] →(鱗、りんせつ(鱗屑):鱗(屑)または盤状構造。盤状構造の総称)

stellate(星状[の])stellatus せいじょう[の]

[A00_0_00_361] →(正常の。星形をした。ロゼット状に並んだ。)

Layer(層)Stratum (-i) そう

[A00_0_00_362] →(層:特にある層が重なりあった数層の一つである場合、ほとんど同じ厚さの物質からなるシート状のかたまりの一般用語。)

Stria/ striate(線条;条/線条[の];条[の])Stria (-ae)/ striatus せんじょう;じょう/せんじょう[の];じょう[の]

[A00_0_00_363] →(線条は組織中にあって、色、構造、陥凹または隆起により区別される狭い帯状の構造。)

Stroma(支質)Stroma (-atis) ししつ

[A00_0_00_364] →(器官、腺またはその他の機能をつかさどる要素すなわち、実質と区別される支持組織または支質。 2.ストローマ:溶血後に残る赤血球の不溶性部分で、細胞膜の断片よりなる。)

styloid(茎状[の])styloideus けいじょう[の]

[A00_0_00_365] →(茎状の:柱に類似した。長く先鋭の。長針形の)

Substance(質)Substantia (-ae) しつ

[A00_0_00_366] →(物質、質は組織、器官、身体が成り立っている物質。)

Groove(溝)Sulcus (-i) こう

[A00_0_00_367] →(溝: 1.窩溝。脳の回を分ける表面の溝などで、特に脳の表面にあるものなど、圧痕のようなものを指す一般用語)

Supinator(回外筋)Supinator (-toris) かいがいきん

[A00_0_00_368] →(回外筋 1.回外運動に役立つ筋肉。 2.Musculus supinator)

suspensory(提[の])suspensorius てい[の]

[A00_0_00_369] →(1.懸垂。一部分を持ち上げておくこと。 2.懸垂帯。身体の部分を持ち上げておく靱帯、骨、筋、三角筋、包帯をいう。)

Suture(縫合)Sutura (-ae) ほうごう

[A00_0_00_370] →(縫合:隣接する骨表面が一層の薄い線維性結合組織によって接合されているために運動性のない線維性関節の1種。 頭蓋のみに存在。)

sympathetic(交感[の])sympathicus こうかん[の]

[A00_0_00_371] →(交感、交感神経系)

Symphysis/ symphysial(線維軟骨結合;結合/線維軟骨結合[の];結合[の])Symphysis (-is)/ symphysialis せんいなんこつけつごう;けつごう/せんいなんこつけつごう[の];けつごう[の]

[A00_0_00_372] →([線維軟骨]結合:結合の面または線。相対する骨表面が線維軟骨板で硬く結合されている軟骨性関節の1型を示す解剖学用語)

Synchondrosis(軟骨結合)Synchondrosis (-is) なんこつけつごう

[A00_0_00_373] →(軟骨結合:二つの骨が硝子(ガラス)軟骨や線維軟骨によって結合する骨の結合様式:この結合様式は、一時的であり、成人になるまでに軟骨は骨に置換する。)

Syndesmosis(靱帯結合)Syndesmosis (-is) じんたいけつごう

 

Synostosis(骨結合)Synostosis (-is) こつけつごう

[A00_0_00_375] →(骨癒合[症]、骨結合、骨癒合症 1.隣接する骨同士が癒合すること。 2.通常離れている骨が癒合すること。)

Synovial fluid/ synovial(滑液/滑液[の];滑膜[の])Synovia (-ae)/ synovialis かつえき/かつえき[の];かつまく[の]

[A00_0_00_376] →(滑液:透明なアルカリ性の粘稠な体液で卵白に似ている。滑膜から分泌され、関節腔、関節嚢及び腱鞘に含まれる。)

System(系)Systema (-atis) けい

[A00_0_00_377] →(形、系統、器官系、システマ:一つの機能を営むために相互に連絡または助け合う一連の器官。)

T

Taenia(ヒモ)Taenia (-ae) ひも

[A00_0_00_378] →(1.ひも(紐)、ヒモ(紐) 2.条虫)

Tectum/ tectorial(蓋/蓋[の])Tectum (-i)/ tectorius ふた/ふた[の]

[A00_0_00_379] →(蓋、[被]蓋、おおい:被覆構造あるいは屋根構造を示す一般用語として解剖学命名法で用いる語。)

Tegmen(蓋)Tegmen (-inis) ふた;がい

[A00_0_00_380] →(蓋、[被]蓋、おおい:被覆構造あるいは屋根構造を示す一般用語として解剖学命名法で用いる語。)

Tegmentum/ tegmental(被蓋/被蓋[の])Tegmentum (-i)/ tegmentalis ひがい/ひがい[の]

[A00_0_00_381] →(被蓋 1.おおい。 2.中脳被蓋は大脳脚の、黒質より背側の部分で、橋被蓋の上方延長部よりなる。各種の核、線維路、網様体により形成され、中脳水道によって背側の中脳蓋と境界されている。)

Tissue(組織)Tela (-ae) そしき

[A00_0_00_382] →(組織:識物様の組織。識物に似た薄膜に対する一般用語。)

Tendon/ tendinous(腱/腱[の])Tendo (-inis)/ tendineus けん/けん[の]

[A00_0_00_383] →(腱:筋繊維の末端が終わる結合組織の線維索。筋を骨もしくはそのほかの構造に付着させている。)

Tensor(張筋)Tensor (-ris) ちょうきん

[A00_0_00_384] →(ある部分を伸張または緊張を行う筋。)

small(細[の];小[の])tenuis さい[の];しょう[の] [A00_0_00_385]

round(円[の])teres えん[の]

[A00_0_00_386] →(円、円い、円形の:例えば筋に関していう。)

Terminal/ terminal(終止;終末/終止[の];終末[の];分界[の])Terminatio (-onis)/ terminalis しゅうし;しゅうまつ/しゅうし[の];ぶんかい[の]

[A00_0_00_387] →(終末、終止、分界:ある構造が不連続となる場所。)

third(第三[の])tertius だい3[の]

[A00_0_00_388]

Tonsil/ tonsillar(扁桃/扁桃[の])Tonsilla (-ae)/ tonsillaris へんとう/へんとう[の]

 

Torus(隆起)Torus (-i) りゅうき

[A00_0_00_390] →(1.隆起:ふくれた突起部。このような突出部に対する一般名。 2.円環帯:直径以外を軸とした円の回転により生じる立体。)

Trabecula; Spicule of bone(小柱;柱;梁柱;骨梁)Trabecula (-ae) しょうちゅう;ちゅう;りょうちゅう;こつりょう

[A00_0_00_391] →(柱、小柱、骨梁:小さな梁。被嚢(膜)から器官実質内部に伸びるひも状の線維、結合組織で出来ている支持または固定するためのひもに対する一般名。)

Tract(路)Tractus (-us) ろ

[A00_0_00_392] →(1.路:特定の長さを持つ領域 2.路:神経線維の連絡路。)

trapezius(菱形[の];僧帽筋[の])trapezius りょうけい[の];そうぼうきん[の] [A00_0_00_393]

trapezoid(菱形[の];台形[の])trapezoideus りょうけい[の];だいけい[の]

[A00_0_00_394] →(菱形の、台形の:平行な2辺と並行でない2辺を有する形をした。 2.小菱形骨)

triangular(三角[の])triangularis さんかく[の]

[A00_0_00_395] →(三角の、三角形の:三つの角を持つ。)

three-headed(三頭[の])triceps さんとう[の]

[A00_0_00_396] →(三頭筋、三頭の:三頭筋のように三つの頭を持つ。)

Triangle(三角)Trigonum (-i) さんかく

[A00_0_00_397] →(三角:三角形の部分。また、その部への一般用語)

Trochanter(転子)Trochanter (-eris) てんし

[A00_0_00_398] →(転子:大腿骨頚の下の二つの突起。)

Trochlea/ trochlear(滑車/滑車[の])Trochlea (-ae)/ trochlearis かっしゃ/かっしゃ[の]

[A00_0_00_399] →(滑車:滑車形の部または構造物。それに関する一般用語。)

pivot(車軸[の])trochoideus しゃじく[の]

[A00_0_00_400] →(滑車関節)

Trunk(幹)Truncus (-i) かん

[A00_0_00_401] →(体幹、躯幹、幹:主たる部分。身体で手足や頭の付いている部分を表す語。あるいは、神経、血管、リンパ管その他の管の大きな分岐していいない短い部分。)

Tube/ tuberal(管/管[の])Tuba (-ae)/ tubarius かん/かん[の]

[A00_0_00_402] →(管、耳管、卵管:長い中空円筒の器官。同様の構造の一般用語)

Tuber/ tuberal(隆起/隆起[の])Tuber (-ris)/ tuberalis りゅうき/りゅうき[の]

[A00_0_00_403] →(隆起、結節 1.膨隆、突出した構造を示す一般用語。 2.硬化し結節状になった病変部分。半透明の堅い結節状で水晶体様を呈するグリア性の過護腫となる嚢の障害。切開化する場合もあり、主として大脳半球・小脳・延髄及び脊髄に発生する。)

Tubercle(結節)Tuberculum (-i) けっせつ

[A00_0_00_404] →(結節、隆起:小さい隆起様の構造を示す一般用語)

Tuberosity(粗面)Tuberositas (-atis) そめん

[A00_0_00_405] →(粗面:高みや結節のような構造を示す一般用語。)

Tubule(細管)Tubulus (-i) さいかん

[A00_0_00_406] →(細管、小管:細かい管や小さい管のような構造を指す一般用語)

Membrane; Layer; Coat(膜;層)Tunica (-ae) まく;そう

[A00_0_00_407] →(膜、層、おおい:個体または器官の表面または内面をおおう膜や組織に使われる一般用語。)

U

Uncus/ uncinate(鈎/鈎状[の])Uncus(-i)/ uncinatus こう/こうじょう

[A00_0_00_408] →(1.鉤:釣り針の形をした構造物。 2.海馬鉤:海馬傍回の前端で内側に弯曲した部分。)

urogenital(尿生殖[の])urogenitalis にょうせいしょく[の]

[A00_0_00_409] →(尿生殖器の、泌尿性器の)

Uvula(垂)Uvula (-ae) すい

[A00_0_00_410] →(垂、口蓋垂:垂れ下がった肉腫。解剖の一般用語として用いられる。一般に口蓋垂(uvula palatina)を指すのに用いる。)

V

Sheath/ vaginal(鞘/鞘[の])Vagina (-ae)/ vagninalis しょう/しょう[の]

[A00_0_00_411] →(1.鞘:鞘、または鞘様構造物。解剖学命名法における一般用語として用いられる。 2.腟:陰唇から子宮頚部に及ぶ女性における管腔で交接時に陰茎を受け入れる。)

Vallecula(谷)Vallecula (-ae) こく

[A00_0_00_412] →(谷:くぼみ、またはみぞ。解剖学用語の一般用語として用いられる。時に単独で用いて喉頭蓋谷(vallecula epiglottica)を意味する。)

Wall/ vallate(郭/有郭[の])Vallum (-i)/ vallatus かく/ゆうかく[の]

[A00_0_00_413] →(郭、堤、廓、壁)

Valve(弁)Valva (-ae) べん

[A00_0_00_414] →(弁:管や通路にある膜性のヒダで、内部を通る物質の逆流を防ぐ。)

Valvule(弁)Valvula (-ae) べん

[A00_0_00_415] →(小弁、弁:以前は心臓等の弁を意味する一般用語として、公式の命名法に用いられたが、NAで大脳脈弁の弁尖、肺動脈弁、あるいは肛門、卵円孔、舟状窩、冠状静脈洞、下大静脈等の弁またはリンパ管や静脈の弁の意味に限定された。)

Vessel/ vascular(脈管;管/脈管[の];管[の])Vas (Vasis)/ vasculosus; vascularis みゃくかん;かん/みゃくかん[の];かん[の]

[A00_0_00_416] →([脈]管、血管:液体を運ぶあらゆる管。特に血液、リンパ、精子を運ぶ管または導管。)

Vast(広[の])Vastus こう[の]

[A00_0_00_417] →(広い:巨大なまたは広大な、筋肉について使う。例えばmusculus vastus lateralis)

Velum(帆)Velum (-i) はん

[A00_0_00_418] →(帆、ベーラム(頭節襟状付属物)、縁膜、面盤:おおい。ベールまたはベール様構造に対する一般用語。)

Vein/ venous(静脈/静脈[の])Vena (-ae)/ Venosus じょうみゃく/じょうみゃく[の]

[A00_0_00_419] →(静脈:血液を心臓へ、または心臓自身から右房へ運ぶ血管。)

Belly(腹)Venter (-tris) ふく

[A00_0_00_420] →(腹、腹筋:腹の形をしたあらゆる部分。筋肉の筋性収縮部に対する一般用語。 2.腹部、胃:腹部または胃。 3.空洞の部分または内腔。)

Ventricle/ ventricular(室/室[の])Ventriculus (-i)/ ventricularis しつ/しつ[の]

[A00_0_00_421] →(1.胃:gaster(stomach) 2.室、心室、脳室:心臓や脳の中にある小さな空間。)

Venule(細静脈;小静脈)Venula (-ae) さいじょうみゃく;しょうじょうみゃく

[A00_0_00_422] →(小静脈、細静脈:毛細管叢から血液を集め、静脈形成に至るまでの小血管である。)

Vertex(頂)Vertex (-icis) ちょう

[A00_0_00_423] →(1.頂 2.頭頂:頭の頂点)

Bladder/ vesical(嚢/嚢状[の])Vesica (-ae)/ vesicalis のう/のうじょう[の]

[A00_0_00_424] →(のう(嚢)、膜性嚢:分泌物をいれる膜性の袋。これら構造物に対する一般用語。)

Vesicle/ vesicular(嚢;胞/胞状[の])Vesicula (-ae)/ vesiculosus のう;ほう/ほうじょう[の]

[A00_0_00_425] →(小水疱、小疱疹、分泌小胞、頂のう(嚢)、嚢、水疱:液体を入れる小嚢または袋で、解剖学的命名法の一般用語として用いる。)

Vestibule/ vestibular(前庭/前庭[の])Vestibulum (-i)/ vestibularis ぜんてい/ぜんてい[の]

[A00_0_00_426] →(前庭 1.管の入り口にある空間。このような構造を持つ部位の一般的な名称。 2.生物体にある陥入部や小腔で他の部分に接続する部位。ある種の線毛を持つ原生動物の口腔前庭など。)

Vestige(痕跡)Vestigium (-i) こんせき

[A00_0_00_427] →(痕跡[部]:vestige.種や個体発生の前段階で機能を有した構成物の遺残で、胚子や胎児のとき機能体として作用した器官の退化遺残物を意味するのに用いる。)

Villus(絨毛)Villus (-i) じゅうもう

[A00_0_00_428] →(絨毛:小さな血管性突起または突出。特に管腔の粘膜の表面からの突出。これら構造物の一般用語。)

Vinculum(ヒモ)Vinculum (-i) ひも

[A00_0_00_429] →(ひも(紐)、ヒモ(紐):ほもまたはひも状構造物。これら構造物に対する一般用語。)

visceral(内臓[の])visceralis ないぞう[の]

[A00_0_00_430] →(内臓の)

Vocal(声[の])vocalis せい[の]

[A00_0_00_431] →(声の、音声の)

Vortex/ vorticose(渦/渦状[の])Vortex (-icis)/ vorticosus か/かじょう[の]

[A00_0_00_432] →(渦、うず、渦動:筋線維や皮膚の隆線や毛のようなものの渦状配列や模型や形。渦状配列、模様、形を示す構造物に対する一般用語)

Z

Zone/ zonal(帯/帯状[の])Zona (-ae)/ Zonalis たい/たいじょう[の]

[A00_0_00_433] →(1.帯、帯層:囲った部分、範囲。特別の境界、または特別の性格を有する範囲にt愛する一般用語 2.帯状ヘルペス)

Zonula(小帯)Zonula (-ae) しょうたい

[A00_0_00_434] →(小帯)

Terms of human body(人体についての用語)Termini corporum humani じんたいについてのようご

[A01_0_00_000_1] →(解剖学用語を正確に使用することにより、医学にたずさわる者は国内はもとより国外の仲間達と情報交換を行う。解剖学用語なしには関節の異状、筋の作用、ある器官の位置異常、腫脹物や腫瘍の局在などについて記載を十分に行ったり討議したりすることができない。日本独自の解剖学用語の選定という作業はこの意味からは理解しがたい。)

Location and direction of human body(位置と方向)Situs et directio corporis humani いちとほうこう

[A01_0_00_000_2] →()

Vertical; Perpendicular(垂直)Verticalis; Perpendicularis すいちょく Feneis: 392 02

[A01_0_00_001] →(水平面に垂直な。解剖学的に直立位の身体の構成物に関して用いる用語。)

Horizontal(水平)Horizontalis すいへい Feneis: 392 03

[A01_0_00_002] →(水平の:水平のすなわちhorizon面に対して平行の。身体が解剖学的体位すなわち正位にあるとき、その組織が水平の方向に関係があることを示す用語。)

Medius; Median(正中;中)Medianus; Medius せいちゅう;ちゅう Feneis: 392 04

[A01_0_00_003] →(正中の、中央の、正中の:medianにおなじ。中央に位置する。Medius(真ん中の正中); Median(正中面内で)正中面、すなわち身体を右半身と左半身に分ける面に位置する構造を示す一般用語。)

Coronal(冠状)Coronalis かんじょう Feneis: 392 05

[A01_0_00_004] →(冠、冠状は冠状縫合の方向に位置する構造を指す語。)

Sagittal(矢状)Sagittalis しじょう Feneis: 392 06

 

Frontal(前頭;前頭側)Frontalis ぜんとう;ぜんとうそく Feneis: 392 17

[A01_0_00_015] →(前頭の、額の:身体の縦断面を指す。前頭平面または冠状平面との関係を示す用語。矢状面と直角に交わり、体を前後に分ける垂直面。冠状(面)ともいう。)

Right(右)Dexter みぎ Feneis: 392 07

[A01_0_00_006] →(右は二つの類似の構造の右手のもの、または身体の右側に位置するものを示す用語。)

Left(左)Sinister ひだり Feneis: 392 08

[A01_0_00_007] →(左は二つの類似した組織のうち左側の一つ、または身体の左側に位置した組織を示す用語。)

Transverse(横(器軸的))Transversus; Transversalis よこ;おう(きじくてき) Feneis: 392 28

[A01_0_00_007_1] →(横:長軸と直角にある位置を示指する用語。)

Medial(内側;内方)Medialis ないそく;ないほう Feneis: 392 10

 

Intermediate(中間)Intermedius ちゅうかん Feneis: 392 11

[A01_0_00_008] →(中間の:一つが本体または部分の中心に近く、ほかは更に離れたところにあるような三つの構造のうち中間のものを示す用語。)

Lateral(外側;外方)Lateralis がいそく Feneis: 392 12

[A01_0_00_010] →(外側の、外側:身体の正中面から離れたところに存在する部位を示す用語。)

Anterior; Ventral(前;前部;腹側部)Anterior まえ Feneis: 392 13

[A01_0_00_011] →(前の、前方の、腹側の:前面または前方に位置する。身体の頭側の方向の。身体の腹側または腹面の意味で用いられる用語。)

Posterior; Dorsal(後;後部;背側部)Posterior うしろ Feneis: 392 14

[A01_0_00_012] →(後の、後、後方の:ある構造物の後方、後部、あるいは後面に関連して位置する。身体の後部または背面について用いられる語。下等動物では、身体の尾状部端を指して用いられる語。)

Ventral(腹側;腹方)Ventralis ふくそく;ふくほう Feneis: 392 15

[A01_0_00_013] →(腹面の、腹側の、腹側:腹面に近い位置を示すのに用いられる用語。)

Dorsal(背側;背方)Dorsalis はいそく;はいほう Feneis: 392 16

[A01_0_00_014] →(背側、背の:背面に近い位置を示す用語。)

Frontal(前頭側)Frontalis ぜんとうそく Feneis: 392 17

[A01_0_00_015] →(前頭の、額の:身体の縦断面を指す。前頭平面または冠状平面との関係を示す用語。矢状面と直角に交わり、体を前後に分ける垂直面。冠状(面)ともいう。)

Occipital(後頭側)Occipitalis こうとうそく Feneis: 392 18

[A01_0_00_016] →(1.後頭の:後頭または後頭骨に関連した。2.後頭筋:後頭前頭筋の前部。 後頭の、後頭骨の:後頭葉のように、後頭骨の近くの。)

Superior(上)Superior じょう;うえ Feneis: 392 19

[A01_0_00_017] →(上、上の、上方の、頭側の:上部に位置する、あるいは上方に向かう。頭頂により近い部分を占める構造物に関して使う用語。)

Inferior(下)Inferior した Feneis: 392 20

[A01_0_00_018] →(下の:下に位置する。下方に向けられている。器官または他の構造の下面や、二つの同質構造のうちに下方のものを指すために用いられる用語。)

Cranial(頭側;頭方)Cranialis とうそく;とうほう Feneis: 392 21

[A01_0_00_019] →(頭蓋の、頭方の、頭部の、頭方の:頭蓋に関連したまたは身体の上端の。身体の上端に対する関係を示すために使われる用語。)

Caudal(尾側;尾方;後)Caudalis びそく;びほう;こう Feneis: 392 22

[A01_0_00_020] →(「尾」を意味するラテン語のcaudaに由来する語で、「尾に向かう側」という意味である。)

Rostral(吻側;吻方;前)Rostralis ふんそく;ふんほう;まえ Feneis: 392 23

[A01_0_00_021] →(「口、嘴」を意味するラテン語のrostrumに由来する語で、「口に向かう側」という意味である。)

Apical(尖側)Apicalis せんせく Feneis: 392 24

[A01_0_00_022] →(尖の、尖端の:尖との関係またはその場所を意味する用語。)

Basal(底側;基底)Basalis ていそく;きてい Feneis: 392 25

[A01_0_00_023] →(底の、基底の:基底との関係または基底付近に位置を示す用語。)

Basilar(底側;基底;基部)Basilaris ていそく;きてい;きぶ Feneis: 392 26

[A01_0_00_024] →(基底の、基部の、底:基底に位置する。Basilaris cranii,頭蓋底。脳の支持台の役をなし、前頭蓋の軸をなしている。多数の骨から構成される。)

External(外)Externus がい;そと Feneis: 392 30a

[A01_0_00_030] →(外部の、外[の]:部分または腔の中心から離れた構造を示す用語。)

Internal(内)Internus うち;ない Feneis: 392 30b

[A01_0_00_031] →(内の、内部の:器官や空洞の中心近くにあるものを指す用語。)

Luminal(管腔;内腔)Luminalis かんくう;ないくう

[A01_0_00_032] →(内腔の:管状構造の、腔の。)

Middle(中)Medius ちゅう Feneis: 392 27

[A01_0_00_025] →(中:中央における、前方と後方、上部と下部、外部と内部のように位置的に二つの構造の間にある構造を示すために使われる語。)

Longitudinal(縦)Longitudinalis じゅう;たて Feneis: 392 29

[A01_0_00_028] →(縦の、縦軸の、縦:身体あるいは臓器の長軸と同方向の構造物を意味する用語。)

Axial(軸方)Axialis じくほう Feneis: 392 30

[A01_0_00_029] →(軸:軸の:軸叉は身体の長軸または中心部に近い部位への関連を示す用語。)

Superficial(浅)Superficialis せん Feneis: 392 31

[A01_0_00_033] →(表在性の、表面の、浅:身体表面に他のものよりも密接している構造物を示すために使う用語。Superficial:ラテン語のSuperficies表面から由来した形容詞)

Deep(深)Profundus しん Feneis: 392 32

[A01_0_00_034] →(深在性の、深:体表面から見てもある構造が他の構造より深い位置にあることを示す用語。)

Proximal(近位)Proximalis きんい Feneis: 392 33

[A01_0_00_035] →(近位の、近位:ある器官または部分の起源または付着部位よりも近位を指す用語。)

Distal(遠位;末端)Distalis えんい;まったん Feneis: 392 34

[A01_0_00_036] →(遠位の、末端の、端部の、遠位:器官叉は部分の起源点または付着点から遠いことを表す用語。)

Central(中心)Centralis ちゅうしん Feneis: 392 35

[A01_0_00_037] →(中心の、中央の、中枢性の、中心、中枢:中心に局在する構造を意味する用語。 1.中心、中枢 2.椎心(椎体)、[脊椎の]椎体)

Peripheral(辺縁;末梢)Periphericus; Peripheralis へんえん;まっしょう Feneis: 392 36

[A01_0_00_038] →(臓器のまたは体の部分の中央ないし中央構造物から離れた位置についての用語。)

Radial(橈側)Radialis とうそく Feneis: 392 37

[A01_0_00_039] →(橈側:橈骨あるいは前腕の橈骨側面との関連性を意味する用語。)

Ulnar(尺側)Ulnaris しゃくそく Feneis: 392 38

[A01_0_00_040] →(尺骨[側]の、尺側の:尺骨あるいは前腕の尺骨側面との関連性を意味する用語。)

Fibular; Peroneal(腓側)Fibularis; Peronealis ひそく Feneis: 392 39

[A01_0_00_041] →(腓側、腓骨の:腓骨との関連性を意味する用語。)

Tibial(脛側)Tibialis けいそく Feneis: 392 40

[A01_0_00_042] →(脛側、脛骨の:脛骨との関連性を意味する用語。)

Palmar; Volar(掌側)Palmaris; Volaris しょうそく Feneis: 392 41

[A01_0_00_043] →(手掌の、掌側の、掌側:手掌側に関連性を意味する用語。)

Plantar(底側)Plantaris ていそく Feneis: 392 43

[A01_0_00_044] →(足底の、底側、足蹠の:足底に関連性を意味する用語。)

Flexor(屈筋側;屈側)Flexor くっきんそく;くっそく Feneis: 392 44

[A01_0_00_045] →(屈側の、屈筋:関節を曲げさせる筋の総称。)

Extensor(伸筋側;伸側;伸筋)Extensor しんきんそく;しんんそく;しんきん Feneis: 392 45

[A01_0_00_046] →(収縮すると関節で運動が起こる筋で、その結果、体肢が直線に近づくように関節を伸ばす筋群。)

Parts of human body(人体の体部;人体の区分)Partes corporis humani じんたいのたいぶ;じんたいのくぶん Feneis: 392 46

 

Head(頭;アタマ)Caput とう;あたま

[A01_1_00_001] →(構造または身体の上部、全部あるいは近位端。とりわけ生物の脳および視・聴・味・嗅などの感覚器を入れる部分。)

Cranium; Skull(頭蓋;ズガイ)Cranium とうがい;ずがい

Cranial cavity(頭蓋腔)Cavitas cranii とうがいくう;ずがいくう

[A01_1_00_048] →(頭蓋腔の容積は1,200~1,500mlであるが、性差があり、女は男より約10%少ない。なお頭蓋腔の大きさは、脳の大きさに密接な関係をもっている。)

Vertex(頭頂)Vertex とうちょう
Forehead(前頭)Sinciput ぜんとう

[A01_1_00_002] →(頭の前上部、眼窩上縁をその下界をその下界とする。)

Forehead(額;ヒタイ)Frons がく;ひたい

[A01_1_00_002_1] →(頭蓋冠で額の辺りが前頭といい、その下限は眼窩上縁まで。Fronsは「おでこ」を意味するラテン語名詞。)

Occiput(後頭)Occiput こうとう Feneis: 028 31

 

Temple(側頭;コメカミ)Tempora そくとう;こめかみ

[A01_1_00_004] →(側頭は頬骨弓上方の左右外側部。)

Ear(耳;ミミ)Auris じ;みみ

 

Auricle; Pinna(耳介)Auricula じかい Feneis: 382 08

 

Face(顔;顔面;カオ)Facies がん;かお

[A01_1_00_006] →(頭部の前面つまり腹側面。前額部から顎までを含む。)

Eye(眼;メ)Oculus がん;め Feneis: 350 03

 

Eyebrow(眉)Supercilium まゆ Feneis: 362 01
Superior eyelid; Upper eyelid(上眼瞼;ウワマブタ)Palpebra superior じょうがんけん;うわまぶた Feneis: 362 03
Inferior eyelid; Lower eyelid(下眼瞼;シタマブタ)Palpebra inferior かがんけん;したまぶた Feneis: 362 04
Palpebral fissure(眼瞼裂;眼裂)Rima palpebrarum がんけんれつ;がんれつ Feneis: 362 08
Eyeball(眼球)Bulbus oculi がんきゅう Feneis: 350 15

Nose(鼻;ハナ)Nasus び;はな

[A01_1_00_009] →(嗅覚器及び呼吸装置の一部として作用する特殊化した顔面の構造物。)

Dorsum of nose(鼻背;はなすじ)Dorsum nasi びはい;はなすじ Feneis: 134 20
Apex of nose(鼻尖;はなさき)Apex nasi びせん;はなさき Feneis: 134 21
Ala of nose(鼻翼;コバナ)Ala nasi びよく;こばな Feneis: 134 22

Mouth(口;クチ)Os こう;くち

[A01_1_00_010] →(特に、前部を口唇で境された舌と歯を含む消化管の前部または開口部付近をいう。)

Nasolabial sulcus(鼻唇溝)Sulcus nasolabialis びしんこう

[A01_1_00_010_1] →(鼻唇溝は鼻翼から唇交連に向かって走る溝である。)

Upper lip(上唇;ウワクチビル)Labium superius じょうしん;うわくちびる
Philtrum(人中;はなみぞ)Philtrum じんちゅう;はなみぞ Feneis: 108 07
Lower lip(下唇;シタクチビル)Labium inferius かしん;したくちびる
Oral fissure; Oral opening(口裂)Rima oris こうれつ Feneis: 108 04
Oral cavity(口腔)Cavitas oris こうくう Feneis: 108 02

 

Tongue(舌;シタ)Lingua ぜつ;した

 

Fauces(口峡)Fauces こうきょう Feneis: 116 02

[A01_1_00_010_8] →(口蓋帆と舌根の間の腔所。 (Feneis))

Cheek(頬;ホホ)Bucca ほほ

[A01_1_00_008] →(顔面外側部の肉性の部分。)

Chin(オトガイ;頤)Mentum おとがい

[A01_1_00_011] →(オトガイ(頤)というのは、下顎のうち正中に近い突出した部分をさす。ここが突出しているのは、人が類人猿と異なる著しい特徴である。)

Mentolabial sulcus(オトガイ唇溝;頤唇溝)Sulcus mentolabialis おとがいしんこう;いしんこう

[A01_1_00_011_1] →(オトガイ唇溝は下唇とオトガイとの間にある横走するくぼみ。)

Neck(頚;クビ)Collum; Cervix けい;くび

[A01_1_00_012] →(くびれた部分の総称。例えば頭部と体幹をつなぐ部分で頭蓋底から肩の最上部までの部位。器官のくびれた部分をさす。子宮頚とか、他の構造物例えば歯頚というように用いられる。)

Posterior cervical region; Nape(項;ウナジ)Regio cervicalis posterior; Regio colli posterior; Nucha こう;うなじ Feneis: 394 32

[A01_1_00_012_1] →(後頚部ともよばれる。)

Larynx(喉頭)Larynx こうとう

 

Laryngeal prominence(喉頭隆起)Prominentia laryngea こうとうりゅうきAdam's apple

 

Pharynx(咽頭)Pharynx いんとう

 

Trachea(気管)Trachea きかん

 

Oesophagus(食道)Oesophagus しょくどう Feneis: 120 02

 

Trunk(体幹;胴)Truncus たいかん

 

Thorax(胸郭)Thorax きょうかく Feneis: 006 35

 

Thoracic cavity(胸腔)Cavitas thoracica; Cavitas thoracis きょうくう Feneis: 152 06

 

Front of chest(胸;ムネ)Pectus きょう;むね

 

Breast(乳房;チブサ)Mamma にゅうぼう;ちぶさ Feneis: 390 18

 

Nipple(乳頭;チクビ)Papilla mammaria にゅうとう;ちくび Feneis: 390 19

 

Abdomen(腹;ハラ)Abdomen ふく;はら

 

Abdominopelvic cavity(腹・骨盤腔;腹骨盤腔)Cavitas abdominis et pelvis ふくくう・こつばんくう;ふくこつばんくう

[A01_1_00_050] →(腹腔および骨盤腔は特につづいている。)

Abdominal cavity(腹腔)Cavitas abdominis; Cavitas abdominalis ふくくう Feneis: 176 18

 

Epigastric region; Epigastric fossa(上胃部;ミズオチ)Fossa epigastrica; Regio epigastrica; Fossa epigastrica みずおち;じょうふくぶ;じょういぶ;じょうふくか;じょういか;しんかぶ Feneis: 396 03
Linea semilunaris(半月線)Linea semilunaris はんげつせんSpiegel's (Spighel's) line Feneis: 086 33

 

Umbilical region(臍;臍部)Umbilicus; Regio umbilicalis へそ;せいぶ Feneis: 396 05

[A01_1_00_051_3] →(腹壁の中心にあり、胎盤と胎児をむすぶ臍帯の痕跡。臍部は臍の周りの腹部の中心。乳頭線の内側で、幽門平面と結節平面の間の部。)

Groin; Inguinal region(鼡径;鼡径部)Inguen; Regio inguinalis そけい;そけいぶ Feneis: 396 06

[A01_1_00_051_4] →(体表区分の1つで結節間平面と鼡径靱帯の間で乳頭線の外側部で三角部をなす。)

Pelvis(骨盤)Pelvis こつばん Feneis: 044 21

 

Pelvic cavity(骨盤腔)Cavitas pelvis こつばんくう Feneis: 044 21a

[A01_1_00_052] →(骨盤腔は腹腔の続きで、いわゆる骨盤底がその下縁をなす。局所解剖学的には分界線より下方の腹腔は小骨盤腔として別に扱う。小骨盤腔内にある臓器を骨盤内臓と呼ぶ。)

Mons pubis(恥丘)Mons pubis ちきゅう Feneis: 170 25
Hip(寛骨部;股関節部)Coxa かんこつぶ;こうかんせつぶ Feneis: 398 03a

 

Buttocks(殿部;臀部;シリ)Nates; Clunes でんぶ;しり Feneis: 398 02

[A01_1_00_033] →(仙骨部の両側を走る臀筋群の部。臀筋群の下縁より下方は臀溝を作り大腿部との境となる。)

Intergluteal cleft; Natal cleft; Anal cleft(殿裂;殿間裂;臀裂;臀間裂)Crena analis; Crena ani; Crena interglutealis でんれつ;でんかんれつ

[A01_2_08_003] →(肛門が開いている両臀間の溝。)

Gluteal fold; Gluteal sulcus(殿溝;臀溝)Sulcus glutealis でんこう Feneis: 398 03

 

Back(背;セナカ)Dorsum はい;せなか

 

Vertebral column(脊柱)Columna vertebralis せきちゅう Feneis: 002 01

 

Vertebral canal(脊柱管)Canalis vertebralis せきちゅうかん Feneis: 002 02

 

Loin(腰;コシ)Lumbus よう;こし

 

Limbs(体肢)Membra たいし

 

Upper limb(上肢)Membrum superius じょうし

 

Pectoral girdle; Shoulder girdle(上肢帯;胸帯;肩帯)Cingulum pectorale; Cingulum membri superioris じょうしたい;きょうたい;けんたい

 

Axilla(腋窩;ワキノシタ)Axilla えきか;わきのした Feneis: 394 41

 

Anterior axillary fold(前腋窩ヒダ)Plica axillaris anterior ぜんえきかひだ

[A01_1_00_021_1] →(腋窩の前壁の下縁は前腋窩ヒダといわれ、大胸筋の下縁で出来ている。)

Posterior axillary fold(後腋窩ヒダ)Plica axillaris posterior こうえきかひだ

[A01_1_00_021_2] →(腋窩の後壁の下縁は後腋窩ヒダで、広背筋の下縁で出来る。)

Acromion(肩峰;カタサキ)Acromion けんぽう;かたさき Feneis: 034 10

 

Arm; Upper arm(上腕;ニノウデ)Brachium じょうわん;にのうで Feneis: 396 20

[A01_1_00_022] →(腕、特に肩から肘での部分。)

Anterior surface of arm(前上腕面;前面;掌側面(上腕の))Facies brachialis anterior; Facies anterior; Facies volaris ぜんじょうわんめん;ぜんめん;しょうそくめん(じょうわんの)

[A01_1_00_022_1] →(前上腕部と同義語)

Posterior surface of arm(後上腕面;後面;背側面(上腕の))Facies brachialis posterior; Facies posterior; Facies dorsalis こうじょうわんめん;こうめん;はいそくめん(じょうわんんお)

[A01_1_00_022_2] →(後上腕面は後上腕部と同義語。)

Lateral surface of arm(外側上腕面;外側面;橈側面(上腕の))Facies brachialis lateralis; Facies lateralis; Facies radialis がいそくじょうわんめん;がいそくめん;とうそくめん(じょうわんの)

Medial surface of arm(内側上腕面;内側面;尺側面(上腕の))Facies brachialis medialis; Facies medialis; Facies ulnaris ないそくじょうわんめん

Lateral bicipital groove(外側二頭筋溝;橈側二頭筋溝)Sulcus bicipitalis lateralis; Sulcus bicipitalis radialis がいそくにとうきんこう;とうそくにとうきんこう Feneis: 396 27

[A01_1_00_022_5] →(外側二頭筋溝は上腕二頭筋内縁及び上腕筋内縁を境界付ける腕内側の縦溝。橈骨側にあるので橈側二頭筋溝ともよばれる。)

Medial bicipital groove(内側二頭筋溝;尺側二頭筋溝;内側上腕二頭筋溝;尺側上腕二頭筋溝)Sulcus bicipitalis medialis; Sulcus bicipitalis ulnaris ないそくにとうきんこう;しゃくそくにとうきんこう;ないそくじょうわんにとうきんこう;しゃくそくじょうわんにとうきんこう Feneis: 396 28

[A01_1_00_022_6] →(内側二頭筋溝は上腕二頭筋と上腕筋の間の境となる上腕内側の縦溝。尺骨側にあるので尺側二頭筋溝ともよばれる。)

Elbow(肘;ヒジ)Cubitus ちゅう;ひじ Feneis: 396 23

[A01_1_00_023] →(腕の屈曲部。上腕と前腕の間の関節に相当した場所を肘といい、その前面で上腕と前腕の間にある浅く凹んだ部分を肘窩という。)

Anterior surface of elbow(前肘面)Facies cubitalis anterior ぜんちゅうめん

[A01_1_00_023a] →(前肘部と同義語。)

Posterior surface of elbow(後肘面)Facies cubitalis posterior こうちゅうめん

Forearm(前腕;マエウデ)Antebrachium ぜんわん;まえうで Feneis: 396 29

[A01_1_00_024] →(上肢の肘と手首の間の部分。)

Anterior surface of forearm(前前腕面;前面;掌側面(前腕の))Facies antebrachialis anterior; Facies anterior; Facies volaris ぜんぜんわんめん;ぜんめん;しょうそくめん(ぜんわんの)

Posterior surface of forearm(後前腕面;後面;背側面(前腕の))Facies antebrachialis posterior; Facies posterior; Facies dorsalis こうぜんわんめん;こうめん;はいそくめん(ぜんわんの)

Radial border of forearm; Lateral border of forearm(橈側縁;外側縁(前腕の);橈側前腕部)Margo radialis antebrachii; Margo lateralis antebrachii; Regio antibrachii radialis とうそくえん;がいそくえん(ぜんわんの) Feneis: 396 32

[A01_2_07_015] →(前腕部の橈側縁は解剖学的正位において外側縁に相当する。)

Ulnar border of forearm; Medial border of forearm(尺側縁;内側縁(前腕の);尺側前腕部)Margo ulnaris antebrochii; Margo medialis antebrochii; Regio antibrachii ulnaris しゃくそくえん;ないそくえん(ぜんわんの) Feneis: 396 33

[A01_2_07_016] →(前腕部の尺側縁は解剖学的正位において内側縁に相当する。)

Hand(手;テ)Manus しゅ;て Feneis: 396 37

 

Wrist(手根;テクビ)Carpus しゅこん;てくび Feneis: 040 01, 396 34

[A01_1_00_026] →(8個の手根骨と靱帯からなる手の近位部位で、前腕骨と中手骨の間に位置する。)

Metacarpus(中手)Metacarpus ちゅうしゅ Feneis: 396 42

[A01_1_00_027] →(手根の遠位にあり、5本の細長い小管状骨である中手骨で成り立っている部分。)

Dorsum of hand(手背;テノコウ)Dorsum manus しゅはい;てのこう Feneis: 396 38

[A01_1_00_029] →(手根部と中手部の背面。)

Palm(手掌;テノヒラ)Palma; Vola しゅしょう;てのひら Feneis: 396 39

[A01_1_00_028] →(手根部と中手部の前面を合わせていう。)

Thenar eminence(母指球)Thenar; Eminentia thenaris ぼしきゅう Feneis: 396 40

[A01_2_07_023] →(母指基部にある手掌の外側部の肉塊隆起。)

Hypothenar eminence(小指球)Hypothenar; Eminentia hypothenaris しょうしきゅう Feneis: 396 41

[A01_2_07_024] →(指の根部および尺骨縁に沿う手掌の隆起。)

Digits of hand; Fingers including thumb(指;手指(手の))Digiti manus [I-V] ゆび(ての) Feneis: 396 43

 

Thumb [I](母指;オヤユビ;第一指)Pollex; Digitus primus manus [I] ぼし;おやゆび;だい1し Feneis: 396 44

[A01_2_07_027] →(母指は手の橈側の第1指。皮膚節において第六頚神経のレベル。)

Index finger [II](示指;ひとさしゆび(第二指))Index; Digitus secundus manus [II] しじ;ひとさしゆび(だい2し) Feneis: 396 45

[A01_2_07_028] →(示指は母指を第1指とすると第2指に相当する。)

Middle finger [III](中指;なかゆび(第三指))Digitus medius; Digitus tertius manus [III] ちゅうし;なかゆび(だい3し) Feneis: 396 46

[A01_2_07_029] →(中指は母指を第1指とすると第3指に相当する。)

Ring finger [IV](薬指;クスリユビ;第四指)Digitus anularis; Digitus quartus manus [IV] やくし;くすりゆび;だい4し Feneis: 396 47

[A01_2_07_030] →(薬指は母指を第1指とすると第4指に相当する。)

Little finger [V](小指;コユビ;第五指)Digitus minimus manus; Digitus quintus manus [V] しょうし;こゆび;だい5し Feneis: 396 48

[A01_2_07_031] →(小指は母指を第1指とすると第5指に相当する。)

Palmar surfaces of fingers; Anterior digital regions(掌面;前部[指の])Facies palmares digitorum しょうめん[ゆびの] Feneis: 396 49

[A01_2_07_032] →(指の屈側面。)

Dorsal surface of fingers; Posterior digital regions(背面;後部[指の])Facies dorsales digitorum はいめん;はいそくめん[ゆびの] Feneis: 396 50

[A01_2_07_033] →(指の背面は指の伸側面。)

Lateral surfaces of fingers; Radial surfaces; Radial border (of fingers)(外側面;橈側面[指の])Facies laterales; Facies radiales; Margines radiales がいそくめん;とうそくめん[ゆびの]
Medial surfaces; Ulnar surfaces; Ulnar border (of fingers)(内側面;内側面;尺側面[指の])Facies mediales; Facies mediales; Margines ulnares ないそくめん;ないそくめん;しゃくそくめん[ゆびの]

Lower limb(下肢;脚)Membrum inferius かし;かし

[A01_1_00_031] →(骨盤部、大腿、下腿足根、足の総称で四足動物では後肢にあたる。)

Pelvic girdle(下肢帯;骨盤帯)Cingulum pelvicum; Cingulum membri inferioris かしたい;こつばんたい Feneis: 042 02

 

Thigh(大腿)Femur だいたい Feneis: 398 04

[A01_1_00_035] →(身体下部の近位部で、骨盤から膝まで。)

Anterior surface of thigh(前大腿面;前面(大腿の))Facies femoralis anterior; Facies anterior ぜんだいたいめんぜんめん(だいたいの)

Posterior surface of thigh(後大腿面;後面(大腿の))Facies femoralis posterior; Facies posterior こうだいたいめん;こうめん(だいたいの)

Lateral surface of thigh(外側大腿面;外側面;腓側面(大腿の))Facies femoralis lateralis; Facies lateralis; Facies fibularis がいそくだいたいめん;がいそくめん;ひそくめん(だいたいの)

Medial surface of thigh(内側大腿面;内側面;脛側面(大腿の))Facies femoralis medialis; Facies medialis; Facies tibialis ないそくだいたいめん;ないそくめん;けいそくめん(だいたいの)

Gluteal fold; Gluteal sulcus(殿溝;臀溝)Sulcus glutealis でんこう Feneis: 398 03

 

Knee(膝;ヒザ)Genu しつ;ひざ Feneis: 398 08

[A01_1_00_036] →(大腿と下腿の間の関節部。)

Patella(膝蓋;ヒザガシラ)Patella しつか;ひざがらし

Posterior part of knee(膝窩;ヒカガミ)Poples しつか;ひかがみ Feneis: 398 11

 

Leg(下腿;スネ)Crus かたい;すね Feneis: 398 12

[A01_1_00_038] →(膝と踝の間をいう。)

Anterior surface of leg(前下腿面;前面(下腿の))Facies cruralis anterior; Facies anterior ぜんかたいめん;ぜんめん(かたいの)

Posterior surface of leg(後下腿面;後面;脛側下腿面;脛側面(下腿の))Facies cruralis posterior こうかたいめん;こうめん(かたいの)

Medial surface of leg; Tibial surface of leg(内側下腿面;脛側下腿面)Facies cruralis medialis; Facies cruralis tibialis ないそくかたいめん;けいそくかたいめん

Lateral surface of leg; Fibular surface of leg(外側下腿面;腓側下腿面)Facies cruralis lateralis; Facies cruralis fibularis がいそくかたいめん;ひそくかたいめん

Calf(腓腹;フクラハギ)Sura ひふく;ふくらはぎ Feneis: 398 15

[A01_1_00_039] →(下腿の後部の筋の部分。)

Lateral malleolus(外果;外踝)Malleolus lateralis がいか;そとくるぶし

 

Medial malleolus(内果;脛骨踝)Malleolus medialis ないか;けいこつか Feneis: 048 10

 

Foot(足)Pes そく;あし Feneis: 398 17

 

Ankle(足根;あしくび;足頚)Tarsus そくこん;あしくび;そくけい Feneis: 050 01, 398 23

 

Heel(踵;カカト)Calx しょう;かかと Feneis: 398 18

[A01_1_00_042] →(解剖学姿勢において足底面で最も後方の部分。)

Metatarsus(中足)Metatarsus ちゅうそく Feneis: 052 16, 398 24

 

Dorsum of foot(足背;アシノコウ)Dorsum pedis そくはい;あしのこう Feneis: 398 19

[A01_1_00_045] →(足根部と関節より前方部の上面。)

Sole(足底;アシノウラ)Planta そくてい;あしのうら Feneis: 398 20

[A01_1_00_044] →(足根部の関節より前方部の下面をいう。無毛で通常メラニン色素をもたず、分厚く、体重のかかる部分には皮膚隆線が備わっている。)

Lateral border of foot; Fibular border of foot; Peroneal border of foot(外側縁;腓側縁[足の])Margo lateralis pedis; Margo fibularis pedis がいそくえん;ひそくえん[あしの] Feneis: 398 21

[A01_2_08_026] →(足の外側縁は足の小指と踵の間の足の外側縁。)

Medial border of foot; Tibial border of foot(内側縁;脛側縁[足の])Margo medialis pedis; Margo tibialis pedis ないそくえん;けいそくえん[あしの] Feneis: 398 22

[A01_2_08_027] →(足の内側縁は足の踵から母指に至る足の内側縁。)

Digits of foot; Toes(趾;足の指;アシノユビ)Digiti pedis [I-V] し;あしのゆび;あしのゆび Feneis: 398 25

[A01_2_08_035] →(底側と背側とにわけ、各趾の両側縁は脛骨側、腓骨側と呼ぶ。)

Great toe [I](母趾;母指;第一趾;オヤユビ(足の))Hallux; Digitus primus pedis [I] ぼし;ぼし;だいいちし;おやゆび(あしの) Feneis: 398 26

[A01_2_08_036] →(母趾は足の第一趾。)

Second toe [II](第二趾;第二指(足の))Digitus secundus pedis [II] だい2し;だい2し(あしの) Feneis: 398 27

[A01_2_08_037] →(第二趾は母趾を第1趾とすると第2趾。)

Third toe [III](第三趾;足の第三指)Digitus tertius pedis [III] だい3し;あしのだい3し Feneis: 398 27

[A01_2_08_038] →(第三趾は母趾を第1趾とすると第3趾。)

Fourth toe [IV](第四趾;第四指(足の))Digitus quartus pedis [IV] pedis だい4し;だい4し(あしの) Feneis: 398 27

[A01_2_08_039] →(第四趾は母趾を第1趾とすると第4趾。)

Little toe [V]; Fifth toe [V](小趾;第五趾;小指(足の))Digitus minimus pedis; Digitus quintus pedis [V] しょうし;しょうし;だいごし(あしの) Feneis: 398 28

[A01_2_08_040] →(小趾は母趾を第1趾とすると第5趾。)

Dorsal surface of toes(背側面[趾(指)の])Facies dorsales digitorum はいそくめん[し(し)の] Feneis: 398 28b

[A01_2_08_042] →(趾の背側面は足指の背側面。)

Plantar surface of toes; Plantar surfaces of toes(底側面[趾(指)の])Facies plantares digitorum ていそくめん[し(し)の] Feneis: 398 28a

[A01_2_08_041] →(趾の底面は足指の底面。)

Lateral surface of toes(外側面;腓側縁[趾(指)の])Faceis digitales laterales; Margines fibulares がいそくめん[し(し)の]
Medial surface of toes(内側面;脛側縁[趾(指)の])Facies digitales mediales; Margines tibiales ないそくめん[し(し)の]

Longitudinal arch of foot(縦足弓)Arcus pedis longitudinalis じゅうそくきゅう

 

Medial part of longitudinal arch of foot(内側縦足弓;内側部(縦足弓の))Pars medialis arci pedis longitudinalis ないそくじゅうそくきゅう;ないそくぶ(じゅうそくきゅうの)

 

Lateral part of longitudinal arch of foot(外側縦足弓;縦足弓の外側部)Pars lateralis arci pedis longitudinalis がいそくじゅうそくきゅう;じゅうそくきゅうのがいそくぶ

 

Transverse arch of foot(横足弓)Arcus pedis transversalis おうそくきゅう

Proximal transverse arch of foot(近位横足弓)Arcus pedis transversus proximalis きんいおうそくきゅう

 

Distal transverse arch of foot(遠位横足弓)Arcus pedis transversus distalis えんいおうそくきゅう

 

 

Planes and regions(平面と線)Plane et linae へいめんとせん

 

Anterior median line; Anterior midline(前正中線)Linea mediana anterior ぜんせいちゅうせん Feneis: 392 47

 

Sternal line(胸骨線)Linea sternalis きょうこつせん Feneis: 392 48

 

Parasternal line(胸骨傍線)Linea parasternalis きょうこつぼうせん Feneis: 392 49

 

Midclavicular line(鎖骨中線)Linea medioclavicularis さこつちゅうせん Feneis: 392 50

 

Mammillary line; Nipple line; Midclavicular line(乳頭線;鎖骨中央線)Linea mammillaris にゅうとうせん;さこつちゅうおうせん Feneis: 392 51

 

Anterior axillary line(前腋窩線)Linea axillaris anterior ぜんえきかせん Feneis: 392 52

 

Midaxillary line(中腋窩線;腋窩線)Linea axillaris media ちゅうえきかせん;えきかせん Feneis: 392 53

 

Posterior axillary line(後腋窩線)Linea axillaris posterior こうえきかせん Feneis: 392 54

 

Scapular line(肩甲線)Linea scapularis けんこうせん Feneis: 392 55

 

Paravertebral line(椎骨傍線;脊柱傍腺)Linea paravertebralis ついこつぼうせん;せきちゅうぼうせん Feneis: 392 56

 

Posterior median line(後正中線)Linea mediana posterior こうせいちゅうせん Feneis: 394 01

 

Frontal planes; Coronal planes(前頭面;冠状面;前額面)Plana frontalia; Plana coronalia ぜんとうめん;かんじょうめん;ぜんがくめん

 

Horizontal planes(水平面;横断面)Plana horizontalia すいへいめん;おうだんめん

 

Transverse planes(横断面)Plana transversalia おうだんめん

Sagittal planes(矢状面)Plana sagittalia しじょうめん

 

Median plane; Median sagital plane; Symmetric plane; Midsagittal plane(正中面;正中矢状面;対称面)Planum medianum; Planum sagitalis せいちゅうめん;せいちゅうしじょうめん

 

Paramedian planes(傍正中面)Plana paramediana ぼうせいちゅうめん

 

Transpyloric plane(幽門平面)Planum transpyloricum ゆうもんへいめんAddison's plane Feneis: 394 03

 

Subcostal plane(肋骨下平面)Planum subcostale ろくかかへいめん Feneis: 394 02

 

Supracristal plane; Umbilical plane(稜上平面;臍平面)Planum supracristale りょうじょうへいめん;さいへいめん Feneis: 394 04

 

Intertubercular plane(結節間平面)Planum intertuberculare けっせつかんへいめん Feneis: 394 05

 

Interspinous plane; Spinous plane(棘間平面)Planum interspinale きょくかんへいめん Feneis: 394 06

 

Regions of human body(人体の部位)Regiones corporis humani じんたいのぶい

 

Regions of head(頭の部位;頭部)Regiones capitis あたまのぶい;とうぶ Feneis: 394 09

 

Frontal region(前頭部)Regio frontalis ぜんとうぶ Feneis: 394 10

 

Parietal region(頭頂部)Regio parietalis とうちょうぶ Feneis: 394 11

 

Occipital region(後頭部;後頭域)Regio occipitalis こうとうぶ;こうとういき Feneis: 394 12

 

Temporal region(側頭部)Regio temporalis そくとうぶ Feneis: 394 13

 

Auricular region(耳介部)Regio auricularis じかいぶ

 

Mastoid region(乳様突起部;乳突部)Regio mastoidea にゅうようとっきぶ;にゅうとつぶ

 

Facial region(顔の部位)Regio facialis かおのぶい Feneis: 394 14

 

Suprapalpebral sulcus; Superior orbitopalpebral sulcus(上眼瞼溝;上眼溝;前頭眼瞼溝;上眼窩眼瞼溝)Sulcus suprapalpebralis; Sulcus frontopalpebralis; Sulcus orbitopalpebralis superior じょうがんけんこう;じょうがんこう;ぜんとうがんけんこう;じょうがんかがんけんこう

Orbital region(眼窩部)Regio orbitalis がんかぶ Feneis: 394 15

 

Infrapalpebral sulcus; Inferior orbitopalpebral sulcus(下眼瞼溝;下眼溝;眼瞼下溝;瞼頬溝;下眼窩眼瞼溝)Sulcus infrapalpebralis;Sulcus palpebralis inferior; Sulcus palpebromalaris; Sulcus orbitopalpebralis inferior かがんけんこう;かがんこう;がんけんかこう;けんきょうこう;かがんかがんけんこう

 

Nasal region(鼻部)Regio nasalis びぶ Feneis: 394 16

 

Oral region(口部)Regio oralis こうぶ Feneis: 394 17

 

Mentolabial sulcus(オトガイ唇溝;頤唇溝)Sulcus mentolabialis おとがいこうしんぶ

Mental region(オトガイ部;頤部)Regio mentalis おとがいぶ Feneis: 394 18

 

Infra-orbital region(眼窩下部)Regio infraorbitalis がんかかぶ Feneis: 394 19

 

Buccal region(頬部)Regio buccalis きょうぶ Feneis: 394 20

 

Parotid region(耳下腺咬筋部)Regio parotideomasseterica じかせんこうきんぶ

 

Zygomatic region(頬骨部)Regio zygomatica きょうこつぶ Feneis: 394 21

 

Nasolabial sulcus(鼻唇溝;鼻口唇溝)Sulcus nasolabialis びしんこう;びこうしんこう

 

 

Regions of neck(頚の部位;頚部)Regiones cervicales けいのぶい;けいぶ Feneis: 394 22

 

Anterior cervical region; Anterior triangle(前頚部;前頚三角)Regio cervicalis anterior, Trigonum cervicale anterius; Trigonum colli anterius ぜんけいぶ;ぜんけいさんかく Feneis: 394 23

 

Submandibular triangle(顎下三角)Trigonum submandibulare がくかさんかく Feneis: 394 24

 

Carotid triangle(頚動脈三角)Trigonum caroticum けいどうみゃくさんかく Feneis: 394 25

 

Submental triangle(オトガイ下三角;頤下三角)Trigonum submentale おとがいかさんかく Feneis: 394 27

 

Muscular triangle; Omotracheal triangle; Middle neck region(筋三角;肩甲気管三角;頚正中部)Trigonum musculare; Trigonum omotracheale きんさんかく;けんこうきかんさんさく Feneis: 394 26

 

Sternocleidomastoid region(胸鎖乳突筋部)Regio sternocleidomastoidea きょうさにゅうとつきんぶ Feneis: 394 28

 

Lesser supraclavicular fossa(小鎖骨上窩)Fossa supraclavicularis minor しょうさこつじょうか Feneis: 394 29

 

Lateral cervical region; Posterior triangle(外側頚三角部;後頚三角)Regio cervicalis lateralis; Trigonum cervicale posterius; Trigonum colli laterale がいそくけいさんかくぶ;こうけいさんかく Feneis: 394 30

 

Omoclavicular triangle; Greater supraclavicular fossa(肩甲鎖骨三角;大鎖骨上窩)Trigonum omoclaviculare; Fossa supraclavicularis major けんこうさこつさんかく;だいさこつじょうか Feneis: 394 31

 

Posterior cervical region(後頚部;項部;ウナジ)Regio cervicalis posterior; Regio colli posterior こうけいぶ;こうぶ;うなじ Feneis: 394 32

 

Pectoral regions(胸の部位)Regiones pectorales むねのぶい

Anterior and lateral thoracic regions(前・側胸部;胸の部位)Regiones thoracicae anteriores et laterales; Regiones pectoris まえ・そくきょうぶ Feneis: 394 33 [A01_2_03_001]

Presternal region; Anterior pectoral region(胸骨前部;前胸部)Regio presternalis; Regio pectoris anterior きょうこつぜんぶ Feneis: 394 34

 

Infraclavicular fossa(鎖骨下窩;鎖骨下部;モーレンハイム窩)Fossa infraclavicularis; Regio infraclavicularis さこつかか;もーれんはいむかMohrenheim's fossa Feneis: 394 35

 

Clavipectoral triangle; Deltopectoral triangle; Clavipectoral trigone; Deltopectoral groove(鎖胸三角;三角筋胸筋三角;三角筋胸筋溝)Trigonum clavipectorale; Trigonum deltopectorale; Sulcus deltoideopectoralis さきょうさんかく;さんかくきんきょうきんさんかく Feneis: 394 36

 

Pectoral region(胸筋部)Regio pectoralis きょうきんぶ Feneis: 394 37

 

Lateral pectoral region; Lateral thoracic region(外側胸筋部;外側胸部;側胸部)Regio pectoralis lateralis; Regio thoracica lateralis がいそくきょうきんぶ [A01_2_03_006]
Mammary region(乳房部)Regio mammaria にゅうぼうぶ Feneis: 394 38

 

Inframammary region(乳房下部)Regio inframammaria にゅうぼうかぶ Feneis: 394 39

 

Axillary region(腋窩部)Regio axillaris えきかぶ Feneis: 394 40

 

Axillary fossa(腋窩;ワキノシタ)Fossa axillaris えきか;わきのした Feneis: 394 41

 

 

Abdominal regions; Regions of the abdomen(腹の部位)Regiones abdominales はらのぶい Feneis: 396 01

 

Hypochondrium; Hypochondriac region(下肋部)Hypochondrium; Regio hypochondriaca かろくぶ Feneis: 396 02

 

Epigastric region; Epigastric fossa(上胃部;ミズオチ)Epigastrium; Regio epigastrica; Fossa epigastrica; Scrobiculus cordis じょういぶ;じょうふくぶ;じょうふくか;じょういか;しんかぶ;みずおち Feneis: 396 03

 

Flank; Lateral region of abdomen(側腹;脇腹;側腹部)Latus; Regio lateralis そくふくぶ;わきばら Feneis: 396 04

 

Umbilical region; Umbilicus(臍部;臍)Umbilicus; Regio umbilicalis; Omphalion さいぶ;へそ Feneis: 396 05

 

Groin; Inguinal region(鼡径部;鼡径)Inguen; Regio inguinalis そけいぶ;そけい Feneis: 396 06

[A01_2_04_006] →(体表区分の1つで結節間平面と鼡径靱帯の間で乳頭線の外側部で三角部をなす。皮膚節において第十二胸神経のレベル)

Pubic region; Hypogastric region(恥骨部;下腹部)Hypogastrium; Regio pubica ちこつぶ;かふくぶ Feneis: 396 07

[A01_2_04_007] →(恥骨部は臍部の下の下腹の中心部。恥丘より上方の部分。結節間平面と鼡径靱帯の間で乳頭線の内側の部。)

 

Regions of back(背の部位;背部)Regiones dorsales; Regiones dorsi せのぶい;はいぶ Feneis: 396 08

 

Vertebral region(脊柱部)Regio vertebralis せきちゅうぶ Feneis: 396 09

 

Sacral region(仙骨部)Regio sacralis せんこつぶ Feneis: 396 10

 

Coccygeal foveola(尾骨窩;尾骨小窩)Foveola coccygea びこつか;びこつしょうか Feneis: 386 07

 

Scapular region(肩甲部)Regio scapularis けんこうぶ Feneis: 396 11

 

Auscultatory triangle; Triangle of auscultation(聴診三角)Trigonum auscultationis ちょうしんさんかく

 

Infrascapular region(肩甲下部)Regio infrascapularis けんこうかぶ Feneis: 396 12

 

Lumbar region(腰部;腰)Regio lumbaris; Lumbus ようぶ Feneis: 396 13

 

Lumbar triangle(腰三角)Trigonum lumbale; Trigonum lumbare ようさんかく

 

Perineal region(会陰の部位;会陰部;会陰三角)Regio perinealis えいんのぶい;えいんぶ;えいんさんかく Feneis: 396 15

 

Anal triangle; Anal region(肛門部;肛門三角)Regio analis こうもんぶ;こうもんさんかく Feneis: 396 16

 

Urogenital triangle; Urogenital region(尿生殖部;尿生殖三角;尿生殖器部)Regio urogenitalis にょうせいしょくぶ;にょうせいしょくさんかく;にょうせいしょくきぶ Feneis: 396 17

 

 

Regions of upper limb(上肢の部位)Regiones membri superioris じょうしのぶい Feneis: 396 18

 

Deltoid region(三角筋部)Regio deltoidea さんかくきんぶ Feneis: 396 19

 

Brachial region(上腕部)Regio brachialis じょうわんぶ Feneis: 396 20

 

Anterior region of arm(前上腕部;上腕前部)Regio brachii anterior; Regio brachialis anterior ぜんじょうわんぶ;じょうわんぜんぶ Feneis: 396 21

 

Posterior region of arm(後上腕部;上腕後部)Regio brachii posterior; Regio brachialis posterior こうじょうわんぶ;じょうわんこうぶ Feneis: 396 22

 

Lateral bicipital groove; Lateral bicipital sulcus(外側二頭筋溝;橈側二頭筋溝)Sulcus bicipitalis lateralis; Sulcus bicipitalis radialis がいそくにとうきんこう;とうそくにとうきんこう Feneis: 396 27

 

Medial bicipital groove; Medial bicipital sulcus(内側二頭筋溝;尺側二頭筋溝)Sulcus bicipitalis medialis; Sulcus bicipitalis ulnaris ないそくにとうきんこう;しゃくそくにとうきんこう Feneis: 396 28

 

Cubital region(肘部;肘;ヒジ)Regio cubitus ちゅうぶ;ちゅう;ひじ Feneis: 396 23

 

Anterior region of elbow(前肘部;前肘面;肘前部)Regio cubitalis anterior ぜんちゅうぶ;ぜんちゅうめん;ちゅうぜんぶ Feneis: 396 24

 

Posterior region of elbow(後肘部;肘後部)Regio cubitalis posterior こうちゅうぶ;ちゅうこうぶ Feneis: 396 25

 

Cubital fossa(肘窩)Fossa cubitalis ちゅうか Feneis: 396 26

 

Antebrachial region(前腕部)Regio antebachialis ぜんわんぶ Feneis: 396 29

 

Anterior region of forearm; Anterior antebrachial region(前前腕部)Regio antebrachii anterior; Regio antebrachialis anterior ぜんぜんわんぶ Feneis: 396 30

 

Posterior region of forearm; Posterior antebrachial region(後前腕部;前腕後部)Regio antebrachii posterior; Regio antebrachialis posterior こうぜんわんぶ;ぜんわんこうぶ Feneis: 396 31

 

Hand region(手部)Regio manus しゅぶ Feneis: 396 37

 

Carpal region(手根部)Regio carpalis しゅこんぶ Feneis: 396 34

 

Anterior region of wrist(前手根部;手根前部)Regio carpalis anterior ぜんしゅこんぶ;しゅこんぜんぶ Feneis: 396 35

 

Posterior region of wrist(後手根部;手根後部)Regio carpalis posterior こうしゅこんぶ;しゅこんこうぶ Feneis: 396 36

 

Metacarpal region(中手部)Regio metacarpalis ちゅうしゅぶ Feneis: 396 42

 

Dorsum of hand(手背部)Regio dorsalis manus しゅはいぶ Feneis: 396 38

 

Palm; Palmar region(手掌部)Palma; Vola; Regio palmaris manus しゅしょうぶ Feneis: 396 39

 

 

Regions of lower limb(下肢の部位)Regiones membri inferioris かしのぶい Feneis: 398 01

 

Gluteal region(殿部;臀部)Regio glutealis でんぶ Feneis: 398 02

 

Hip region; Coxal region(寛骨部;股関節部)Regio coxae かんこつぶ;こかんせつぶ Feneis: 398 03a

 

Femoral region(大腿部)Regio femoris だいたいぶ Feneis: 398 04

 

Anterior region of thigh; Anterior femoral region(前大腿部;大腿前部)Regio femoris anterior ぜんだいたいぶ;だいたいぜんぶ Feneis: 398 05

 

Femoral triangle(大腿三角)Trigonum femorale だいたいさんかく Feneis: 398 06

 

Posterior region of thigh; Posterior femoral region(後大腿部;大腿後部)Regio femoris posterior こうだいたいぶ;だいたいこうぶ Feneis: 398 07

 

Knee region(膝部)Regio genus しつぶ Feneis: 398 08

 

Anterior region of knee(前膝部)Regio genus anterior ぜんしつぶ Feneis: 398 09

 

Posterior region of knee(後膝部;膝後部)Regio genus posterior こうしつぶ;しつこうぶ Feneis: 398 10

 

Popliteal fossa(膝窩;ヒカガミ)Fossa poplitea しつか;ひかがみ Feneis: 398 11

 

Leg region(下腿部)Regio cruris かたいぶ Feneis: 398 12

 

Anterior region of leg(前下腿部;下腿前部)Regio cruris anterior ぜんかたいぶ;かたいぜんぶ Feneis: 398 13

 

Posterior region of leg(後下腿部;下腿後部)Regio cruris posterior こうかたいぶ;かたいこうぶ Feneis: 398 14

 

Sural region(腓腹部)Regio surae ひふくぶ Feneis: 398 15

 

Anterior talocrural region; Anterior ankle region(前距腿部)Regio talocruralis anterior ぜんきょたいぶ Feneis: 398 16

 

Posterior talocrural region; Posterior ankle region(後距腿部)Regiones talocruralis posterior こうきょたいぶ Feneis: 398 16

 

Lateral retromalleolar region(外果後部;外踝後部;腓側踝後部)Regio retromalleolaris lateralis; Regio retromalleolaris fibularis がいかこうぶ;ひそくかこうぶ

 

Medial retromalleolar region(内果後部;内踝後部;脛骨踝後部)Regio retromalleolaris medialis; Regio retromalleolaris tibialis ないかこうぶ;けいこつかこうぶ

 

Foot region(足部)Regio pedis そくぶ Feneis: 398 17

 

Ankle region(足根部;足頚部;距腿部;あしくび)Regio tarsalis そくこんぶ;そくけいぶ;きょうたいぶ;あしくび Feneis: 398 23

 

Heel region(踵部;ショウブ)Regio calcanea しょうぶ;しょうぶ Feneis: 398 18

 

Metatarsal region(中足部)Regio metatarsalis ちゅうそくぶ Feneis: 398 24

 

Dorsum of foot; Dorsal region of foot(足背部;足背)Dorsum pedis; Regio dorsalis pedis そくはいぶ;そくはい Feneis: 398 19

 

Sole; Plantar region; Sole of foot(足底部;足底)Planta; Regio plantaris そくていぶ;そくてい Feneis: 398 20

 

最終更新日:12/05/10

funalogo.gif (2604 バイト)

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu